エンジンのインプレッション (全 5167 件中 101 - 110 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: スーパーカブ50
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • チューブの太さも50と違う(笑)

    チューブの太さも50と違う(笑)

  • エアクリーナーはここに入る。静かな訳です(笑)

    エアクリーナーはここに入る。静かな訳です(笑)

パワフィルを付けてましたが…吸気音の大きさ、雨天時の運転の不安もあり、キャブも90純正PB16に換えたので、エアクリーナーも90純正タイプにしてしまうと。
狙いは、メンテナンスを楽にする事と通年使える性能、吸気効率を上げることです。

【バイクのエアークリーナーとは?】
…エンジンへ吸気される空気中の塵や埃をキャッチし、細かなゴミが混ざっていない綺麗な空気をエンジンへ届ける役割を持ちます。
?名? (air cleaner) 空気中の塵埃(じんあい)を取り除く装置。つまりは、 空気清浄機。

【エアクリーナーの必要性】
… エアクリーナーが持つ一番大事な役割は、エンジンが吸い込む空気からゴミを取り去って、エンジンが痛まないようにすることです。 空気中には色々なゴミがありますし、自分のバイクが走ることで路面のゴミも巻き上げます。 そういうゴミがエンジンに入ってしまうと内部を傷つけてしまうことになります。


【エアクリーナーのタイプ】
■「乾式」…乾式のエアークリーナーは、エレメントが乾式(オイルなどに浸っていないタイプ)のもので、湿式に比べると細かなゴミを通しやすいですが、価格は安価です。 表面に付着したゴミをエアガンで飛ばすことはできますが、乾式は汚れてきたら洗うことができないため、交換が基本となります。
※カブはこのタイプ。

「湿式」…湿式は、ウレタン製のスポンジに油を染み込ませたタイプで、乾式に比べると、ホコリを吸着しやすい特徴があります。 多くの湿式エレメントは洗浄して再利用することができ、灯油で洗浄して乾燥させた後、専用のオイルか2サイクル用オイルを少し染み込ませることで、再利用が可能です。 湿式は乾式に比べると値段がやや高くなっていますが、洗浄しながら使えるので、長く使えばお得になります。
※SR400はこのタイプ。

「ビスカス式」…ビスカス式フィルターは、濾紙にオイルを染み込ませてオイルに塵埃を吸着する方式です。 通気抵抗が少なく、水分を濾過することができ、使い捨てのものと、洗浄して繰り返し利用できるものがあります。再利用不可で交換するものが多い。



【エアクリーナーをおろそかにすると…】
▲燃焼効率が悪くなる 。
エアークリーナーの交換を怠っていると、吸い込む空気の量が減ることで、空燃比(ガソリンと空気の混合気)に変化が生まれ、燃焼効率にも悪影響を及ぼします。 燃焼効率が悪くなると、異常燃焼の発生や燃えきらない燃料が生まれやすくなり、ノッキングなどの原因となることも。

▲ 燃費が悪くなる 。
燃焼効率が低下することで、エンジンの調子が出なくなるので、アクセルを開け気味となって燃費にも悪影響が及んできます。 以前と同じ速度を出すにも、よりアクセルを開ける必要が出てくるので、燃料に悪影響が及び、特に坂道や高速走行では顕著です。

▲エンジンの掛かりが悪くなる。
エンジンに必要な量の空気が確保できなくなるので、エンジンが掛かりにくくなります。 エンジンの掛かりが悪くなることで、よりセルを回す時間も延びるため、バッテリーへの負担も増え、冬場など気温の低い日は特に掛かりが悪くなることも。
▲突然エンジンが停止する。
エアークリーナーの交換を怠ることで、アイドリング時や、信号待ちなど停車時に突然エンジンが停止する症状が出ることがあります。 走行時に比べ低回転時やアイドル状態は、もともと供給される空気の量が少ないこともあり、エンジンが停止しやすいです。


追記
エアクリーナーは、5000キロで洗浄または交換が理想。


良い点
◎純正型のエアクリーナーを使う事→
エアクリーナーBOXにクリーナーを入れることで吸気音が静か。

◎50純正より吸気面積も大きい為、吸気効率は間違いなく上がる。

◎燃費も悪くない。
◎BOXの中にフィルターが入ってるので、雨天時走行も可能。

悪い点
▲50純正エアクリーナーBOXで90純正タイプのエアクリーナーは入らないので、別途90用BOXを購入が必要。コネクトチューブ(キャブとBOXをつなげるパイプ)も購入。


【パワーフィルターとエアークリーナーの違いは?】 パワーフィルターとは一般的に商品名を指しますが、純正以外のエアークリーナーをパワーフィルター、純正品をエアークリーナーと区別して呼ぶこともあります。
パワーフィルター→吸気効率が上がるとうたっている商品もありますが、吸気効率が上がることでエンジンからブローバイガスが排出されにくくなることもあり、エンジンの燃焼効率を妨げることも。 カスタムによってエアクリーナーボックスが装着できないなどの場合を除き、純正のエアクリーナーエレメント(フィルター)で交換するのが無難です。
純正は耐久性も高く、社外パワフィルよりフィルター自体は安価なのでコスパも良いと思います。
フィルター1つでも、エンジンの始動性が改善したり、燃費性能が向上したりします。

散々弄って来て、言うのもなんですが純正に戻すたびに純正の良さを痛感します(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/05 14:02

役に立った

コメント(0)

M4さん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: 1290 SUPER DUKE R )

利用車種: S1000RR
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5

コスパ最強のデイトナのカートリッジ式オイルフィルターは安定の商品です。
フィルターとしての効果は目に見えるものではないのであまり気にしていないです。
デザインも余計なものが書かれていないのでいいと思います。
他社製品との大きな違いは取り外しがしやすいようにヘックスがいたりしますがそこを削ってのこの価格だと思うのでとてもいいと思います。
交換する際の古いフィルターは捨てるので開かない場合はドライバーをぶっ刺して回しましょう。
それかオイルフィルターレンチの購入をお勧めします。汎用性のあるものだと友人のオイル交換の際に活躍するでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/04 21:41

役に立った

コメント(0)

かばはむさん(インプレ投稿数: 62件 / Myバイク: CBX750F | ハンターカブCT110 )

利用車種: CBX750F
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/91-95kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5

プラグコードを新品にしたのと、ウオタニを装着するキッカケで取り付けた。
汎用プラグコードだったので長さを調節しないとならなかったが、どのコードが何番というのが一目瞭然なのと、黄色くてさりげなくアピールしているのもいい。
コード径いっぱいなので、嵌めるのには少しコツがいる。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/04 15:24

役に立った

コメント(0)

speedgame7さん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: ゼファー750 | スーパーシェルパ | XSR900 )

カラー:ブラック
利用車種: XSR900
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
デザイン 3
防護性 4

初めての水冷バイクのため、転ばぬ先の杖として装着しました。
評判と実績を信じてこの商品を選んでみました。
本来の目的である冷却を考えれば余計なものが無いほうがいいのでしょうが、
雪国の春は、除雪の影響か道路に砂利等のゴミが結構ありますので、念のための装着です。

しかしこのバイクは水温が高めでファンの作動温度も高いので、夏場の停車中はドキドキします。
ローテンプサーモや任意の温度でファンをONできるようなものがあれば対策したいところです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/02 18:20

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: スーパーカブ50
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
  • 説明書が分かりやすい。

    説明書が分かりやすい。

  • この歯車の後ろにカムが入ります。

    この歯車の後ろにカムが入ります。

  • 程よいカム山の高さ

    程よいカム山の高さ

カブに関してですが、ボアアップをする時は必ずハイカムは使ってます。 
じゃあ、ハイカムで何が変わる?→ ハイカムは大雑把に言えば出力特性を変える部品で、ちょっと極端に言えば7000回転で一番力が出るエンジンを9000回転で一番力が出るように変更するものです。


ハイカムシャフトの目的は?
ハイカムシャフトのチューニングはエンジンの高出力化、および高回転化を目的としたもので、エンジンのパワーをアップさせる手段としては比較的簡単な部類に入ります。
エンジンはシリンダー内に取り込む空気量が多ければ多いほど一度に燃やせる燃料が増えるので、その分パワーを上げることができます。
ですが空気を取り込む際の障害の一つとなるのがバルブで、バルブの開く量が少ないとその分通路が狭まり、取り込める空気量も減ります。
そこでハイカムシャフトによってバルブリフト量を増やすことで通路を広げ、取り込める空気の量を増やすことが出来ます。
ノーマルカムより混合気を燃焼室内に多く入れる事ができる為、より大きな爆発が生まれるので パワーと加速性能がアップする。
これがハイカムシャフトの効果。

ハイカムのメリットは
@高回転で吸入空気量が増えるのでパワーが上がる。
A圧縮工程前半でエキゾーストインテークバルブが開いている事により圧が逃げる為高圧縮エンジンにしてもノッキングし辛くなる。
Bある程度レブリミットを上げてもトルクが落ちなくなるので最高速が上げられる。

デメリットはと言うと
@低回転でエンジン性能がノーマルより下がる。
A燃焼前の混合気も排出してしまう為燃費が悪化する。
Bエンジンブレーキの時などインテークへの吹き返しが多くなるのでスロットルバルブにカーボンが付着し易くなる。
C極低回転で安定し辛くなる為にアイドリングが安定しなくなる。
Dリフト量が増える事でバルブがカム追従しなくなるとインナーシム等の固定式のバルブヘッド、強化スプリング等への変更が必要の可能性がでる。
Eバルブスプリングへの負担が大きくなる為にスプリングの寿命が短くなる。


ハイカムは定番、キタコさんのハイカムシャフトスペシャル。ノーマルシリンダーヘッド用の物です。

良い点
○上まで加速を維持ながら回るようになりました。カブの実用エンジンからスポーツバイクになったような感動。

○ノーマルヘッドにも使えるハイカム。なのでバルブを壊す事はありません。

○ボアアップで増えたパワーを効率良く解放してくれる。

○取付も簡単。説明書が分かりやすい。

○カム山の高さも程々なので、低速トルクの低下、燃費の低下もあまり無い。


悪い点
○前述のアイドリング不安定の傾向は有りますね(笑)でも止まりませんので大丈夫。

○ノーマルエンジン、ボアアップしてないエンジンは確実にパワー落ちます。ノーマルエンジンに対して悪化する部分も出てきます。 低速トルクの不足、アイドリングの不安定化。

○タペット調整が面倒。 
シックネスゲージを挟んだ状態で締め付けていき、 吸気0.5/排気0.8で必ず。
使ってみたけど、シロウト作業だから多少に心配。

空気が増えた分燃料も増やせばそれだけ出力がアップする代わり燃費に対しては悪化する方向になるのは確実。出力と燃費は基本的には反比例する関係なので。

ボアアップして強力になったエンジンパワーを解放してピークパワーが伸びるのは体感的にも心地よく、デメリットも一蹴してくれる感覚はありますよ(笑)
尚更、自分でボアアップしたエンジンを組んだら‥喜びは凄いと思います!

ハイカムは
?ノーマルエンジン→非力が際立つのでオススメしません。
○ボアアップ→パワーを綺麗に伝達出来るのでオススメ。

付ける恩恵はあります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/26 00:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ししゃもさん(インプレ投稿数: 9件 )

利用車種: アドレスV125
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

知らないうちに加水分解でボロボロになっていたエアクリフィルターを交換するために注文しました。
フィルターオイル(別売)の塗布量がよくわからなかったので、オフロードバイクにいつもやってる調子でオイルを塗布したところ、多かったようで、暫くの間はサイレンサーからエアクリオイルが吐き出されてきました。
取り付け方は間違いようがないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/25 18:02

役に立った

コメント(0)

sio1さん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: SV650 )

利用車種: SV650
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
デザイン 3
見えやすさ 3

【使用状況を教えてください】
ツーリングメインです。
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
イメージ通りの形状、サイズでした。
【取付けは難しかったですか?】
ギボシ端子をカシメるとき、配線が細いので多めに素線を剥き3度折り曲げないとしっかりカシメられない。
【使ってみていかがでしたか?】
オープニングセレモニーがカッコいい!
【付属品はついていましたか?】
温度センサー、面ファスナー、インシュロック等取付けに必要なものはひと通りありました。
【期待外れな点はありましたか?】
表示面に光沢があり、青文字が反射して見辛い。赤文字の方が見え易いかも。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
取付けのポイントやコツ/説明書の有無・わかりやすさ/注意点/一緒に購入するべきアイテム/メーカーへの意見・要望

投稿日付: 2024/02/25 17:57

役に立った

コメント(0)

まめまるさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: ゴリラ | ゴリラ | ゴリラ )

タイプ:鋳鉄スリーブシリンダー
利用車種: ゴリラ
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
  • キタコ108ccSTDタイプ2ボアアップキット(6V)

    キタコ108ccSTDタイプ2ボアアップキット(6V)

キタコ製品は、10代の頃から使用しているのでもう40年になります。信頼出来るブランドです。
6V用108ccが出た頃からいつか購入したいと思い今回実現しました。ウルトラハイカム、SEロッカーアーム、ロッカーアームシャフト、SEカムチェーン、ウルトラオイルポンプ、88ccよりパワー、トルクUPし、さすがキタコ製。ただ6V用商品が、段々少なくなっているのが寂しい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/23 19:08

役に立った

コメント(0)

taueさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: SM570R )

利用車種: SM570R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/51-55kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

元の古いC7Eプラグから交換して問題なし。
始動性や燃費が良くなったかは、良くわかならいですが。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/23 15:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

taueさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: SM570R )

利用車種: SM570R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/51-55kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

元の古いものから効果して問題なし。1年間ほど使用中です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/23 15:37

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

エンジンを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP