6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

キャリパーのインプレッション (全 202 件中 101 - 110 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ほりあきさん(インプレ投稿数: 28件 )

利用車種: ZZR1100/ZX-11

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

今まで純正キャリパをOHしながら使用していましたが、ピストンの錆がひどくなったので費用対効果もあり、思い切ってブレンボに取り換えしました。心配していたエア抜きも即完了。
ノーマルキャリパの感触も気に入っていたのですが、コーナーに入ってもブレーキコントロールができるようになり、ブレーキングが楽しくなりました。
古いバイクほどこの良さがわかると思いますので、ノーマルキャリパのOHを検討している方はこのキャリパを検討することをお勧めします。
街乗り程度の使い方であれば十分な性能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/02 13:35
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 320件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

フロントを先に交換し、リアは後々交換しようと思っていましたが・・・セールが開催されたので即購入しました(汗)キャリパー購入と同時にM8ステンレステーパーキャップボルトも同時に注文し取付け前に交換しました。その後ステンレスブリーダー・ステンレスブレーキパッドピン M-タイプを追加で交換しバージョンアップしました(笑)取付け車種はグロムになります。

さて、リアキャリパーを交換した評価ですが・・・純正リアキャリパーがどれだけ頼りなかったのか!と思うくらいに良く効きますし、リアのみで止まれそうです!前後ブレンボに交換後は純正よりも制動距離は短くなります。ただ雨降りに純正と同じ感覚でブレーキを掛けたら・・・スリップするかもです。マスター径はフロント・リア共に1/2 因みに純正ブリーダーをシッカリ締めないと・・・ブレーキを掛けたらフルードが滲んできます(汗)自分で交換される方は、最終確認はシッカリして下さいね?


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/22 18:33

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: ZRX1200R | ZRX1200R | ZRX1200R )

利用車種: ZRX1200R

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

旧キャスティングを8年間使用し
オーバーホールを考えましたが
新デザインのこの形状に変更、、、
ローターも変えたせいか、効きは◎です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/19 14:07
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: CBR1000RR

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 1
制動性能 5

非常に高価ですが、ブレーキ性能は今までにない性能です。良く止まります。但し、マスターもベルリンガー3ベアリングの高価なものにしないと、絶妙のコントロールは得られないと思います。
純正のマスターでは、ベルリンガーのブレーキフィーリングは得られません。マスターをベルリンガー製に替えて初めて知ったブレーキフィーリングです。最初は、ジワーと利いて、さらに握るとグッと利き止まります。エア抜きは、難しいです。プロに頼まれたほうが良いと思います。
ちなみに、ブレーキディスクは、社外のブレーキング ダブルディスクです。これも、高価です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/16 17:26

役に立った

コメント(0)

カネさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: TZR250R )

利用車種: TZR250R

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

今回はWebikeではなく、馴染みのショップでの購入取り付けですがレビューを。純正の住友キャリパーは地味ながら性能は折り紙つきで大きな性能差は無いと聞いていましたので、OHを検討しましたが、そこそこの出費になるので思い切って交換しました。
本当はアナダイズド(チタニウムカラー)にしたかったのですが、基本的に色違いなだけで2キャリパーで1万円以上の差があるのと、ショップが諸々込々で相当格安の提案をしてくれたので、オーソドックスなこちらのキャリパーを選びました。

どこが性能差と捉えるかによるとは思いますが、純正キャリパーと絶対的ストッピングパワーに大きな差はないと思います。ただし、ピストン径の差もあるのでしょうが、しっとりとしていると言えば良いのか、とてもコントロールしやすいフィーリングになりました。マスターをR1の物に換えているので、その関係もあるかもしれません。

やはり、ブレンボ。90年代からほぼ変わっていないと思われますので、形状がやや古い感じは否めませんが、存在感はバッチリですし、安価でも十二分な性能です。



※標準のパッドですが、街乗りでは特に不満はありませんでしたが、サーキットを走行したところ、かなり不安がありましたので、スポーツ走行される方はパッドの交換をお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/15 00:37
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゴールデンハムスターさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: RZ250R | マジェスティS )

利用車種: マジェスティS

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
制動性能 5

純正のブレーキ配管は少し曲げないと、ロータに当たります。1か所曲がっている所をまっすぐに伸ばせばOK。力加減に注意。
バンジョボルトが付属していればよかった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/08/12 16:11

役に立った

コメント(0)

chikagonさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: GPZ900R | スーパーカブ110 | スーパーシェルパ )

利用車種: GPZ900R

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
制動性能 5

1/2インチのカワサキ純正マスターとセットで交換 よいです。リアに使用。純正ロータに使う場合、パッドを少し削る必要があるようです。そのうちローターも交換したいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/06/23 22:54

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: CB1300スーパーボルドール

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
制動性能 4

CB1300SBに取り付けました。
ブレンボの中で一番安価なラジアルキャリパーですが、濡れたスポンジを絞るような感覚に満足しています。ブレーキマスターはゲイルスピードのVRCです。しっかり止まってくれます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/06/19 22:31

役に立った

コメント(0)

ばるおさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: EC350F | XJR1300 | FE350 )

利用車種: XJR1300

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 2

NinjaH2や10R、ドカティの一部車種などの純正品と同じキャリパーのようです。
ウイリーのキャリパーサポートを介してXJR1300純正の298mmローターに取り付けたのですが効きはかなり良くなりました。
マスターシリンダーはゲイルスピードの17.5mmですがタッチ等も問題なく使用できています。

リアキャリパーを合わせる場合はブレンボスーパースポートリアキャリパーが同じ色合いです。
(こちらも10R等の純正品と同じもののようです。)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/02 10:41

役に立った

コメント(0)

takuzoさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: ZX-6R | VFR800 | NINJA250R [ニンジャ] )

利用車種: ZX-6R

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
制動性能 5

アドバンテージ・N4RC1-108G-RLS
ZX-6R(2005)に取付けました。

ノーマルはTOKICOの4pot/4padラジアルマウントキャリパーが装着されています。
しかしこのTOKICOキャリパー、ピストン揉み出し直後のレバー遊び量は少なく良好なものの、一度ブレーキに熱が入ると(街乗りの熱量ででも)レバー遊び量がどんどん増えていくという悪癖があります。
揉み出し直後はレバー調整ダイヤル3で丁度良い位置だったのが、使用後はダイヤル1でもレバーが近すぎるといった具合でした。

ZZR1400やZX-6R(2007)で使用されているNISSINの4pod/4padキャリパーがポン付けで、TOKICOの持病を改善できると聞き検討していたのですが上記車種のキャリパーは茶色、一方純正TOKICOは金色…。
色が違う物に換装するのは気が引けていた折、アドバンテージ扱いで金色があることを知り購入しました。


TOKICOとNISSINの違いはパッドピン表面処理、シール溝処理、ピストン材質でした。
TOKICO ←部品名→ NISSIN
黒染?処理 ←パッドピン→ メッキ
削りっぱなし ←シール溝処理→ アルマイト
鉄・メッキ ←ピストン材質→ アルミ・カシマコート

※スペック的には、純正TOKICO、NISSINとも4pot/4pad、ピストン径30mm、パッド摩擦材面積もほとんど差はありません。よって、油圧レシオ計算などしなくても換装できますが、制動能力自体は向上しません。


・換装の結果
レバータッチが変化しなくなりました。TOKICOキャリパー揉み出し直後のフィーリングをいつでも維持している感触です。
レバーの遊び(レバー握り始め?制動開始の空走時間)が安定して短くなったので、安全性も若干向上したかもしれません。

・その後
6年ほど使用して、軽い引きずり状態になったのでピストンシールを交換しました。
NISSINのこのキャリパーはピストンシール溝までアルマイト処理されており、シール溝の腐食は一切無く、ダストを拭うだけでOKでした。
他、アルミピストン(カシマコート)だったので、こちらも水洗いだけで新品同様になりました。

TOKICOはシール溝に腐食しにくい処理がされていないので、「初期性能の維持・回復」性能でも劣りますね。


・感想その他
換装はブレーキフィーリングの改善が目的だったので、結果に満足しています。
しかし6万の価値があるかと言われると…ちょっと悩みます。

NISSINが良いというより、TOKICOが強烈にダメだということが分かりました。
次にバイクを乗り換えるときは、TOKICOキャリパーの車種は候補外にします。

ZX-6R(2005)でこのキャリパーを使用する場合、左右キャリパー間のホースをZX-6R(2007)のホースに交換、マスター?右キャリパー間ホースはホース保護材の加工をする必要があります。(純正部品使用の場合)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/26 10:38
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

キャリパーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP