スズキ  GSR250

適合パーツ 新製品 中古 セール対象商品 インプレッション 純正部品を購入する
578 10 0 6 378
スズキ  GSR250の人気商品ランキング
売れ筋ランキング ? 注目度ランキング ? 満足度ランキング ?

1

下取りキット(着払伝票・注意書)

1

RSJ328 AIRパーカ [エア...

1

パーツクリーナー 840ml TE...

2

廃油処理BOX 4.5L 作業用手...

2

モトスマートモニター(R)
DAYTONA デイトナ モトスマートモニター(R) ¥41,580

new sale 送料無料

2

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】 B32 BOLDシリーズ ¥12,655~

在庫あり即日発送 送料無料

3

パーツクリーナー 840ml TE...

3

B+COM SB6XR (ビーコム...
B+COM ビーコム B+COM SB6XR (ビーコム SB6XR)【合わせ買... ¥44,000~

在庫あり即日発送 送料無料

3

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】 B37 BLADEシリ... ¥23,050~

在庫あり即日発送 送料無料

4

ウルトラG1 スタンダード (UL...

4

スマートライドモニター AIO-5...

4

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】E300N2シリーズ ¥11,639~

在庫あり即日発送 送料無料

5

廃油処理BOX 2L 作業用手袋セット

5

ゲルパンツ DI-009
DAYTONA デイトナ ゲルパンツ DI-009 ¥5,020

在庫あり即日発送 送料無料

5

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】E370シリーズ (スト... ¥17,980~

在庫あり即日発送 送料無料

売れ筋ランキングの続きを見る 注目ランキングの続きを見る 満足度ランキングの続きを見る
ランキングの続きを見る
  • 車種:GSR250 
  • カテゴリ:足回り 

GSR250 のインプレッション (全 9 件中 1 - 9 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
みかんさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: SEROW250 [セロー] | GSR250 | リトルカブ )

利用車種: GSR250
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 4
性能持続性 4

GSR250のフロントフォークのスプリングをHyperPro製に換装するにあたって、フォークオイルを交換することになるのですが、その際にこちらのオイルを使用しました。
本当はただ単に古くなったフォークオイルを交換するという事を、何度か、しかも違う種類や粘度やブレンドなどしてという事を繰り返して、その違いを感じ取れるようになっていれば、このオイルの特性が分かったのかもしれませんが、
なにしろ初めてのセルフでのフォークオイル交換で、しかもフォークスプリングも高性能なものに同時に交換ということで、こちらのオイルがどういうものなのか、全く感想を述べることができないのが申し訳ないです。
そもそも、違うが分かるほどの技量を持ち合わせていないですが。。
それは別にして、フォークスプリングの性能が素晴らしいのか、とにかく全てにおいて素晴らしいと感じられる乗り心地になりました。
私のような平凡なツーリングのみのライダーには、安いエンジンオイルを頻繁に交換するのと同じように、コスパの良いフォークオイルをまめに交換するのが良いのかなと思いました。
初めてフォークオイル交換をしてみて、オイル選びも重要かもしれませんが、オイルを少しだけ足す・減らす・計測するという作業を簡単に出来るように、使いやすい注射器(シリンジ)や油面計則のためのゲージなどをちゃんと持っておくことが大事だと思いました。

ただ、フォークオイルというのはどのブランドでも、販売している容量が実際にフォークに必要なオイルよりも、1本だと少ないし、2本だと余りすぎると感じるので、容量の設定が中途半端んだなと感じました。
余った分はしっかり密閉して冷暗所で保管して、次回使います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/16 15:13

役に立った

コメント(0)

みかんさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: SEROW250 [セロー] | GSR250 | リトルカブ )

利用車種: GSR250
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 4

フロントのスプリングは、手持ちのフォークオイル(粘度は純正相当)に交換してからセットしました。
スラストベアリングを入れました。
フォークキャップは中華のイニシャルアジャスター付きに換えました。
スラストベアリングで4mm分のプリロードが掛かった状態になっていて、更にイニシャルアジャスターを1回転くらい締め込みました。
フロントの感触はこれが良い感じだったので、それ以上触ってません。
タイヤが転がっている感じがせず、滑っているような滑らかさです。すげー。

タイヤは前後ともRX-02です。

マフラーを純正の左右2本出しから片側1本のステンレス製に交換して、PLOT製サイドバッグサポートを付けたので、計7kgほどリアが軽くなっています。

私の体重は61kgです。

この状態で、リアの静止サグを調整すると、乗車した時の初期の沈み込みが大きすぎてシート高が非常に低くなり、ノーマルのショックで踵が全然着かなかったのに、HYPER PROでは踵がもうすぐ着きそうな状態になりました。
この状態だと、リアがしっとりと衝撃を吸収してくれて、フロント同様に路面の凹凸や穴や砂利なんかを全く意識せずに乗れるようになりました。
ポジションは楽になりましたが私の好み(癖)のフロント荷重で曲がる事が出来なくなって違和感を感じました。
そこで少しリアは跳ねるくらいにプリロードを掛けるとシート高が幾分上がり、
するとコーナリング中のフロントのグリップが非常に高く感じられ、すごい安心感に包まれて曲がれるようになり、とても気持ちよく走れるようになりました。

あとはリアのダンピングアジャスターの好みの所を見つければと思っています。
それともう少しシート高を上げたくて、リアショックで3mmだけ車高を上げられるようなので、3mm上げてみようと思っています。

恐らくですが、この製品の開発では、ドノーマルなのは当たり前で、もう少し体重が重いライダーで行ったんじゃないでしょうか?
リアの重量を軽くしたり、体重が軽い人だと、シート高を維持しつつ適当な硬さにするのは手間が掛かりそうです。

例えばリアショックのスプリングとプリロードアジャスターの間にスペーサーを入れて車高を上げて、プリロードは少し弱めにするとか、創意工夫が必要かもしれません。
体重70kg以上でノーマルのマフラーなら、マニュアル通りの静止サグで良いのかもしれません。

マニュアルは、決して見やすいものではありませんでした。
元が海外製ということと、こういうものはそれなりに経験と知識のある人が前提で、あとACTIVEさんの取説作るセンスが無いのかな。
あと、各車種用にマニュアルを作り分けてないのも、そう感じる理由だと思います。
数値類だけは、各車種用のものが書いてありますよ。
文字が小さくて見づらいったらありゃしないけど(笑

リアのプリロード調整は、エマルジョンユニットだと、作業性悪いです。
ある程度プリロードが適正な硬さに近づくとレンチで回す時の力が多く必要になり、レンチの可動幅が少ない(狭い)バイクだと、レンチの引っ掛かる穴が反対側の見えない箇所になるので、手探りで引っかけないといけなくて、フックが外れてずるっとずれたり、力を入れにくいのに力は要るし、とても疲れました。
レーシングスタンドで持ち上げてリアタイヤ外すのが良いんでしょうね。
それをしたくないので疲れるんですが、どっちを取るかです。
六角穴付き止めねじ(イモネジ)で走行中にプリロードがズレないようにするんですが、ネジ穴が180度に1箇所(全体で2箇所)なので、必ず半回転ずつの調整となります。

お金のある人はHPA付きがオススメです。

ネガティブな事ばかり書きましたが、スィートスポットが見つかれば、ノーマルのショックがどれだけ性能が低いか、いや、社外品の性能が高いのかがよく分かります。
もうノーマルのショックに戻ることは出来ません。
あまりにも違いすぎます。
R1とかRR-RとかのSSやNinja1000や隼なんかはノーマルですごいショックが付いているのでしょうけど、そういうのは乗ったこと無いので、こんな世界があるとは思ってもいませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/03/25 21:46

役に立った

コメント(0)

みかんさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: SEROW250 [セロー] | GSR250 | リトルカブ )

利用車種: GSR250
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 3
性能持続性 3

このオイルにGSR250のフォークオイルを交換する際、HYPERPROのフロントフォークスプリングに同時交換したので、他と比べていないというのもあるし、でコスパや性能に関してはよく分かりません。
まぁ、メーカーのフォークオイルはこれのOEMかもしれないし、過度な期待も無ければ不安もありません。
同じバイクで何種類かのフォークオイルを試した人やレーサーの方なら色々語れるのでしょうけど。

このオイルに交換する直前、セロー250のオイルの劣化が原因でフロントサスペンションの動きがポヨンポヨンになっていたのをバイク屋さんに交換してもらったら、非常に気持ちよく走れるようになったので、劣化したオイルを交換すること自体、とても重要な事だと感じていました。

良い意味で可もなく不可もなくだと思います。
エンジンオイルと違って過酷な条件に晒されないので、性能とか価格とか気にせず、ベーシックなものに定期的に交換する事は大事だなと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/01/09 18:13

役に立った

コメント(0)

すずきあおこさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: GSR250 )

利用車種: GSR250

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • 上が純正スプリング、下がハイパープロ

    上が純正スプリング、下がハイパープロ

  • 付属のシールはフェンダーに貼りました

    付属のシールはフェンダーに貼りました

GSR250のフロントはとにかく柔らかくて動きすぎるのですが
ハイパープロにしてみて、コーナーリング中の安定感が半端なく向上しました
フロントがしっかり路面を押して食いつく感じです
それでいて、まったくフォークが硬い感じがしない
高速道路のインターやジャンクションでの長い旋回や、ワインディングでの下りヘアピンなど
ちょっと苦手だったシーンでも安定感が増したことで楽しめるようになりました

金銭的に余裕があるならばリアとフロント同時交換をお薦めします


詳細はコチラを参照してください
https://imp.webike.net/diary/0180490/

それから、
写真の通り純正に比べてスプリングがかなり長いです
純正装着されていたカラーを外しての組み付けになります
私の場合、フォークキャップをアグラスのイニシャルアジャスタに交換していましたが、イニシャルアジャスタのワッシャを止めるピンがスプリングと相性が悪かったので、ピンを外して装着しました

取り付けはコチラを参照ください
https://imp.webike.net/diary/179245/

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/05/12 23:36

役に立った

コメント(0)

すずきあおこさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: GSR250 )

利用車種: GSR250

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • きれいな紫のスプリングで見せびらかしたいのに、シート外さないと見えないんですよね

    きれいな紫のスプリングで見せびらかしたいのに、シート外さないと見えないんですよね

スプリング交換の経験がないと自力交換は厳しいです
自信のない方、リスクを負いたくない方はショップまたはアクティブの無償交換サービスを利用しましょう
私は無謀にも自力交換に挑み、スプリングに傷を付けてしまいました
スプリングコンプレッサーもモノショック用のものを使えばいいものをツインショック用で済ませようとしたのがそもそもの間違いでした
経験豊富であれば、それでも出来てしまうのでしょうが

交換後に試走しましたが、とても乗り心地が柔らかになりました
接地感が向上したことで、安心してコーナーをクリアすることができ、ライディングが一層楽しくなりました
自分が上手くなったと勘違いしてしまいそうです

リアが好感触だったので、フロントも交換してみたくなりました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/01 17:06

役に立った

コメント(0)

アブラゼミさん(インプレ投稿数: 162件 / Myバイク: GSR250 )

利用車種: GSR250

4.0/5

★★★★★

RX-01から履き替えるに当たって、いわゆるスポーツバイアスと呼ばれるようなタイヤの中から無難に候補を絞っていくならば、同じくIRCのRX-02、RX-01SPEC-R、ダンロップでTT-900GP、ミシュラン PILOT STREETときて、あとはコレ。

GSR250はフロント扁平率80という、ちょっとだけ変わったサイズですが、各社ちゃんと揃えてくれているんですね。選択肢はそれなりにあって、嬉しい限りです。まあ、それぞれ履いて試乗して選べるわけじゃなし、結局はトレッドパターンの好みでスポーツデーモンにしてみました。

とりあえずGSR250の指定空気圧である2.5kにして走行。当然のように(特にフロントは)ゴツゴツ固く感じますが、バイアスならこれくらい固いほうが逆に安心して荷重できるような気がします。軽快ですし。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/11 21:36
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

う”ぉるさん 

スポーツデーモンいいですよね!! 僕もトレッドパターンに惹かれて装着してます^^ でも重量感のある走りになりましたね。

660ccさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: Vストローム250 )

利用車種: GSR250

4.0/5

★★★★★

『GSX-R600/750/1000』となっていますがGSR250にも取り付けることができました。

商品の注意書きにもありますが、造りはちょと雑で左側ステップはブラケットと干渉するところがあるので少し削りました。
もっとも純正のステップでさえ加工跡があるのであまり気にはしていません。

このステップはメッキでピカピカなのですが、そのままだとちょっと滑りますので、靴を乗せる上面を少しヤスリで荒らしてから使用した方がよさそうです。

値段も安くて見た目も純正のよりもすっきりとするので安価なカスタムとしてはいいかもしれないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/30 05:59

役に立った

コメント(0)

アブラゼミさん(インプレ投稿数: 162件 / Myバイク: GSR250 )

利用車種: GSR250

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
GSR250用(351-301-000)を購入。
フロントフォークのプリロード設定を可能にします。

GSR250はフロントが良く動き、とても良い仕事をしてくれるオートバイで、そのセッティングは普段使いからツーリングまでこのクラスでは最高峰の快適さを目指して、設計時から非常に計算されて作り上げられたものだと思います。

私自身、それはしっかりと理解しつつも、その反面、ちょっとカーブで攻めてみたい時にはその柔らかさから違和感を覚えることもあり、無い物ねだりとはわかっていたのですが、今回アグラスからフロント用のイニシャル
アジャスターが発売された事を知り、さっそく飛びついてしまいました。

アルミ削り出しの質感と、デザインセンスはさすがアグラス製です。文句の出どころがありません。
ただ、付属のカラーの内部にホコリ?金属カス?のような汚れがたくさんへばり付いていたため、装着前にパーツクリーナーとウエスで洗浄しておく必要がありました。

装着に関してはサイドスタンドかメンテナンススタンドとジャッキを併用するなどして前輪をしっかりと浮かせ、フォークにテンションができるだけかからないようにしてからフォークトップを19mmのレンチで外します。
外した時にトップがあらぬ方向に飛んで行かないように注意。ウエスなどを上から被せて軽く抑えつけながら作業しましょう。
後は中のカラーとOリングを純正の物と交換し、組み付けるだけです。この時アジャスターはもっともテンションの低い状態にしておき、最初はネジ山を齧らせないように工具を使わず手で軽く組み付けておきます。
その後、工具でしっかりと締めて作業終了なのですが、必ず精度の高いメガネレンチを使って作業しましょう。結構なトルクで締めますので、スパナやボックスレンチでは柔らかいアルミを簡単に舐めてしまいます。

装着後は、見た目だけでも取り付けて良かったと感じられるほど、精悍でメカメカしい外観になり、満足させてくれます。

当然、イニシャルアジャスターとしての効果も文句なし。プリロード設定での固さはしっかりと実用域で調整できるように作られており、とても乗ってられないようなふざけたセッティングになることはありません。

これ一つで更に遊べるバイクになりますよ。
お勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/22 14:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

アブラゼミさん(インプレ投稿数: 162件 / Myバイク: GSR250 )

利用車種: GSR250

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
GSR250は見た目に似合わないゆったりとした乗り心地で、クォーターとしては大柄な車格と車重をエンジン特性のみでなく、ライポジでも「乗り出してしまえば」非常に扱い易くなるよう作られています。

それはつまり、例えば着座が安定する広いシート幅や、セパレートなのにニョキッと立ち上がり垂れ角の少ないハンドル。そしてやや前寄りに設置された大きなステップなどのことです。

これらは三位一体でバイクの性格を作るものなので、安易に弄るべきでなく、まずは乗り手をバイクに慣らすべきなのですが、とりあえず3か月乗って見てどうにも違和感が拭えなかったのが「停車時の足付き性」でした。

これはシート高、車幅の問題よりもステップの位置と大きさが起因していて、自然に足を降ろそうとした場所にステップが引っ掛かり、不自然に足を開くか前後にずらして足を付かなければならないということです。身長177cmの私でそう感じるのですから、小柄な方や女性は尚更邪魔に思うのではないでしょうか。

バックステップやローダウンシートではバイクの特性から根本的に変わってしまいます。悩ましい部分ですが、この製品なら良い妥協点が見出せるかな、と試してみました。

製品は基本的に5、6mmサイズのヘックスと、小さなマイナスドライバー(Eリング取り外し用)ペンチ(Eリング取り付け用)、ネジロック剤だけで装着できます。が、しっかりとしたトルク管理が必要な箇所であることと、6mmは割と奥まった箇所にあるため、ボックスタイプのものをトルクレンチで締めるべきです。初心者がL字のヘックスだけでどうにかしようとは思わない方が良いでしょう。

取付けそのものは工具さえあれば非常に簡単です。仮止めするだけなら10分あれば大丈夫。そこからこの製品のウリである、ベストポジションを探し調整していく作業に入るわけですが、これがそれなりに苦労する作業。なんとなくこの程度の位置で良いだろう、と安易に決めず、試走を繰り返して自分なりのポジションを見つけてください。必要があればシフトペダルの調整も行いましょう。

結果としては劇的な改善とはいきませんでしたが、乗り心地も損なわない、まずまずのポジションを見つけられました。ショートサイズを選びましたが、見た目も引き締まって良いですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/25 19:01
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

カテゴリで絞り込む

他の車種で絞り込む

PAGE TOP