コンパウンド・研磨剤のインプレッション (全 524 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
おもち君さん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: SV650X | SPEEDFIGHT 125 | その他 )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2

焼けがそれほど酷くない所は、撫でるだけでキレイになります。
シリンダー側の高温個所の焼けは簡単には落ちず、少々根気が必要となります。

使用時の匂いは大した事はない。 ハミガキ粉のような爽やかな匂いに感じたのですが。よって洗面所に置くのはやめてくださいw
ピカール金属磨きの方が、研磨時の金臭い匂いと溶剤の匂いで私は気分が良く?なります?

強酸性という特性でこのような性能を持たせているようですが、まだ安全な酸度で、私は素手とウェスでやりきってしまいました。 
車用のカルキ輪ジミを溶解して除去する強酸性クリーナーを使った事がありますが、あちらは手の指紋がなくなりましたがこちらは私の場合平気でした。

こちらを使ったあとの仕上げはピカールがオススメです。 その後に水洗いして耐熱ワックスなりパークリで完全脱脂なりお好みで仕上げてください。

塗装面に付着しても直ぐには変色しないと思いますが、関係ない場所に付着しないようにする事&周辺も水洗いすればパーフェクト。

ガレージでお暇なときにどうぞ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/06 08:44
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

焼けたステンレスマフラーがきれいになります。
ピカールで磨いても取れなかったのですがステンマジックを使うと簡単に落ちてびっくり。

布につけて乾布摩擦の要領で磨くと楽です。
あと独特のにおいがします。
画像のような頑固に汚れたバンディット250のエキパイ部分に使いましたがまだ半分ちょっと残ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/07 18:28
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Kazuhiroさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: SR400 | CB650R | F800GS(2024-) )

4.0/5

★★★★★

エキパイにヘッド付近から漏れたオイルが飛んで、汚くぶつぶつに焼けてしまったので、ステンマジックでクリーニングしてみました。
評判通りの効果で10分も磨けば驚くほど焼けがとれました。
キレイな焼き色まで取れてしまいましたが、今度はオイル漏れに気をつけてキレイに焼き直します。

効果はすばらしいのですが、少し鼻につくにおいと、結構な量を使うので四つ星にしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/01/18 10:09
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あぶれもんさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: INAZUMA400 [イナズマ] )

5.0/5

★★★★★

まずはただ一言  すばらしい★★★★★!!

エキパイの焼けがかなり気になっていたんですが、中性タイプの焼け取り
ケミカルを使ってもいまいち...、ピカールで磨いても「ぅん~...」でした。

しかし!

このステンマジックで磨くと、正直「うっそっ!!??」と思うくらい落ち、
まさに「マジック」って感じでした。エンジンに一番近い部分などの焼けが
ひどいところは特に効果抜群でみるみるうちにピッカピカになります。

気合い入れて磨いても疲れるだけで効果の低いケミカルを使うより、多少
高くても仕上がりに満足できるこのステンマジックを使ったほうが、気持ちも
スッキリして精神衛生上いいんじゃないでしょうか?

文句無しでおすすめです!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/04/26 10:57
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ロア・キュークロプスさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: MT-09 )

5.0/5

★★★★★

ステンエキパイの焼け落としにはステンマジック!
他のどんな焼け落としケミカルより落ちます
写真をみて分かるようにエキパイの
集合部(使用前)
フランジ~集合手前(使用後)
です
写真が一枚しか貼れないので同じ場所の使用前後の比較が出来ませんが磨く前は全体的に焼けてくすんで一部にはサビも浮いてました
ですがそんなに力を入れて磨かなくてもこれだけ綺麗になります
コツはゆっくり焦らず磨くこと
化学反応させながら焼けを落とすのでコンパウンドなどで汚れを削り落とす時のような気合を入れて磨く必要はありません
独特の刺激臭もその化学反応によるものなので仕方ないです 換気はしっかりしましょう
化学薬品ゆえに素手での作業は厳禁です ちゃんと手袋(軍手等は不可)をして作業しましょう
はっきり言ってコレ使って落ちないステンエキパイの汚れは何使ってもそう簡単には落ちないと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/24 07:05
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

こたさん(インプレ投稿数: 54件 / Myバイク: KSR110 )

4.0/5

★★★★★

極々細めの耐水ペーパーがスポンジに貼り付けてある商品だと考えてください。2000番位の耐水ペーパーはよく売っていますが、それよりもさらにさらに細かいペーパーです。広範囲の補修や磨きをするときに大変便利ですが、磨いていると色水が流れてきて塗装面を削っていることを確認することができます。軽く使用して、後は液体コンパウンドを使用するのがベストでしょう。ちなみに車のバンパーなど(特に角面)はすぐに下地が見えそうになりますので力を入れて磨くのは厳禁です。さらに力を入れすぎるとシート面が破れてくしゃくしゃになり、そのまま作業すると逆に傷をつけてしまいます。
とにかくポイントは軽く作業をすることと、繊細な磨きは液体コンパウンドを使うことです。この商品だけで仕上げまで、とはいかないでしょう。細めの液体コンパウンドを使う前段階の下地仕上げには大変便利です。綺麗な仕上げに必要なのは適材適所ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/12/17 19:06
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: SR400

5.0/5

★★★★★

シムズクラフト製のフルエキに変えてからエキパイに焼きシミ並びにサイレンサーに縦に2本変な焼き跡が付き困っておりました。
そこで前評判の高いヨシムラのステンマジックを使用してみました。
効果はテキメン。新品同様の輝きが戻りました。
値段は少し高めですが十分満足な仕上がりが期待出来ます。
ステンレスのエキパイに変なシミが付けばマメにステンマジックで手入れすれば、いつまでも新品同様の輝きを手にする事が出来るでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/07 18:22
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

51番さん(インプレ投稿数: 949件 / Myバイク: TMAX500 | スーパーカブ110 | Z750S (水冷) )

5.0/5

★★★★★

コンパウンドや他の焼け取りなんかも使ってきましたが…
やっぱりこれが一番キレイにお手軽に落ちます
匂いがちょっとキツイので屋外のが良いと思います
あとは手も荒れるのでゴム手袋も付けておいた方が良いでしょうね

画像上は磨き前
画像下は10分ほど磨いた後です

かなりガンコにこびり付いた焼けも落ちます
思い切り力を入れなくてもウエスに付けて擦っているだけでガンガン落ちていきます

ステンマフラー磨きであればこれ以上無いほどのオススメ品です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/24 18:29
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

平平平平平平さん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: ZZR400 )

5.0/5

★★★★★

ninja250の純正ステンレスエキパイに使用しました。
茶色く焼けていたエキパイがピカピカになりました!

最初は塗っていると、おや?コンパウンド細かいし本当にキレイになるのかと不安でしたが軽くスリスリ馴染ませているとものすごい勢いで焼き色が落ちていきます!

感覚が鈍くなるので素手で作業する人もいるかと思いますが、(私も最初は素手でした)
薬品が指に付くとヒリヒリと激痛が…
注意書き通りにゴム手袋をして作業しました

肌の弱い方は時に注意してください。
あと最初布に適量出したとき、かなり液体っぽくサラサラしているので出し過ぎ注意です。歯磨き粉よりサラサラしてるかと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/04 23:02
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さの~んさん(インプレ投稿数: 125件 / Myバイク: ZOOK [ズーク] | ZX130 )

5.0/5

★★★★★

以前、車のジュラルミン製ナットがどうしてもかじりを起こすので知り合いのレースメカニックに相談したところ、「ボルトにコパスリを少し塗れば?」と言われました。

素人の私は「はて?コパスリとは何ぞや?」と思い調べたところ、どうやらネジのかじり防止を目的としたグリスと判明。さっそく調べてみることにしました。

すると、同じカジリ防止を目的としていてもメーカーごとに異なる名称を用いていることが判明(成分の違いもあるとは思いますが)。例えば私が購入したデイトナ(モトレックス)製は『カッパーコンパウンド』ですが、知り合いの教えてくれた『コパスリップ』はモリスリップ製、パーマテックス製は『アンチシーズ』、日本製だとワコーズの『スレッドコンパウンド』なる名称で発売されているようです。それぞれ温度域が微妙に異なるので本来は要求する温度域に合わせて購入すべきでしょうが、今回私は一番お得に感じたデイトナ製を選択してみました。

商品が届いてすぐに気がついたのが、「あれ?ラベルがネットで見たのと違うな?」ということでした。どうやら消費税が上がったため変更したようですが、注意書きを読むと『+120℃まで』と書いてありました(笑)

さらによく見ると、ラベルが二重になっているのがわかりました。剥してみると、モトレックスオリジナルのラベルでした(もちろん英語のみ)。こちらではちゃんと『+1200℃』までになっていたので安心しました。

本当か嘘かは真偽不明ですが、並行輸入品という名目でコピー商品が発売されているそうです。確かにネットで検索すると、同じ商品でも販売価格にかなりの差が見られます(2倍近く差が出ることもあります)。ですので、もし購入されるのであれば信頼できる所から購入するよう心がけましょう。その点『ウェビック』さんなら安心です(笑) 

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/07 15:50
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP