車高調キット・リンクのインプレッション (全 53 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ファングレさん(インプレ投稿数: 2744件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | アドレス110 | アドレス125 )

利用車種: CB1300スーパーフォア

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 3
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 3

SC40のCB1300スーパーフォアーにケツ上げ仕様に取り付けていました。ダブルリンクのリヤサスペンションなのでこちらの商品で車高調整はしやすかったのですが無理に上げるとリンクに負担がかかりすぎて破損の原因になるので注意して下さい。でもリヤが上がれば上がるほど見た目はかっこよかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/05 16:46

役に立った

コメント(0)

利用車種: セロー 250

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • after

    after

  • before

    before

  • Fサス・Rサス・リンク交換

    Fサス・Rサス・リンク交換

交換は少しコツが必要です。
車高は、約3pほど高くなりますが、サスを換えないと乗り心地は変わらないです。
ノーマルのリンクより1pほど短いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/26 07:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

765Thruxgaleさん(インプレ投稿数: 184件 / Myバイク: THRUXTON 1200 | 959Panigale | STREET TRIPLE RS )

利用車種: 959 PANIGALE

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 5

パニガーレはサーキットや峠道をある程度の速度で走らせている時がいちばん安定しています。重心が高くヒラヒラ舞うように走れるのですが、街中に入った途端にそれが落ち着きの無さに早変わりして乗りにくくなります。まぁそういうバイクがSBKだし、他社SSはあんまり乗ったことはありませんが、おそらくみんなそういう特性なんでしょう。もう一台のスラクストンRと足つきはさほど変わらないのですが街乗りでの姿勢維持は格段に気を使うため、少しでも車高を下げたいと思い装着しました。僅か2pのダウンですがバイクを跨ぐ時の感じから違いを実感しました。足つきが良くなって安心感が増すのはもちろんですが街中は格段に走りやすい。私のレベルでは峠道でも軽快感がスポイルされることはありませんし、バンク角の不足などありえませんね。現在はリアを落としたのみでフロントはそのままにしてあります。本当は車両バランスからすればフロントも落としたほうがいいのでしょうが、サーキットを走るとなればリアを簡単に上げることもできるので普段のツーリングや街乗り重視でこのままいこうとと思ってます。製品自体は仕上げもいいですしカラーリングも落ち着いていていいですね。見た目はいいけど高価なわりにドレスアップ効果の意味合いのほうが強いカーボンパーツなんかよりは、走りに直結すると言う意味でいちばん最初に着けるべきパーツかもしれませんね。この価格なら装着して絶対に損はありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/12 09:01
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

sinopさん(インプレ投稿数: 38件 / Myバイク: マジェスティ125 )

利用車種: Z900RS CAFE

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

リヤサスのリンクってノーマルでは素っ気ないスチールプレートです。
結構目につく場所ですので、ジュラルミンのリンクにするだけで一気に車両の質感が上がります。

このトリックスターのリンクが出るまでは、正直どこのブランドのリンクを取り付けるか悩んでました。
理由は、どのブランドも切削加工が派手で悪目立ちしそうだったから。
トリックスターのリンクはあっさりとしたデザインが気に入って即購入しました。
加工品質と価格とのコストパフォーマンスも大変高いですね。

リンク比はノーマルですので足つきや乗り味などは全く変わりません。

交換は自分でできる人なら、ホームセンター等で長さ15~20センチの10ミリボルトを買ってきて
右ステップの付け根にあるセンタースタンド取付穴に入れたのち、家のクルマのジャッキ等でボルトを持ち上げてリヤサスの過重を抜いてあげればサイドスタンドの状態で交換可能です。
(リンクボルトを緩めるときと本締めの時は降ろしておく必要がありますが)
ステップやサイレンサー、タンデムステップも簡単なので外しておくと交換作業がやりやすいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/27 19:56

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

スフェリカルベアリングの圧入されたタイプの方が良いとする向きもありますが、買った時点で足回りが変更されているバイクや、自分で作った改造車なんかの場合は多少はゴムのしなりで上下マウント位置の歪みを吸収できるこっちのほうが無難だと思います。

もちろんスフェリカルベアリングの使用が良いシチュエーションもあるとは思いますが、注油しないで使用していてベアリングが固着してしまったりすると大変残念なことになりますし、メンテフリーに使える部品ではないので、街乗りメインでシビアな乗り方をしない場合はゴムダンパーの方が自分は好みです。

見えなくなってしまうベアリングと違って、ゴムダンパーはだめになったら明確に割れたり腐ったりしてくれるのも○。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/22 12:34
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 29件 )

利用車種: CRF450L

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

足着き性の向上を目的に購入しましたが、期待通りのポテンシャルで満足してます。
以前は、シートに着座状態で足つきがやじろべえの様な態勢でしたが足がつま先だけですが
地面に付き、これで安心してドライビングを楽しむ事が出来ます?(^-^)/??

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/09 09:00

役に立った

コメント(0)

床ペロ歴40年さん(インプレ投稿数: 32件 )

利用車種: GSX-S1000

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 3
性能・機能 5
コストパフォーマンス 2
使用感 5

シートの中間らへんの妙な凹み?みたいなくぼみに3年ほど違和感ありのまま乗ってました。

んで、あんこ増ししても気に入らないからといって戻す費用が勿体ないので思い切って購入しました。

届いてから、見た目も重さもアルミにしては重いと感じ、磁石をくっつけたらおもくそ鉄製でした。説明にはアルミ製と書いていたのは気のせい?

取り付けは、一番下のボルトがマフラーを外さないと無理なのか?と思う構造でしたが、スリーブをボルトを同時に抜けば、寝かせたまま交換が可能でした。


乗った感じは、片足べたつき+片足つま先だったのが両足つま先になりました。

運転に関してはハンドルが軽くなった気がし、加速時にシートがキッチリケツが引っかかるので良いと思います。

見た目は取り付けた本人にしかわからないとおもうのですがシャープさが出た気がします。



※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/04/15 22:42

役に立った

コメント(0)

オートバイ小僧さん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: FZR250 | RG250Γ | KSR-2 )

利用車種: トレーサー900

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 0
使用感 5
  • 作業性を上げる為リヤタイヤ脱着

    作業性を上げる為リヤタイヤ脱着

  • 右側はメンテナンス穴があるのでいいのですが左側が大変・・・

    右側はメンテナンス穴があるのでいいのですが左側が大変・・・

  • 下がノーマル、上が今回入れたもの

    下がノーマル、上が今回入れたもの

手持ちの工具がなくリヤタイヤを外しての作業になりました。それでもリヤサスのリンク部ナットにトルクがかけられないのでマフラーを下にズラしてやっと取り付けできました。ノーマルと比べると長さは数ミリの違いなのですがシート高に結構影響するのですね。私は166センチなので車両にまたがる時はサイドスタンド立ててからでないと反対側に倒しそうなので怖かったのですがそれが緩和されました。あと以外の効能としてコーナーリングがスムーズになりスイスイ曲がれるようになりました、何で???

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/12 20:20

役に立った

コメント(1)

コニーさん 

お一人でなされたんですね!凄いです。良いバイクですが、私は168センチメートルですが足つき悪いですもんね。私もバイクいじり好きなんですが、取り付けに苦労するだろうと思い留まっております。大変参考になりました。有難うございます。

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: XT250X

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

XT250Xに使用しています。車高調を調整する製品の中では恐らく最大の高さまで車高が上がります。
測ってないので正確にはわかりませんが、5~7cmは確実に上がっております。その為、サスペンションの調整も同時に行った方がいいと思います。トリッカー、セローでも使用可能です。
プレートは鏡面仕上げの為、ピカピカ光ってそれなりに目立ちます笑。ただ、drcのプレートに比べて流通量が少ないのが難点でしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/29 18:57

役に立った

コメント(0)

ぴょんさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

純正アームは見た目アルミで実は鋳物べ外して驚く重量感と
ホントのアルミの軽量感に最初は驚きます。
アジャスタブルのダイヤルが落ちやすいのでマスキングテープで端を仮止めして作業するのがオススメです。
バネ下の軽量化になりますのでサスの動きがレスポンス良くなり
フラットなガレ道でのアクセルレスポンスに貢献してるような気がします。
私はフロントフォークの突き出し2cmをしているのでそれに合わせたローダウンが実現出来るのがとても気に入っています。
レバー比の関係でバネレートは下がっていますが乗り心地は向上してるような気がしますし、しなやかなアームの動きも気に入っています。
停車中にしっかりと見える部分なのでレッドアルマイトのアームは所有感を満たしてくれ仔細に見ると見えるアジャスタブルメモリもメカチック感満点でキュートです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/17 13:17

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

車高調キット・リンクを車種から探す

PAGE TOP