ケミカルのインプレッション (全 1271 件中 331 - 340 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
てる+FZR250Rさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: FZR250R | TZM50 | ブロンコ )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 5

今までシリンダーとマフラーに使いました

色は艶消し黒です

自然乾燥でも触れるくらいには乾燥するので

部品を外す→塗装→装着して焼き入れ。という流れで
装着するのに触ったところが、指紋、手袋の糸くずがついてしまった・・・
ということがなくて使いやすいです

以前使ってた耐熱塗料は
いくら自然乾燥させてもペタペタしていて
車体につける時に
指紋、土、小石、虫wなどがついてしまい、また部分塗装・・・
ということがよくありました
(装着前にバーナーで焙る方法もあるようですが、
へたっぴで熱の入りが早すぎるのか、塗装にヒビが入ってしまいました・・・)


値段は以前使ってた耐熱塗料の倍しますが、
色も気に入ってるし、何より使いやすいので、またこちらの商品を購入しようと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/08 18:43
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

メガネの花屋さん(インプレ投稿数: 180件 / Myバイク: NMAX 155 | Vストローム800 )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

【購入動機】
水なし洗車をしていた頃、知人に紹介されて購入。

【使い方、使用感】
用意するものは、本品、ウェス2枚だけです。
ウェスを2枚用意するのは、吹きかけたプレクサスを拭き取ったあとに再度車体を拭くためです。
スプレーがけをするように車体に吹きかけていき、ウェスで拭いていきます。
自分はマイクロファイバークロスを毎回使っており、この組み合わせがかなりキレイになります。
プレクサスでキレイにするなら、事前の水洗いはしないほうが良い気がします。
しっかりと水分を吹き飛ばさないと水気が広がるだけで仕上がりがイマイチです。

【使用箇所】
使える場所は選びません。
ボディはもちろん、メーター、ミラー、マフラー、ホイールまで車両全体をキレイにすることができます。
一つ注意点として、タンクにかけた直後はかなり滑ってニーグリップもできなくなりますので、お気をつけください。

また、バイク以外にも使えます。
ヘルメット本体、シールドにも使えるのでツーリング後はあらゆるものをプレクサスでピカピカにします。
ただ、ヘルメットを磨く際はスプレーが周囲に飛び散ることをお忘れなく。
私は室内の玄関先でかけて、散らばっているプレクサスで滑って転倒しました。

【意外な使い方】
自宅の掃除にも活躍します。
特にガラス面に効果が絶大なので、自宅の鏡もプレクサスで掃除しています。
知人はトイレ掃除にも使っているそうです。

【トータル】
性能は文句なしに抜群です。
かれこれ10年くらいリピートしているので、今後も廃盤にならない限り使います。
ネックなのは地味に価格が高いのと、使ったあとは匂いが残ること。
それ以外は不満などありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/07 17:43

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 1
使いやすさ 2
  • バラバラに破損したサイドカウルを接着して、FRPで欠けた部分は成形して作り直す。

    バラバラに破損したサイドカウルを接着して、FRPで欠けた部分は成形して作り直す。

  • 下地色のシルバーメタを塗る。

    下地色のシルバーメタを塗る。

  • デイトナK54を塗る。

    デイトナK54を塗る。

  • デイトナC38を塗り重ねて、色調を整えようとするが・・・なかなか会わない。

    デイトナC38を塗り重ねて、色調を整えようとするが・・・なかなか会わない。

  • クリア塗料を塗って、仕上げる。

    クリア塗料を塗って、仕上げる。

  • 残念ながら、色調はこんなにズレた。

    残念ながら、色調はこんなにズレた。

Ninja650 2018年モデル キャンディプラズマブルーのカウリング塗装に挑戦してみた。
転倒でバラバラに破損したサイドカウルだったが、苦心惨憺、なんとかも元の形に復活させたので、デイトナのMCペインターを使って塗装に挑戦した。
 始める前に迷いがあった。理由は2点。
一つはデイトナが「プロ向け商品・作業は極めて難しい」と書いていること。二つ目は金がかかりすぎることだ。
 完全な下地を作ったあと、まず接着性を上げるためのプライマーを塗る。次に下塗りのシルバーメタ、そして、本製品のデイトナK54、それに上塗りのデイトナC38 最後に仕上げのクリア塗料だ。塗料代だけでも6000円近くかかる。それで迷ったが、折角カウルを成形したので、やるしかないと決意して、webikeに注文した。
 きれいに塗るのは難しくない。気温15度以上(寒いとペンキが垂れやすい)25度以下(暑いと粒子が荒れる)の条件で、缶スプレーの扱いに慣れた人なら、うまく塗れる。製品自体は塗りやすい。
 問題はキャンディカラーの場合、色調がなかなか合わないことだ。
ベースのK54だけ塗ったときは青みが足りないので、C38を塗りながら青みを付けていくが、なかなか色調が合わないので、C38を塗り重ねたが、うまく合わない。最後にクリアをかけると、グッと暗くなってしまって、予想とかなりズレた。
デイトナのパールカラーも塗ったことがあるが、パールよりさらに難しかった。
キャンディカラーやパールに関しては、調色の技術が必要でこれは経験と勘がものを言う。ハッキリ言ってサンデーペインターには難しすぎる。
 傷ついたバイクに塗る場合、傷の補正にパテやサフエッサー、サンドペーパーも必要だし、それらにも金がかかる。さらに塗料代に6000円程度かかる。これだけかかってもソリッドカラーのように、色がピッタリ合うなら、やる価値があるが、どうしても色ズレは避けられない。それらを考えると新品のパーツを買った方がよいかもしれない。
 ちなみにNinja650のサイドカウルの価格は24200円である。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/03 22:45
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
性能持続性 5
使いやすさ 5

バイク屋さんが使っているのを見て購入してみました、ちょうどサイドスタンドの動きが渋くなって来たので使いましたが動きも良くなりました。
粘度もサラサラ過ぎずドロドロ過ぎずちょうど良い感じです、持続性も長そうです。
ノズルの形状も非常に使い易いです。

価格は少し高めですがそんなに直ぐに使い切る物ではないので妥協出来る範囲内と思いますしワコーズさんの商品なので買って損は無いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/27 21:10
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

ひでぽんさん(インプレ投稿数: 10件 )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 1
性能持続性 5
  • 左側の1本だけグリップボンドを塗ります。

    左側の1本だけグリップボンドを塗ります。

品質性能は申し分ありませんでした。ただ、一回のグリップ交換に使用するには、容量があまりにも多すぎます。1回分の量に小分けしたバージョンがあるとさらに良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/25 20:48

役に立った

コメント(0)

やすさん(インプレ投稿数: 57件 / Myバイク: CRF250R )

2.5/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 2
コストパフォーマンス 2
使いやすさ 3

有名レーサーが使っていて試しに買ってみましたが、汚れが落ちることは落ちますが強力とは言えません。
ちょっと期待外れでした。
薄めて使いますが原液を多めで水で薄めるのですぐになくなりあまり経済的ではないように思えます。
個人な感想なので参考までに。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/02/16 00:07

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ヤマハ純正品と言う事で主にマフラーに使っています、ワックス自体はサラッとしている感じです。
ワックスのお陰なのかマフラーは綺麗に焼けている感じがしますし汚れも付き難くなっているようです。

塗った後の乾拭き等は不要ですので便利です、ネックなのはやはり価格で内容量からするとかなり割高感がします。
なので気兼ねなくドンドン使う事には躊躇します、もう少し内容量を多くするか価格を抑えてくれると嬉しいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/14 20:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

XRさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: XR250 )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2

ブレーキパッド交換の際に使用しました。
バイク1台に使う量は知れていますので、当分なくならないでしょう。
自分は自動車のブレーキ周りのメンテにも使用しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/10 14:39

役に立った

コメント(0)

ゆうきさん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: KX250F | ZX-25R )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

この手のクリーナーは、時々言われている話でもありますが
従来の灯油や溶剤系のものより洗浄力が劣ります。
実際この商品もそうです。
試しに食器用洗剤との比較をしましたがそれよりは確実に効果がありました。
見た目が白い粉末なこともあり洗濯用洗剤を連想しますがそちらとの比較もするべきでしたね...
使い方としては、一度目に溶剤を控えめに使用して二度目に使用するのが一番効率がいいと思います。
容器にメモリと半透明の部分があり、使用量が(うっすら)と確認できます。
見難いですけどなんとか把握できます。

現状使用しているオイルは生産終了となったワコーズのもので
無くなり次第生分解性のオイルに切り替えるかと思います。
そうなるとこのクリーナーの洗浄力に対する評価も変わってくるかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/10 08:54

役に立った

コメント(0)

youさん(インプレ投稿数: 1668件 )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

ウォッシャー液として使用するだけでフロントガラスの撥水コーティングができます。に惹かれ、試しに購入です。まだ効果は不明です。
ちょっと割高?なので少しは効果がないと…

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/28 22:04

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP