キャリパーのインプレッション (全 233 件中 111 - 120 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 0
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
制動性能 2

ホイールの交換に伴い純正のキャリパーが使えなくなり交換。見た目すっきりして軽量化に繋がりましたが、よく言われる話通り制動力はアタリがついて以降もめちゃめちゃ低いです。

マスターシリンダーは14mmの、ローター径が250mm程度では制動のためのブレーキとしては使えなくなります。(姿勢調整用みたいな?)

リアを日頃多用してる人だと違和感があるでしょうね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/11/01 13:48

役に立った

コメント(0)

H-2さん(インプレ投稿数: 96件 / Myバイク: BWS125(ビーウィズ) )

利用車種: BWS125(ビーウィズ)

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
制動性能 5

【何が購入の決め手になりましたか?】
 デザイン、伝統、性能
【実際に使用してみていかがでしたか?】
 同品の物を使用中ですが
 一度使うと純正では満足できません
【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
 簡単だと思います
【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
 サポートのメーカーによってセンター出しが必要
【期待外れだった点はありますか?】
 特になし
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
 割った際に必要なオーリングを購入できるようにして下さい
【比較した商品はありますか?】
 無し

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/23 03:37

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: モンキー

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

フロントディスク化に必要なものが揃ってるってのはいいんだけど
付属のブレーキマスターに合わせたクラッチマスターが存在しないことが何よりの不満。
ニッシン製のシルバー/バフクリアのクラッチマスターも一緒に買ったけどデカイ。サイズが違う。
クラッチマスター側のレバーも付いてるものが違うからって4段階調節のもの買ったけどこれも違う。
このキットに付属してるのは専用品なんだろうね。クラッチ側も同じものをっていうことは出来そうにない。ブレーキマスターの色と合ったワイヤータイプのクラッチレバーもない。

黒系の汎用ブレーキマスターを別途購入したほうがいいと思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/17 20:15

役に立った

コメント(0)

トゥーカッターさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: @150 | MONSTER S4R テスタストレッタ )

利用車種: ZRX1100

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
制動性能 4

【換装】
バンジョーボルトのピッチは1mmのため、トキコからの換装ではボルト変更が必須です。
また、ホースの取り出し口がキャリパー取付けと近くなるため、バンジョーフィッティングが
前向きの場合、フロントフォークと干渉しやすくなります。自分のバイクに取付けてある、
ACパフォーマンスライン(アクティブ製)では、20°、45°フィッティングを試すも、
どれも干渉し取付け不可。後ろ向きも考えましたが、非効率的な経路になるのでボツとし、
ダイレクトフィッティングに変更。
トキコ6ポッドからの換装の場合は、ねじピッチ1mmのダイレクトフィッティングを
準備することを勧めます。

これ以外は完全にボルトオンです、キャリパー取付けピッチもキャリパーセンターも同じです。
ホースはダイレクト化であれば、短くなる事は無いため、そのままで問題ありません。
(取付け状態は、写真の通り)

【ブレーキ性能】
6ポッドから4ポッドに変更しても、ブレーキ性能は何も問題ありません。
4ポッド化は、デチューンと感じるかもしれませんが、トキコ6ポッドのコントロール性が
悪くなりやすい点を改善出来なかった為、4ポッドに現行車は戻っていると思います。
6ポッドのメリットでもある、制動力、耐フェード性も、パッドとフルードの
性能進化により、4ポッドでも十分な性能が得られます。

【総評】
経年が経ったトキコ対向6ポッドは、ピストンの動きが悪くなり、利かないからブレーキを強めに掛ける、
今度は唐突にブレーキ掛かるカックン症状が出ます。初期症状ならキャリパーのもみ出しで回復するのですが、
もみ出しても回復しない場合は、オーバーホールが必要です。6ポッドを装着した中古車や長年乗っている
バイクに同様の現象があるのなら、ここを疑ってオーバーホール もしくは キャリパー交換を検討すべき。
自分は時代遅れとなったキャリパーを使い続けるより、キャリパーを最新化する事を勧めます。
インプレの部品は、純正採用されている為、中古品も手に入りますが、結局、素性が分からない中古品を
リビルトするぐらいなら、新品を買った方が良いと思います。6ポッドを装着した中古車を購入した方や、
まだまだ愛機を乗り続ける人に、おススメの部品です。逆に、このキャリパーが流行った頃のバイクは
良いバイクが多いです、部品を最新化して、乗り続けて欲しい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/10 15:08
13人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ほりあきさん(インプレ投稿数: 28件 )

利用車種: ZZR1100/ZX-11

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

今まで純正キャリパをOHしながら使用していましたが、ピストンの錆がひどくなったので費用対効果もあり、思い切ってブレンボに取り換えしました。心配していたエア抜きも即完了。
ノーマルキャリパの感触も気に入っていたのですが、コーナーに入ってもブレーキコントロールができるようになり、ブレーキングが楽しくなりました。
古いバイクほどこの良さがわかると思いますので、ノーマルキャリパのOHを検討している方はこのキャリパを検討することをお勧めします。
街乗り程度の使い方であれば十分な性能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/02 13:35
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ほりあきさん(インプレ投稿数: 28件 )

利用車種: ZZR1100/ZX-11

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

今まで純正キャリパをOHしながら使用していましたが、ピストンの錆がひどくなったので費用対効果もあり、思い切ってブレンボに取り換えしました。心配していたエア抜きも即完了。
ノーマルキャリパの感触も気に入っていたのですが、コーナーに入ってもブレーキコントロールができるようになり、ブレーキングが楽しくなりました。
古いバイクほどこの良さがわかると思いますので、ノーマルキャリパのOHを検討している方はこのキャリパを検討することをお勧めします。
街乗り程度の使い方であれば十分な性能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/02 13:34

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 320件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

フロントを先に交換し、リアは後々交換しようと思っていましたが・・・セールが開催されたので即購入しました(汗)キャリパー購入と同時にM8ステンレステーパーキャップボルトも同時に注文し取付け前に交換しました。その後ステンレスブリーダー・ステンレスブレーキパッドピン M-タイプを追加で交換しバージョンアップしました(笑)取付け車種はグロムになります。

さて、リアキャリパーを交換した評価ですが・・・純正リアキャリパーがどれだけ頼りなかったのか!と思うくらいに良く効きますし、リアのみで止まれそうです!前後ブレンボに交換後は純正よりも制動距離は短くなります。ただ雨降りに純正と同じ感覚でブレーキを掛けたら・・・スリップするかもです。マスター径はフロント・リア共に1/2 因みに純正ブリーダーをシッカリ締めないと・・・ブレーキを掛けたらフルードが滲んできます(汗)自分で交換される方は、最終確認はシッカリして下さいね?


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/22 18:33

役に立った

コメント(0)

ワンリーフさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: CBR250RR(2017-) )

利用車種: CBR250RR (MC51)

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 4
  • Kファクトリーのサポートと共に。ボルトはチタンに交換。

    Kファクトリーのサポートと共に。ボルトはチタンに交換。

?【何が購入の決め手になりましたか?】赤くて大きなbremboの文字と色
?【実際に使用してみてどうでしたか?】ブレーキ性能はラジアルマスターと同時に変えたのでキャリパー単体の性能はわかりませんが、ブレーキングのコントロール性能は向上します。絶対的な制動よりはコントロール性能が大きく変わると思います。
?【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】キャリパーサポートは必ず必要です。あとは新品なのでしっかりエア抜きをしないといけません。
?【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】エア抜き以外はボルトで取り付けるだけなので特に難しいことはありません。
?【期待外れだった点はありますか?】パッドピンのクリップがすぐに外れて無くなる。汎用品なので購入できるが、きちんとワイヤリングした方がいいかも。
?【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】本体の色はもっと選べてもいい。今は金とシルバーのみ。黒は限定なので高い。
?【比較した商品はありますか?】昔からある金色のキャストと、レーシングキャリパー。
?【その他】金色のキャストは昔からあるし値段も安いのだが、どうも色が安っぽい。これは派手さはないが赤いbremboの文字が大きいしかっこいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/09 09:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(4)

乳酸菌さん 

お返事ありがとうございます!
昨日CBR契約したので今から楽しみです。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

ワンリーフさん 

そうですか。納車が楽しみですね。
また何かありましたらいつでもどうぞ。
楽しいバイクですよ、きっと。

カネさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: TZR250R )

利用車種: TZR250R

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

今回はWebikeではなく、馴染みのショップでの購入取り付けですがレビューを。純正の住友キャリパーは地味ながら性能は折り紙つきで大きな性能差は無いと聞いていましたので、OHを検討しましたが、そこそこの出費になるので思い切って交換しました。
本当はアナダイズド(チタニウムカラー)にしたかったのですが、基本的に色違いなだけで2キャリパーで1万円以上の差があるのと、ショップが諸々込々で相当格安の提案をしてくれたので、オーソドックスなこちらのキャリパーを選びました。

どこが性能差と捉えるかによるとは思いますが、純正キャリパーと絶対的ストッピングパワーに大きな差はないと思います。ただし、ピストン径の差もあるのでしょうが、しっとりとしていると言えば良いのか、とてもコントロールしやすいフィーリングになりました。マスターをR1の物に換えているので、その関係もあるかもしれません。

やはり、ブレンボ。90年代からほぼ変わっていないと思われますので、形状がやや古い感じは否めませんが、存在感はバッチリですし、安価でも十二分な性能です。



※標準のパッドですが、街乗りでは特に不満はありませんでしたが、サーキットを走行したところ、かなり不安がありましたので、スポーツ走行される方はパッドの交換をお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/15 00:37
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゴールデンハムスターさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: RZ250R | マジェスティS )

利用車種: マジェスティS

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
制動性能 5

純正のブレーキ配管は少し曲げないと、ロータに当たります。1か所曲がっている所をまっすぐに伸ばせばOK。力加減に注意。
バンジョボルトが付属していればよかった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/08/12 16:11

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

キャリパーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP