リアサスペンションのインプレッション (全 900 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: セロー225WE
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コントロール性 5
乗り心地 4
  • 4JG5のノーマルより0.5o幅が広い

    4JG5のノーマルより0.5o幅が広い

【使用状況を教えてください】
山遊びに使用しているセロー225WEのリアショックが抜けぬけになり、リアが落ち着かないので「ノーマルショックのオーバーホールを業者に依頼」するか「リプレイス品へ交換してしまう」か悩みオーバーホールを行ってくれる業者を数社確認しましたが、一見リーズナブルな価格設定に見えてもバンプラバーの新規取付とかのオプションを追加して行くと結構なお値段になってしまいます。
どうせならリプレース品へ交換だ!と言う事になりセロー225WE(5MP)にYSSのリアショックを使用していた友人Y氏に相談&試乗させてもらった結果、YSSのリアショックを購入しました。
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
上記通り事前に試乗させていただいていたのでイメージ通りの商品でした。。
【取付けは難しかったですか?】
ノーマルリアショックを取り外すことが出来る人であれば難しい作業ではありません、しっかりとグリスアップをして規定トルクで締めつけてあげればだいじょうぶです。
自信のない方はプロショップか出来る友人にお願いしちゃいましょう。
【使ってみていかがでしたか?】
リアショックの全長自体はノーマルと差が無くスプリングが気持ち太めかな?と言った感じです、別体型のリザーバタンクを備えていた4JG4型までとは違い一体型のリアショックとなりますが4JG5?5MP4のノーマルショックと見比べると高級そうな外観になっています。
取り付けるにあたり、友人Y氏のセッティングを参考にプリロードを約15mm程弱めにセットし減衰はストック(ハード側から14ノッチ目)のままで車体へ取り付けました。
街乗り(慣らし運転)後に山遊びで使用してみましたが、私レベル(初心者に毛の生えた程度)の運転では「丁度良い」感じました。
ノーマルショックよりほんの少しだけプリロードが強く、減衰はノーマルとさほど変化が無いように感じ、難所アタックもフラット林道もしっかりと粘り上下動の収束も早く安心して楽しめます(フラット林道に関しては、ガンガンとアクセルを開けて行けるようになりました)。
【付属品はついていましたか?】
ショックセット本体とプリロード調整用の工具(棒)と取付説明書とステッカーが同梱されています。
【期待外れな点はありましたか?】
全く無し、むしろ私にとっては期待以上の商品でした。
腕に自信のある猛者の方にはどうしても足りない部分が出てきてしまうとは思いますが、初級?中級レベルの方であれば伸び側減衰30段階(Webikeさんには25段階と記載されていましたが、取り付け前に動かしてみたら30段階でした)+プリロード(ネジ式で調整幅あり)+10mm以内での車高調整機能付きで調整幅も広く、十分な性能を持ったリアショックです。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
【取付けのポイントやコツ】
外装(ガソリンタンク・シート・サイドカバー)とリアタイヤを取り外したほうがスムースに作業できると思います(多分外さないと無理)、車体の安定化をしっかりと行ってください。
4JG4以前の車体に取り付ける時はアッパー側が若干の加工が必要な場合があるらしい?です、仮付けして確認してみましょう。
【説明書の有無・わかりやすさ】
説明書が同梱されていますが、この商品を求めて購入した人であれば問題など無い程わかりやすい商品です。
【注意点】
上にも書きましたが、作業時にバイクが倒れる等で予期せぬ怪我をするかもしれません、車両の安定化をしっかりと行ってください。
車体取付後も各部分の調整は出来ますが、手を入れるスペースが狭いためプリロードの調整変更が中々難しいと思います、他の方の様に調整用の棒を加工して使用するのも良いかと思います。
【一緒に購入するべきアイテム】
リフトアップスタンドがあると作業がしやすくなります。
【メーカーへの意見・要望】
もう少し価格が安いと、次もオーバーホールでは無く新品の購入になると思うのでよろしくお願いいたします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/05/11 20:23
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

hideさん(インプレ投稿数: 15件 )

利用車種: PCX125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コントロール性 5
乗り心地 4

pcx jk05に取付、やっと足元が落ち着いた感じ、コーナワークも良い感じ、早く交換しておけば良かった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/05/05 19:01
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

剴(gai)さん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: Racing125FI | 125 DUKE )

利用車種: Racing125FI
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コントロール性 3
乗り心地 4

交換は自身DIYで実施。ノーマルサスペンションを取り外し、新しいダウンサスペンションを装着する際にセンタースタンド状態から後輪を持ち上げての作業は少し施工しづらかったです。
車のジャッキを使えば少し作業が楽だったかもです。
一応サスの硬さは変更出来るのですが通勤仕様なので最長にしています。
足付き性はUPしました。
停車する際に注意は必要ですがサイドスタンドは純正のまま使用しています。
概ね満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/05/01 17:55

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: BONNEVILLE T120
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 3
乗り心地 3

2016年式のボンネビルt120を中古で購入。純正サスでは固い印象がありサスペンションを物色。
以前、スポーツスターに乗ってた時、オーリンズに変えたところ劇的に乗り味が変わって今回もオーリンズ、あと定番のナイトロンを探していたが予算オーバー。少し値段を落として探していたところビチューボを見つけ、どうしようか迷っていた時にこちらのサイトで特別価格を見つけて騒動買いしてしまった。
開封、説明書は英語表記しかなく、サイトで和訳してなんとなく理解、装着。いろいろなサイトでは良く固めの印象とあったため、そのつもりで最もソフトな設定から始めた。最初はやはり緩すぎ、少しずつ締めこんで最近やっと
好みの固さに近づいてきた感じ。それでもまだ固い印象はぬぐえない。
ガンガン攻めるバイクなら固めのサスでもいい感じがするが、この車体にそこは求めてないためまだまだ試行錯誤しながらしっくりするところを探してこうと思う。純正サスとの比較として色合いは黒で満足。乗り味は良くなったと思うがまだよく分かってないところが正直な感想。だが純正よりは細かく調整できるのでそこに期待。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/30 22:04
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

がんすけさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: ADDRESSV125G [アドレス] | クロスカブ110 )

スプリングカラー:ブラック
利用車種: クロスカブ110
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/51-55kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 5

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
オールブラック仕様のエンデュランスの物が終売?だったのでこちらを購入。
質感、ローダウン共に満足。

【取付けは難しかったですか?】
既存のナットを外してポン付けなので10分もあれば取り付け可能。
ローダウン仕様なので純正サスペンションは両方外さないとハマらない点には注意。
サスペンションを両方外すとタイヤが落ちるので怪我をしないように。

【使ってみていかがでしたか?】
数字だけ見るとたいした効果は無さそうだが、全然違う世界になる。
最初からこれくらいのシート高にして欲しい。

取付けのポイントやコツ
・ボルト四本外すだけのお手軽カスタムなので是非自分でやって欲しい。
トルク管理はしっかりと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/30 21:13

役に立った

コメント(0)

Tamizoさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: CB400スーパーフォア
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/91-95kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 5

乗って直ぐに感じたのは乗り心地の良さ。
そして、路面のギャップにも良く脚が動いて
タイヤが接地しているのが分かり安心して
カーブに侵入出来ます。
運転が上手くなったと錯覚しました。
評判通り買ってよかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/28 19:06

役に立った

コメント(0)

warioさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: YZF-R25 | グロム )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 5

JC75です。

SP武川のショックからの入れ替えになりますが
それと比べても別次元です。

しなやかで、路面の追随性もよく、コントロール性能の高い。
完璧ですね。ギャップの突き上げも吸収してくれます。

調整幅も広く、その点も好感が持てます。


取り付けは、私自身は簡単な部類だと思いますが、
トップ側、少しカッターでボディのプラスチック部分を削りました。
アンダー側は、予めネット情報から、JC61のリアインナーフェンダーに同時に交換したので問題ありませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/25 11:52
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: NSR80
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 3
乗り心地 3

【使用状況を教えてください】
ツインリンクモテギのコレクションホールに遊びに行った時がたまたま動態確認テスト走行のタイミングの日で、キレイにレストアされた車両が気持ちよさそうに走っているのを見てしまい「長年眠らせていたNSR80を久しぶりに走らせてみようかな?」と思い立ったのが始まりでしたが・・いざ自宅に帰って車両を太陽の下に引っ張り出してみると自分が思っていたより残念な状態になっていて「こりゃレストアしないとダメだ」となり予算の許す限り買い漁った部品の1つがプSHIFT UP レーシングリアショック N-1でした。
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
16歳の頃から慣れ親しんだNSR50/80(当時の私は経済的な都合で購入できませんでしたが・・・)所有していた友人達の車両を見て憧れていたものです。
社会人になり経済的にも多少余裕ができNSR50を購入しサンデーレース等を楽しんでいた時期もありました、と言っても所謂「ショップワークス」の様に湯水のようにチューニングにお金を掛けられる余裕は無く「足りない部分は気合と努力と根性」で賄っていました(当然成績は燦燦たるモノでしたが)
そんな私にとって別体式のリアショックは「憧れのパーツ」で、今回のレストアに是非とも取り付けたい部品の1つでした。
Webikeさんで検索した時に価格は比較的リーズナブルで私が求めている「別体タンク付きのリアショック」がSHIFT UPさんから販売されていたので見た目で飛びつきました、見た目はイメージ通りの商品です。
【取付けは難しかったですか?】
私の場合はレストアのために車体をバラバラにしていた時に取り付けたので比較的簡単でした、リアショックだけを交換する時はノーマル状の車両ですとそれなりに面倒な作業かもしれません(エアクリーナーボックスや様々な細かい部品が邪魔をするため)レース用車両であればその手の部品が取り外されているため簡単な作業になると思います。
【使ってみていかがでしたか?】
レストア後はレースやスポーツ走行などの激しい乗り方はしていませんが、前期?中期型のノーマルリアサスと比べれば明らかに性能は上です(後期及びNSRミニのノーマルサスより少し良いかな?って感じ)
減衰力調整は縮み側4段階・伸び側14段階の調整が可能ですが、縮み側の調整は殆ど体感できないレベルで伸び側も思ったより敏感ではありません、あくまでも「レーシングショックとしての入門用」って感じです。
価格的にはコレで充分だと思いますし、何よりも見た目がカッコ良い!!
【付属品はついていましたか?】
スプリング調整用の工具が入っています。
【期待外れな点はありましたか?】
個人的にはありません。
ただ、商品名の通りにレースでバリバリ使うとなると物足りなさが出てくるかもしれません。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
【取付けのポイントやコツ】
それ以前に取り付けてあったリアショックを取り外す時と同じように取り付ければ用だけなので難しくはありません。
せっかくなので可動部にしっかりとグリスアップを手上げると更に良いでしょう。
【説明書の有無・わかりやすさ】
説明書は図解入りで同梱されています。
わかりやすさと言う意味ではこれ以上わかり易い商品もなかなか無いのでは?と思う程わかりやすい商品です。
【一緒に購入するべきアイテム】
せっかくリアショックを良いモノに交換したのだからフロントフォークも良くしてあげましょう。
【メーカーへの意見・要望】
これからも良心価格で良い商品をよろしくお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/21 21:06

役に立った

コメント(0)

hiroさん(インプレ投稿数: 214件 / Myバイク: ZX-14R | GB250クラブマン | グロム )

スプリングカラー:タイタニアムブラック
利用車種: Z900RS
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 5
  • ナイトロンR3特注

    ナイトロンR3特注

  • オーリンズKA-739

    オーリンズKA-739

オーリンズKA-739を入荷するまで仮でつけていたがこれに変更。
ナイトロンにR3の特注としてオーダーしています。

圧側調整、しかも高速、低速の動きを別々に調整できるので
伸び側調整もできるわけで完璧に近いセッティングができます。
ユーツベでオーリンズで乗り心地が良いと言っている人が多いですが
ノーマルよりはまし程度でそういう人がこれを使ったらどう思うんだろうか。
15万出すなら20万でこれ買ったほうがいいわけです。
乗り心地が全くの別物です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/21 20:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

みかんさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: SEROW250 [セロー] | GSR250 | リトルカブ )

利用車種: GSR250
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 5

先ずネガティブな事を書きますが、
取説が、初めてショックを交換する人には分かりづらすぎます。
何十回も交換作業した人なら良いのかもしれません。
私は車の修理の仕事で軽作業をしていて、車をバラバラにバラしたり組み付けたりする事は何百回もやっているので取説が難しくてもなんとか一人でやり遂げましたが、スイングアームやステムをバラして清掃して組み付けたりをやった事が無い人は手を出さず、バイク屋さんに丸投げしたほうが良いでしょう。

取り付けや調整が済んでしまえば、最高!の一言です。
サスペンションに関しては全く別のバイクに生まれ変わりました。

特にフロントの感触は素晴らしく、フロントのフォークスプリングだけでも交換してみてはどうでしょうか。

先ず、一般的な幹線道路くらいだと、路面の小さな凹凸が減ったかのような滑らかな感触で微振動が少なくなったと感じました。
大袈裟に言うと、タイヤがツルツルの路面を滑っているようです。(慣れるとそう思わなくなりますが)
そしてブレーキを掛けた際の制動距離が驚くほど短くなって超気持ち良いです。
ノーマルの時がまるで幾らか滑っていたんじゃないかと思うほどです。

続いてコーナリングですが、最高の最高です。
ギャップがあろうがお構い無しで、一番バイクが寝ている状態で舗装の穴の上をフロントタイヤが通っても、「あれ?今までは、あの跳ね返りが怖かった穴の上を通ったはずだけど、、」というほどです。
バイクの種類やタイヤの特性にもよると思いますが、タイヤのエッジに近づくとグリップの不安を感じやすくなりますが、エッジと、センターとエッジの間とのグリップ感が全く変わらず、自分が今エッジを使っているか忘れるほどで、バイクを降りてタイヤの表面を見て、「あぁさっきエッジまで倒してたんだな」と分かるくらいの高いグリップ感と安心感がありました。

また、例えば左コーナーで、よくやる自分の判断ミスでのちょっとオーバーランでセンターラインに近づいてきたとして、それを修正するためにアクセルを少し戻したりリアブレーキでイン(左)側に車体を戻した場合、想定した以上にイン側に戻ってしまい、危うくイン側のガードレールや側溝に近づきすぎ、またアウト側に戻さないといけないという事が、慣れるまで多々ありました。

おそらくノーマルのサスペンションは、エッジに近づくほど旋回性が落ちていたのかなと思います。
倒せば倒すほど小回り出来る様になるのがバイクなので、旋回性が落ちるというのは正しくない表現かもしれませんが、
ノーマルと社外品では、エッジに近づけば近づくほど、旋回量の差が出ているのでは、という意味です。

つまり、車体としては例えば今くらいに小回り出来る基本性能を持っているが、ノーマルのショックでは、そのコーナリング性能をスポイルしていたんだろうという事です。
低価格なオジサン向けのバイクではここまでのショックをノーマルで装備する意味は無いと思うので、ノーマルの性能は必要にして十分、換えたい人は、交換用のパーツがあるなら換えれば良いじゃないか、という事ですね。

これらは主にフロントのスプリングの性能の高さによるものだと思いますが、リアに関しても素晴らしく、
例えばコーナリング中、コーナーに落ち葉や小さな石や砂粒があった場合、ビビって亀のように減速するのが普通ですが、
真似しないでくださいね、前後タイヤとも、速度を落としすぎなくても僅かに横に流れたかなぁ、という程度で浅いバンク角で通り抜けることができます。
タイヤがRX-02ということでそれ自体が高いグリップ性能を持っているおかげでもありますが、ノーマルのショックの時に比べて、滑る量がかなり少ないです。
私はセロー250で時々フラットダートを走るのでタイヤが滑る感覚は、オフ車を持っていない普通のライダーよりは慣れているせいか、そもそも落ち葉や浮き砂のある舗装路、未舗装路を走ることに全く抵抗が無く、むしろ敢えてそういう道を探してワクワクしながら走るタイプです。

私は体重が61kgでGSR250だとノーマルのショックではリアのプリロードは2段目にしていないと普段は硬く感じていたのでコーナリング中に大きなギャップを越えるとリアが大きく沈み込んで大きく戻って気持ち悪かったのですが、交換後はその上下量が半分くらいに減って、身体が上下に大きく動くことが無くなりました。
フロントに関しては殆ど気にせず通過できます。

リアはリバウンドアジャスターがあるので、それを自分の良いと感じるところに合わせられれば、更に乗り心地は良くなると思います。
そういうのを見つけるのは素人には難しいですが、試行錯誤して探すつもりです。

フロントは社外品のイニシャルアジャスターをつけることで減衰圧を調整出来ます。
ただ、このフロントのスプリングは長さが長く、ただポン付けでもプリロードが少し(何ミリか)掛かった状態になります。
GSR250はフロントサスが柔らかいという評判もあるので、それを解消するためかもしれません。
私はスラストベアリングを入れたので、それだけでも4mmのプリロードが掛かっているので、HYPER PROが想定したよりも少し硬くなっています。
そのため、装着するだけでプリロードが掛かってしまうイニシャルアジャスターを使うとアジャスターの取り付けが難しいほど硬く残念ながら買っておいたイニシャルアジャスターは出番なしですが、今のところ個人的には悪くないので、微調整出来ませんが満足です。
ホーンを重めのダブルホーンにしていて、PIAAの補助灯をラジエータ付近に付けている分、フロントがノーマルより重くなっているので少々硬いほうが良いのかもしれません。(補助灯をフロントフォークに付けたらまた違った感触でしょうけどフォークには付けるべきじゃないと思います)
また、リアのプリロードとリバウンドアジャスターの調整でバランスが取れるところがあるのかなと思っています。

注意点としては、私の想像では、あくまでもノーマルのGSR250が前提で設計されているのか、マフラーを軽いものに交換するとリアが軽くなってしまって、推奨の静止サグを出すのが私には難しかったです。
私は社外マフラーでノーマルよりも8kg弱はリアが軽く、更にLiFePoバッテリーでノーマルよりも約2kg軽いんですが、乗り心地柔らかめにすると初期の沈み込みが大きすぎて足がベタベタに着いてしまい、前傾が弱まって推奨の静止サグになりませんでした。
乗り心地は良いのですが、フロント荷重でコーナリングするのが難しくなって個人的には嫌いな感触になって曲がり方が分からなくなってしまったので、推奨の静止サグはともかく感覚重視で少し硬いと感じるくらいにしたら、リアが上がって前傾になりコーナリングしやすくなりました。
GSR250でハンドルを少し高めにしたいと思っている人は推奨の静止サグより柔らかめにしても良いかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/16 16:50

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

リアサスペンションを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP