ヤマハ  MT-09

適合パーツ 新製品 中古 セール対象商品 インプレッション 純正部品を購入する
5361 80 0 0 1818
ヤマハ  MT-09の人気商品ランキング
売れ筋ランキング ? 注目度ランキング ? 満足度ランキング ?

1

下取りキット(着払伝票・注意書)

1

モトスマートモニター(R)
DAYTONA デイトナ モトスマートモニター(R) ¥41,580

new sale 送料無料

1

パーツクリーナー 840ml TE...

2

廃油処理BOX 4.5L 作業用手...

2

RSJ328 AIRパーカ [エア...

2

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】 B32 BOLDシリーズ ¥12,655~

在庫あり即日発送 送料無料

3

パーツクリーナー 840ml TE...

3

B+COM SB6XR (ビーコム...
B+COM ビーコム B+COM SB6XR (ビーコム SB6XR)【合わせ買... ¥44,000~

在庫あり即日発送 送料無料

3

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】B47 BLADEシリー... ¥28,700~

在庫あり即日発送 送料無料

4

ウルトラG1 スタンダード (UL...

4

SD01 バイク用スマートディスプレイ

4

[シリーズ] ジャンル一覧 【モノ...
GIVI ジビ [シリーズ] ジャンル一覧 【モノロックケース】 E470... ¥24,010~

在庫あり即日発送 送料無料

5

廃油処理BOX 2L 作業用手袋セット

5

KK-902 モーターサイクルイン...

5

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】E370シリーズ (スト... ¥17,220~

在庫あり即日発送 送料無料

売れ筋ランキングの続きを見る 注目ランキングの続きを見る 満足度ランキングの続きを見る
ランキングの続きを見る
  • 車種:MT-09 

MT-09 のインプレッション (全 161 件中 81 - 90 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
カジワライダーさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: MT-09 )

利用車種: MT-09

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

見た目が好きで年中レーシンググローブで冬を耐えていましたがグリップヒーターを導入してみました。
グリップヒーターが温まり手が温まるまでは指先が寒いのですが、しばらくすると指先も温まります。

取り付けですが、USBと一緒にアクセサリー電源から電源を取るとヒューズが飛んだのでヒューズのアンペア数を上げて対応しました。一応グリップヒーターの配線にもヒューズが噛ませてあるので大丈夫かと。
また、普通のグリップと違い中に芯のようなものがあるのでキツめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/23 01:02

役に立った

コメント(0)

16rona-stさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: MT-09 )

利用車種: MT-09

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
形状 5
プロテクション 4

取り付けてからコケたことがないので実際の効果はわかりませんが、何と言ってもコスパがいいですね。メーカーの信頼性と見た目、コスパで選択しました。取り付けも簡単です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/13 17:34
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

(閉鎖)さん(インプレ投稿数: 13件 )

利用車種: MT-09

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

純正ショックアブソーバがマイナーチェンジした2016年のMT-09に取り付けました。
個人的に2016年のサスは言われるほど酷いものではなかったのですが、フロントの減衰のワンクリックの変化が大きすぎて、ある程度で妥協。
リヤの調整は無段階なので、少しづつフロントに合わせて決めていくと、どうしてもスプリングの固さが邪魔して減衰を掛け過ぎ、動きの悪いサスになってました。
スピードの乗る長いカーブでフラフラしないように減衰を調整すると、バンピーな路面ではサスが追従せず跳ねまくる始末。

何か良いサスはないかと色々検討した結果「コンスタントライジングレート」の説明を読み、ハイパープロのスプリングを純正ショックに組み込む事にしました。
組み込みは無償サービスを利用して、バイクへの取り付けは自分でやりました。

取り付け後、とりあえずポン付けで走ってみると先ず乗り心地が良い。
あと初めての感覚ですが、直線で既に接地感が増えたのを感じました。
ちょっと大袈裟ですが、タイヤがパンクして空気が抜けたのかと思ったほど。

試乗はまだサグ出しの前だったので、その後ハイパープロが推奨する「静止サグ」により調整し、峠に繰り出しました。
減衰は調整幅が増え、ノーマルスプリングの時よりも減らす事が出来たので、サスの動きが改善されてバンピーな路面も収束が早いです。

ツーリングへ行って峠でカーブを楽しむには十分な性能だと思います。
調整次第ですが、荒れた路面でも接地感が増えて安心感も増えます。
ただリヤサスが良くなった事でフロントの粗が目立つようになり、フロントのスプリングも欲しくなりました。
次回一万キロ走ったらフロントもハイパープロに交換すると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/08 22:57
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ヨッチさん(インプレ投稿数: 33件 )

利用車種: MT-09

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

写真では赤い線が入っているが、実際は黒だけ。
取り付け10分前後、簡単です。
ジャッキを掛けると説明ありますが、必要ないと思います。
倒せば傷つくのだから、安くて良い製品でいいんじゃない?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/08/19 07:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ふぅ~さん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: MT-09 )

利用車種: MT-09

5.0/5

★★★★★

ビートマフラーってカワサキ??のイメージでしたが、愛車MT09のマフラーが出ているではありませんか????
エキパイ太く、パワー出そう?? で、購入しました

車検対応で、この音量

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/08 14:31

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: MT-09

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
耐久性 5
  • ブラックは地味かと思いきや意外と目立つ。

    ブラックは地味かと思いきや意外と目立つ。

  • 6,000キロ程度走行した状態。

    6,000キロ程度走行した状態。

  • メンテ次第では1万キロ以上はいけそうな感じ。

    メンテ次第では1万キロ以上はいけそうな感じ。

【何が購入の決め手になりましたか?】
2014年式のMT-09の525→520コンバートカスタム目的で購入しました。
特に性能を求めてと言う訳では無く、見た目カスタムでチェーンの色替えをしたかったのと、ブログか何かで520コンバートでスムーズな乗り味!と言うのを見聞きした事による好奇心が購入の動機です。
贔屓にしているメーカーは特にないのですが、全体的な色を渋くしたかった事もあって黒色の物を探している所に見た目と価格のバランスが良いRKのブラックスケールチェーンを見つけて購入に至りました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
写真の通り見た目はとても渋くなりました。サンスターのスプロケットのシャンパンゴールドとチェーンのピンのゴールドが上手い具合にマッチしていて高級感が増したように感じます。
チェーンの交換と同時に前後のスプロケットをサンスターの物に交換したのでチェーン交換だけの恩恵かは定かでは無いのですが、押し引きがMT-09純正の525チェーンの時と比べると格段に軽くなりました。
乗り味に関しても低速域から高速域まで鈍感な私にでも体感できるぐらいのスムーズな感触になり大変満足しています。
現在チェーン交換をしてから約6,000キロ程度走行しております。標準で装着されているチェーンよりも一段細い物を使っているのにも関わらず、今の所は極端な伸びやシールの劣化は見受けられません。
注油後から500キロ以上の走行 or 雨天時の走行や洗車後には必ず清掃&注油をしておりますので、定期的なメンテを徹底すれば純正の525チェーンと同等かそれ以上は持ちそうな感触です。

【取付は難しかったですか?】
今回は前後スプロケットの交換も一緒にお願いしましたので、取付はプロにお願いしました。

【取付のポイントやコツを教えてください】
同上

【期待外れだった点はありますか?】
長期間の保管を見越しての事だと思いますが、新品の状態だとグリスが必要以上にベットリと塗られていて掃除するのが大変でした。
飛び散りも半端無く、キレイに使いたい方は取付前にチェーンクリーナー等で洗浄してからの方が良いと思います。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
RKが海外で販売しているブラックスケールチェーンはピン色まで全て真っ黒なバリエーションの物が存在すると聞いております。
このチェーンのゴールドのピンの物もなかなか高級感があって良いとは思うのですが、ピンが黒の物も選べるようにして貰えるとカスタムの幅が広がって良いかなと思います。

【比較した商品はありますか?】
・EKチェーン ThreeDチェーン 520Z
性能良し、色も良し、プレートの角も面取り済みでカスタム感溢れる逸品だと思うのですが、
RKのブラックスケールチェーンと比べるとゴールドが主張しすぎな感があって今回は購入を見送りました。

【その他】
初めての520コンバートカスタムなので当初は長距離ツーリング等の使用ではかなり不安だったのですが、高性能さ故に今の所6,000キロ走っても特にこれと言った問題も無く使えています。
標準的なチェーンと比べれば高額なチェーンかと思いますが、高性能と見た目の良さを両立したコストパフォーマンスに優れたチェーンだと思います。
高性能とは言えメンテを怠るとチェーンにも懐にも厳しい結果になってしまうと思うので、定期的なメンテはお忘れなく。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/17 13:36
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: MT-09

5.0/5

★★★★★
  • 価格・質感共にコストパフォーマンスは最高

    価格・質感共にコストパフォーマンスは最高

  • 固定用のアダプターは全て金属の削り出し

    固定用のアダプターは全て金属の削り出し

  • ハンドルバーの固定ボルトはフタで隠れる

    ハンドルバーの固定ボルトはフタで隠れる

  • 全てバラした状態、内径の広いハンドルバーに取付可能

    全てバラした状態、内径の広いハンドルバーに取付可能

  • 取付した状態。質感は概ね良好

    取付した状態。質感は概ね良好

  • 取付した状態。質感は概ね良好

    取付した状態。質感は概ね良好

【何が購入の決め手になりましたか?】
MT-09装着済のファナティックのハンドルバーに装着する為に購入しました。
普段はアチェルビスのハンドガードを装着しているのですが、車検をパスする為には幅が怪しいので汎用のバーエンドを探しておりました。
間に合わせで着けるとしてもバーエンドの選定にはコダワリがありまして、主に汎用のバーエンドではゴムを圧縮して固定する方式の物と、金属の傘と臼で固定する方式の物があると思うのですが、私は極力グラつきが無く強固に固定出来る後者のタイプの物を選ぶようにしています。
金属製の傘と臼で固定するタイプの物だとゴム圧縮のタイプの物よりガッチリと固定出来ますので、今回のバーエンド探しもその固定方式の物を探しておりました。
検索をすると同じような固定方式の物があるにはあるのですが、安価で固定方式もゴム圧縮の物ではないインパクト製のバーエンドが目に留まり購入に至りました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
価格が1,000円にも満たない物なので正直言って値段なりの安っぽい物が届くのだろうと思っていたのですが、届いた物を見てビックリです。
飽きの来ないシンプルな形状に美しい表面処理。何も知らない状態でこれ5,000円以上するバーエンドですと言われても信じてしまいそうなぐらいの出来の良さです。
CNCと謳っているのでバーエンド本体は削り出しだとしても、ボルト以外のアダプター部分全てに至るまでアルミの削り出しで出来ておりますので、これ作ってる会社大丈夫?潰れない?と思わず心配してしまう程でした。
しかもキャップボルトを隠すエンドキャップ(フタ)まで削り出しで作り込んでおり、社外のバーエンドにありがちなキャップボルトが丸見え状態になりません。
私はファナティックのハンドルバー(内径14mm)に装着しました。アダプター(傘)は大小ありまして、内径13mmや14mm程度の一般的な物であれば小さい方のアダプターのみ使う形になります。インチバー等の内径の大きいハンドルバーには小さいアダプターに大きいアダプターを重ねた状態で使うと良いでしょう。
固定方式も金属の傘と臼でバーエンドが強固に固定されますので、振動の多い車種にも安心してお使い頂けると思います。

【取付は難しかったですか?】
バーエンド本体の固定に5mmの六角レンチを使い、フタ部分の固定に6mmに六角レンチを使うだけの簡単作業です。

【取付のポイントやコツを教えてください】
この手の金属製のアダプターで固定するバーエンドは長期間装着をしていると固着して外れなくなる事がありますので、後々のメンテナンスを考えてバーエンド装着時にハンドルバーの内側に接触するであろうアダプターの箇所に薄くグリスを塗っておくと良いと思います。
以前やらかしてしまったのですが、この手の固定方式のバーエンドが固着した時は延々と六角レンチを介してハンマーでどつき回す羽目になってしまいましたので、転ばぬ先の杖と言う事でグリスの塗布をお忘れなく。

【期待外れだった点はありますか?】
特に無し。
価格・形状・質感共に最高。不満なんてありません。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
特に無し。

【比較した商品はありますか?】
・U-KANAYA アルミビレットハンドルバーエンド
固定方式も形状も良く、安心のブランド品という事でカートに入れて注文直前だったのですが、インパクト製の物を見つけたので候補から外しました。

【その他】
国内メーカー品から海外の製品まで色々とバーエンドを購入してきましたが、この製品ほどコストパフォーマンスに優れた物は見た事がありません。
私はブラックカラーを選択したので地味な見た目になってしまいましたが、他のカラーの物はブラックのエンドキャップとツートンカラーになりますので派手にしたい時も映えると思いますよ。
特に贔屓にしているメーカーやブランドが無いのであれば買いな逸品です。オススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/06 18:05

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: MT-09

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
形状 5
視認性 5
  • 油温の表示は0.1度刻みで表示されます

    油温の表示は0.1度刻みで表示されます

  • 電圧の表示も0.1ボルト刻みで表示されます

    電圧の表示も0.1ボルト刻みで表示されます

  • 起動時。0が左から右に流れてくるアニメーションが表示される

    起動時。0が左から右に流れてくるアニメーションが表示される

  • 徐々に桁が埋まっていき

    徐々に桁が埋まっていき

  • 最後には0が5つ

    最後には0が5つ

  • その後油温・電圧の表示が可能になります

    その後油温・電圧の表示が可能になります

【何が購入の決め手になりましたか?】
2014年式のMT-09に購入・取付をしました。
エンジン保護の観点から油温管理をしたいと思い、以前からシンプルな機能でコンパクトな油温計があれば装着したいと考えておりました。しかし油温センサーでMT-09に対応すると謳う物がなく躊躇していた所にヨシムラから対応品のセンサーが新たに発売されたとの事を知り、購入当時はボーナス支給直後で余裕があったので思い切ってセンサーやメーターブラケット込みの一式で購入してみました。
MT-09にはスピードメーターに水温計や時計が標準装備されている為、多機能なPRO-GRESS2 マルチテンプメーターも魅力的ではあったものの、機能が被っても仕方ないのでシンプルな機能のPRO-GRESS1 テンプ・ボルトメーターを選択しました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
本来であれば動画をアップロードして起動時のアニメーションの格好良さを皆様にお伝えしたかったのですが、私のPCとiPhoneからでは何度やってもアップロードに失敗してしまいますので連続で写真を撮影してみました。
イグニッションオンで液晶に0の数字が左から右へ流れて行く格好良くアニメーションが表示されます。起動したらすぐに油温や電圧が表示されるものだと思っておりましたので、初めて起動したときは格好良さのあまりにテンションが上がりっぱなしでした。あまりの格好良さに取付してから暫くは友人や知り合いに片っ端から自慢してしまったぐらいです。
機能面もボタン一つで油温計と電圧系を瞬時に切り替える事が出来ますので、この上なくシンプルで扱いやすい追加メーターです。
また私のMT-09はスピードメーターを社外品の移設ブラケットに変更している事もあり、同社製のデジタルメーターブラケット TYPE-Bと組み合わせて装着する事でスピードメーターと油温計が隣接した状態になって、見た目も如何にもゴテゴテした感じにならずに満足しております。

【取付は難しかったですか?】
既にグリップヒーターやUSBを取付しておりましたので、油温計の取付を機に電装系の配線を大幅に変更しました。
ヘッドライトのヒューズから取っていたグリップヒーター → リレー噛ませのバッ直
ACC電源から取っていたUSB → リレー噛ませのバッ直
ヨシムラの油温計 → ACC電源
ヘッドライトのヒューズ → リレーの電源
と言った具合に文章にすると簡単ですが、MT-09はコンパクト故にタンクを外さずに作業するのはなかなか面倒臭い作業でした。
電源の取り方は車種によって大幅に違ってきますので、例えば実際に取付をした方のブログ等を調べた上で作業をするとスムーズに進められるかと思います。
ちなみにMT-09のACC電源に接続する場合は090型MT防水/オス2極カプラが必要になりますので、別途購入しておく事をおすすめいたします。

【取付のポイントやコツを教えてください】
ACC電源のように特殊な防水カプラーに接続しない限りは作業自体は電工ペンチと延長の配線、ギボシ端子あたりがあれば私のような素人でも問題無く行えます。
しかし他の電装品がある場合は配線の取り回しや接続先を考える時間の方が長いかもしれません。
延長するにしても余りすぎる配線は百害あって一理無しですので、しっかりと考えた上で作業をすると二度手間にならずに済むかと思います。
あと電装品をいじる時は安全の為にバッテリーを外して、端子等をビニールテープ等で絶縁処理しておいた方が良いと思います。

【期待外れだった点はありますか?】
他社製品に比べると多少の割高感はありますが、安心と信頼のヨシムラ製と言う事でテンプメーター自体には特に期待外れだった部分は御座いません。
ただ付属の固定用マジックテープは100均レベルの安物で、何度か着脱をしているうちにマジックテープごと剥がれてしまいます。
私は3Mの面ファスナーと言う両面テープとマジックテープ共に強力に固定出来る物を別途購入して使っています。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
車種専用のテンプメーター・センサーのセットで売れば購入時に間違える事も無いのではないかと思いました。

【比較した商品はありますか?】
・ヨシムラ デジタルテンプメーター
MT-09トレーサーオーナーの方デジタルテンプメーターの装着をブログで公開していたので私も真似しようと思っていたのですが、余計なフィッティングが必要で強度面が心配なのと、MT-09に対応するPRO-GRESS対応のセンサーが発売されたので候補から外しました。

【その他】
自分ルールとして油温が120度を超えるようであれば道路状況にもよりますが可能な限りエンジン保護の為にエンジンを切って休憩するようにしています。
夏場の35度を超えるような日に渋滞に巻き込まれたとしてそこまで加熱する事は滅多にないので不便は無いのですが、愛車に長く乗る為の安全の1つの目安としてのツールとしてはこの上なくシンプルな機能で良い物だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/30 12:01

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: MT-09

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 赤いセンサーがアクセントとなって格好良い

    赤いセンサーがアクセントとなって格好良い

  • 配線はO2センサーの配線と纏めて、タンク下を通してハンドルまで引いています。

    配線はO2センサーの配線と纏めて、タンク下を通してハンドルまで引いています。

【何が購入の決め手になりましたか?】
以前より夏場の油温対策で油温計を装着したいと考えておりました。この製品が出る前までは汎用品のフィッティング等を組み合わせてMT-09に油温計を追加している方もいたようなのですが、強度的に不安なのと、見た目が良く無いので躊躇しておりました。
ウェビックの新製品情報のメールでMT-09用の油温計センサーがヨシムラから発売されたと書いてありましたので、数日検討した後に購入してみました。
購入当時はボーナス支給直後で余裕があった為、センサーの他にPRO-GRESS1 テンプ・ボルトメーターとデジタルメーターブラケット TYPE-Bも同時に購入しました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
PRO-GRESS1 テンプ・ボルトメーターに接続してみると0.1度刻みで刻々と温度が変化していきます。センサーの精度が良いのでしょう。
車体に取り付けると赤いアルマイトがワンポイントのアクセントとなってさりげなく主張してくれるので、小さいパーツながらも満足度は高いです。

【取付は難しかったですか?】
オイルの点検窓左上にあるメクラのボルトを外してセンサーを締め込んで固定するだけの簡単作業です。
しかし固定には20mmのメガネレンチかスパナが必要で、私はそのサイズの工具は持っておらず、かと言ってモンキーで締めるのも怖いので行きつけのバイク屋さんに頼んでサクッと締めてもらいました。

【取付のポイントやコツを教えてください】
メクラのボルトを外すと若干ですがオイルが垂れてくるようですので、交換の際にはウエスやパーツクリーナーを用意しておくと良いでしょう。
あとはエンジン部分のネジ山に締めこむ物なので、過度なトルクを掛けないよう気を付けましょう。

【期待外れだった点はありますか?】
特に無し。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
車種専用のテンプメーター・センサーのセットで売れば購入時に間違える事も無いのではないかと思いました。

【比較した商品はありますか?】
・ヨシムラ デジタルテンプメーター用油温センサー1/8
・デイトナ センサーフィッティング M16×1.5→1/8
MT-09トレーサーのオーナーの方がブログで上記のパーツを組み合わせでヨシムラのデジタルテンプメーターの取り付け方法を公開していたので真似しようと思っていたのですが、ちょうどボーナスが支給されたタイミングでPRO-GRESS用のセンサーが発売されたのもあり、購入を見送りました。

【その他】
センサーとテンプメーター、あとは私の場合はヨシムラのメーターブラケットとブラケットの高さ調整用に別途ポッシュ製のスペーサーも購入したので14,000円程度で装着する事が出来ました。
元々水温計が着いている車種なので本来であれば必須ではありませんが、水温計よりもセンサーの精度が良いみたいなので油温計の方を信用するようにしています。
夏場の走行で油温が120度を超えたら危険ラインと見なし、道路の状況にもよりますが可能な限りエンジンを止めて休憩するようにしています。
エンジンをいたわる一つの目安として油温計一式の導入。如何でしょうか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/09/29 21:32
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(6)

えいごさん 

>さといりすけさん 早速のご回答ありがとうございます♪ 安心して取り付け作業に入れます。ありがとうございましたm(._.)m

えいごさん 

>さといりすけさん 適合確認は取れていませんでしたが、無事2018年式のMT-09SPに取付け出来て油温も電圧も見れるようになりました。 配線の長さに余裕がなかったですが、メーターを右アッパーハンドルバーホルダーに取付けたら、ハンドルをフルに切っても大丈夫な状態で綺麗に配線も出来ました。 ありがとうございました♪

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: MT-09

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • ハンドルポスト上にスマートに装着可能

    ハンドルポスト上にスマートに装着可能

  • ハンドルポストの形状によっては要追加パーツ

    ハンドルポストの形状によっては要追加パーツ

  • 肉抜きのせいでマジックテープの粘着力が不足しています

    肉抜きのせいでマジックテープの粘着力が不足しています

【何が購入の決め手になりましたか?】
MT-09(2014年式)に油温計を追加する為に購入しました。
追加のメーターはハンドル周りがゴチャゴチャしがちなので以ての外と思っていたのですが、ヨシムラのホームページで別の物を物色中にたまたまこのこのメーターブラケットを見つけてしまい、一目惚れをして油温計やセンサー一式と共に購入に至りました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
同社製のカーボンメーターブラケット TYPE-Aと違ってボルト1本のみで固定する作りですので走行時の振動が心配でしたが、高速でも一般道でも今の所は特に変な振動が出る事無く快適に使えています。
カーボンの板部分の厚みが3ミリ程度ありますので、持った感じはかなりしっかりとしている印象です。

【取付は難しかったですか?】
ハンドルポストの上面がフラットな物であればメーターブラケットを固定したい部分の純正ボルトを外し、付属のブラケット一式を共締めして固定してやるだけの簡単作業です。
六角レンチやメガネレンチ等の各種対応するレンチがあれば誰でも簡単に装着可能です。
しかし私のMT-09のハンドルポストはファットバー仕様な事もあって中心部分が盛り上がっており、メータブラケット付属のカラーやボルトは高さが不足して使えませんでした。
そこで別途キタコのM8用アルミスペーサーの15mm(0900-093-02049)と3mm(0900-093-02009)と、手持ちの首下50mm長のM8のステンレスキャップボルトを使用して固定しています。

【取付のポイントやコツを教えてください】
付属のステンレスボルトや、私のように市販品のステンレスボルトを使う場合はカジリ防止の為にスレッドコンパウンド等の異種金属間のカジリを防止するタイプのグリスをネジ山に塗布してからボルトを固定すると良いかと思います。
またハンドルポストのボルトは締めすぎても緩すぎても危ないので、ボルトを締める時はトルクレンチを使って規定トルクを守りましょう。

【期待外れだった点はありますか?】
油温計はマジックテープを用いて固定しているのですが、メーターブラケット側の肉抜きのせいでマジックテープ裏面の粘着面の面積が不足してしまい、何度か油温計を着脱していたらマジックテープごと剥がれてしまいました。仕方ないので別途3Mの面ファスナーと言う強力な両面テープが貼りつけ済みのマジックテープを購入して使用しています。
油温計付属のマジックテープが100均で売られているような出来の物なので仕方が無いと言えば仕方が無いのですが、それだったら肉抜きしない方がまだしっかりと固定が出来て良かったかなと思います。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
価格や製品の出来共に問題無いと思います。ただメーターブラケットの肉抜きは余計だったかなと思います。

【比較した商品はありますか?】
特に無し。

【その他】
ハンドル周りがゴチャゴチャしそうなので以前までは追加の計器類なんて以ての外と思っていたのですが、こういった格好良いメーターブラケットがあると例え油温計が必要じゃなくても装着したくなると言う物です。
車種によっては装着に一工夫必要かと思いますが、追加のデジタルメーターをスマートに装着したい方には朗報的なパーツかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/29 14:22

役に立った

ブランドで絞り込む

他の車種で絞り込む

PAGE TOP