潤滑ケミカルのインプレッション (全 817 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ちり太郎さん(インプレ投稿数: 337件 / Myバイク: YZF-R1 | スーパーカブ50 )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
性能持続性 3
使いやすさ 3
  • ひっそりと注意書きが…

    ひっそりと注意書きが…

メンテナンスの一環としてイグニッションキーの潤滑をしてみようと思い、スプレー後にパウダー状になるキー専用スプレーを購入してみた。早速使ってみようと思い注意書きを読むと、メインキーにスプレーNGの文字が記載されている。目的であるイグニッションキーの潤滑だったが、いきなり出鼻をくじかれてしまった(・ω・;)

とりあえずイグニッションキー以外全ての鍵穴にスプレーしてみることにした。説明の通り最初は液状だが、暫くすると乾燥して粉状になる。スプレー後に鍵を抜き差ししてみると、渋くて回しにくかった鍵穴は抵抗が小さくなり回しやすくなった。しかし元々滑りの良い鍵穴には効果が薄いのか、スプレー前との変化の差は分からない

鍵穴の滑りが良くなってキーを回すのがスムーズになったのは良いが、イグニッションキーへの使用がNGだったのは残念。後日、メーカーホームページの商品説明を見るとイグニッションスイッチOKと記載されていたことと、スプレー本体の注意書きに小さくスプレーNGと記載されていたのはもっと残念。いったいどっちなんだ…


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/21 20:03
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

軽量化以上に体重が増えたさん 

いいかも!ってコメ見たんですが使えませんね
車のドアノブ用でしょうか?今時キーレスなんですけど(爆)

ちり太郎さん 

軽量化以上に体重が増えたさん

金庫の鍵用に…あ、金庫もってないや

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5
使いやすさ 5
  • シールとインナーチューブへの塗布2回で使用量は満タンからこの程度

    シールとインナーチューブへの塗布2回で使用量は満タンからこの程度

  • 私の場合はダストシールに綿棒を使って塗布しています

    私の場合はダストシールに綿棒を使って塗布しています

  • 倒立フォークの裏側は綿棒を曲げるとやりやすい。

    倒立フォークの裏側は綿棒を曲げるとやりやすい。

  • 塗布後にストロークした状態。施工2回目なのでゴミは殆ど無い。

    塗布後にストロークした状態。施工2回目なのでゴミは殆ど無い。

  • リヤもこのように塗布していきます

    リヤもこのように塗布していきます

【何が購入の決め手になりましたか?】
たまたまどこかで読んだブログに当製品の事が書かれていて興味を持ちました。
なにぶん(見栄と盆栽目的で)高価なサスペンションを装着しておりますので、出来る事であればシールの寿命は長くなるには越した事が無いと今回お試しで購入してみました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
分解の出来ないリヤはともかく、本来であればフロントフォークはダストシールを外して直接オイルシールに塗布しなければならないとの事なのですが、外したは良いがキチンと元に戻す自信が無いので私はダストシールに綿棒を使って塗布しています。
正立フォークなら後付けのスタビライザーでも着けていない限りは遮る物が無いので楽かとは思いますが、倒立フォーク装着車の場合はフェンダーが邪魔なので綿棒を曲げて使うと裏側も楽に塗布出来ます。
前後のサスペンションに塗布した後は跨ってフロントフォークとリヤサスペンションを強めにストロークさせてシール類にABSO FRIEND馴染ませて完了です。
写真は塗布2回目ですのでゴミ等の異物はあまり出てきておりませんが、初回の時はABSO FRIENDとゴミや異物が混じった物が黒いリング状態でフロントフォークのインナーチューブにガンガン排出されてきました。
ネットを漁ればこの製品をテーマとしたブログや動画で「サスペンションの動きが劇的に変わった!良くなった!」と聞こえてきますが、実際の所あまり飛ばさずに街乗り主体の私には残念ながら動きに関しては何も分かりませんでした。ですが実際にゴミ等の異物を排出具合を目の当たりにしましたので、サスペンションのシール類には良い物なのでしょう。
私はシールへの塗布の他にも、シリコンルブの代わりにウエスにABSO FRIEND染み込ませてインナーチューブを磨いて防錆対策をしています。
それでも一回で使う量は少ないので、1本持っておけば長く使えてコストパフォーマンスは良いと思います。
ちなみに初回の塗布から2,000キロ程度走行した後に写真の2回目の塗布をしましたが、殆どゴミが出てこなかったので今後は3,000キロ?4,000キロ程度のスパンで塗布していこうと思っております。

【期待外れだった点はありますか?】
サスペンションの動き云々に関しては、私は体感できなかったのが期待外れかなと言う所です。
ただ初回の施工時にはダストシールから結構な量のゴミが排出されてきましたので、シール類の保護と言う観点からすれば良い製品なのではないでしょうか。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
購入したいタイミングによってはウェビックで買えない時があるので、安定して供給して欲しいかなと思っています。

【比較した商品はありますか?】
特に無し。

【その他】
動き云々に関してはサスペンションとの相性もあるかと思います。
オーリンズ等の高価なサスペンションだったり、社外のフリクションの少ないシールに交換している場合だと元々動きが良いので体感しにくいのかもしれません。
使い切るのはまだまだ先の事になりそうですが、使い切ったらまたリピートしようと考えております。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/29 12:24
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

2.8/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 4
コストパフォーマンス 1
性能持続性 3
使いやすさ 3

今までシリコングリスで代用してましたが、シリコングリスは潤滑性が無いので買ってみました。
ゴムの付近で使えるので結構汎用が有るでしょう。

買った直後でモノタロウで見つけて・・・13〇0円で売ってるし ショーック!
送料を足してもモノタロウさんが安いんですけど(+o+)
ウェビさんもっと頑張りませんか

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/17 23:01
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 2
性能持続性 5
使いやすさ 5

ブレーキキャリパーのメンテナンス、オーバーホールにて使用。
以前はキャリパーピストンにはシリコングリスを使用していたが、それに比べるとピストンの組み付け、揉み出しがスムーズになった。
価格はシリコングリスに比べて高く、キャリパーピストン以外には使用が思い浮かばないが、ブレーキフィーリング向上に一役買っている。
ただ、個人が使用する分には量が多いのでしばらく買うことは無いと思う。(自分は、2本目だか、以前買った記憶は無く10年ぐらい前だと思う)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/15 20:55
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

自宅演奏家さん(インプレ投稿数: 165件 / Myバイク: WR250X | CB223S )

3.6/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 2
性能持続性 4
使いやすさ 4

駐輪場保管のWR250Xの鍵が渋くなったので試しに使ってみました。
メインキーはNGらしいので使う際は自己責任で。

劇的な改善とまでは言えませんが、使う前に比べればスムーズに動くようになりました。
使って日は浅いですが不具合は今のところありません。

この量で用途限定でこの値段、ちょっと高いかなとは思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/25 22:39
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ガチ子さん(インプレ投稿数: 96件 / Myバイク: ZX-12R | NSF100 | スペイシー100 )

利用車種: NSF100
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
性能持続性 5
  • 注意書きはよく読みましょう

    注意書きはよく読みましょう

  • 中蓋があるのはいいけど、開け閉めする時に必ず漏れる

    中蓋があるのはいいけど、開け閉めする時に必ず漏れる

レース用のエンジンを年一回ペースでオーバーホールするので物は試しと思い購入しました。
ペーストという商品名なのでグリースみたいな粘度なのかと思っていましたが、意外と柔らかくて伸びがいいです。
ボトルの注意書きに書いてあるのですが、シリンダ内面などの直接火炎にさらされる場所には塗ってはいけないそうです。他の方のインプレッションでは塗っているコメントがありましたが、私はカム山などに塗るようにしています。
そもそもの話ですが、このような組み付けペーストは組み立ててからエンジンを掛けてオイルで潤滑されるまでに時間がかかるような場合に重宝します。エンジンを短時間で組んで、短時間でエンジン始動に至るような場合にはあまり必要性のないものだと感じています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/07 13:08
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

エンジ猫さん(インプレ投稿数: 172件 )

3.3/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 1
使いやすさ 4

この製品は極圧潤滑剤ですので、製品比較をするのであれば極圧潤滑剤同士でするべきであって、グリスやオイルスプレーとの比較はナンセンスですね。というウンチクはありますが、AZのずっと安価な極圧潤滑剤と比較して、値段なりのベネフィットが自分には感じられませんでした。もちろん性能的には素晴らしいのかもしれませんが、これを購入するのであれば、1000円以下で購入できるAZ等のふつーの極圧潤滑剤で一般人は良いのではないでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/30 13:15
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タツヤさん(インプレ投稿数: 164件 / Myバイク: TE250 | Z900RS )

身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
性能持続性 3
  • 缶が格好よい

    缶が格好よい

  • フットペグのスプリングにチュッ!

    フットペグのスプリングにチュッ!

  • ボールジョイント部分にチュッ!

    ボールジョイント部分にチュッ!

【使用状況を教えてください】
 ややこしい構造でグリスアップしにくい箇所の潤滑油として購入しました。

【使ってみていかがでしたか?】
 試しに、シフトレバーのボールジョイントや、フットペグのスプリング、可倒式ブレーキ/クラッチレバーの可倒部のスプリングなどに使ってみました。
 「シュッ!」とスプレーした瞬間は「ジワワ・・」と泡状になるのですが、すぐに細部まで浸透していきます。
 浸透率は高く、素早く細部までしみ込んでいきます。
 注油したパーツを持ったまま油断していたら、気が付いたら指まで油が伝わってきていました。
 サラサラしていて、拭き取りは簡単です。

【注意すべきポイントを教えてください】
 ・注油箇所への注油量を見定めるには慣れと経験が必要です(浸透率が高く垂れやすい)。
 ・サラサラ系なので、グリスを使う箇所のように粘りが必要な箇所には適さないと思います。
 ・使い始めたばかりでどれくらい効果が持続するのか分かりませんが、案外すぐに効果が切れると見た方が良いかも。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/06/24 20:40
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

zx12rtamaさん(インプレ投稿数: 108件 / Myバイク: TLR200 | ZX-12R )

利用車種: ZX-12R
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/81-85kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
性能持続性 3

当商品を購入した後輩からの紹介でyoutubeを確認したところ、そこそこの潤滑性能であったため、試験がてらコストパフォーマンスの最も高いLSベルハンマー原液300mlを選択、購入しました。
今回の目的は、チェーンや特にスロットル/クラッチ等各種ワイヤーの摺動性の向上及び維持、現在使用しているエンジン添加剤G,R,P180mlとの比較目的です。
現在、3台持ちですが、いずれもクラッチワイヤーで特に40年所有の車両だと、200km走行でクラッチが重くなり閉口していたところ、20年前にPRGを使い飛躍的クラッチが軽くなりまた、持ちが良く以来今に至ってます。
検証の結果
クラッチについては、軽さはほぼ変わらないものの、PRGより早く重くなりました。
チェーンについては、PRGはチェーンに使用していないため、使用状況比較でお話しします。
従来、12Rはいつも日帰り400kmツーリングで毎回清掃、給脂しています。給脂は呉工業のCrCモリブデン入りのチェーングリスです。帰宅してからチェーンを触ると、油分切れと汚れのため、ローラーが固着し回らない状況で毎回清掃は外周の汚れ拭き取り後、呉工業のチェーンクリーナーと歯ブラシで汚れを取り、エアブローと清拭。その後、チェーングリス処理。
1度目、清掃後、1コマずつベルハンマーを滴下、余分なベルハンマーを拭き取り試走。帰宅後確認すると、ローラーの固着は無くなったが、ローラー外周に汚れが付着及び固着。落とすために、ウエスにパーツクリーナーを吹き付け、ゴシゴシして落とし、次回はベルハンマー処理後、チェーン外周にチェーングリスを軽く1周吹きつけました。
2度目、帰宅後、ローラーを確認、回転の確認と汚れの固着が無いことを認めました。
結果、グリスで無かった走行後のローラーの回転とベルハンマー1回分の使用量は10mlに満たない量でコストパフォーマンスが高い。また、チェーンに1コマずつ使用すると垂れるため、ニトリル手袋で掬い取り、その他の摺動部に塗りつけ車両全体に万遍なく使用することに気がつきました。
以上、本商品はエンジン添加剤よりは性能は高くないものの、各摺動部分に有効的確に作用することが分かり、他のバイクユーザ?にお勧めの商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/08/07 19:05
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

hiroさん(インプレ投稿数: 215件 / Myバイク: ZX-14R | GB250クラブマン | グロム )

利用車種: GB250クラブマン
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
性能持続性 4

固着ネジに使っていますが取れないものはこれでもダメでした。
ネジザウルスとかインパクトドライバー使いました。
これ使ってだめならほかの方法へと進むことができます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/03/27 21:06
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP