ブレーキのインプレッション (全 13357 件中 13201 - 13210 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
zzrさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: ZZR1400 | ST3 | ZZR400 )

5.0/5

★★★★★

NINJA250Rのフロントブレーキマスターシリンダーと交換しました。
レバーの調整幅が広く、純正パーツよりブレーキの効きが良くなったように感じます。
交換レバーがもっと安価ならZZR400も交換したいところです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/28 09:56
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

HONDAズーマーにディスクブレーキを換装する際に購入しました。

『良い点』
他社のと比べて少し安いのは良いですね。
容量も500mlあれば十分でした。

『悪い点』
特にありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/28 09:55

役に立った

Ken_chanさん(インプレ投稿数: 2件 )

4.0/5

★★★★★

純正部品(鉄製)は直ぐ錆びてしまって、ブレーキパッドがスムーズに動かなくなり、ブレーキを引きずるようになってしまった。
ステンレス製のパッドピンに交換したところ問題が解消しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/28 09:55

役に立った

コメント(0)

ひーろさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: ニンジャ250 | ニンジャ250 | CBR1000RR )

3.0/5

★★★★★

ブレーキのマスターシリンダーを、転倒時に保護してくれるパーツです。
各メーカから、各種様々なものが発売されてますが、
この商品はマスターシリンダーのフタを止める穴を一つ利用して固定します(専用のネジ同梱)。
シリンダーとフルードのタンクが一体のマスターシリンダーは、転倒時にフタのカドを擦りやすいので、これを取り付けることで防ぐことが可能になります。

体格が小さいため、取付け後もそんなに目立ちませんが、その代わりに、様々な色から選ぶことが出来ます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/28 09:55

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.0/5

★★★★★

手持ちのブレーキロッドが錆びていたので交換を試みました。
このロッドに決めたのは何といっても値段の安さです。
色があまり好みではないですが、この値段にはかえられません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/22 09:29

役に立った

しゅんさん(インプレ投稿数: 72件 / Myバイク: CBR600RR )

4.0/5

★★★★★

05-06CBR600RRに取り付けました。
使用感はみなさんが仰るとおり握った分だけ効いてブレーキをコントロールできるようになりました。コクピットがレーシーになりかっこよくなりますし付けて損はないと思います。

取り付けに関してですが、商品説明にはCBR600RRには取り付け不可となっていますが、タンクステーをプライヤー等で曲げてタンクがアッパーカウルに干渉しないようにすれば問題なく装着可能です。バンショーアダプターやボルト、ブレーキホースもノーマルのままでOKでした。ただバンショーボルトをトルクレンチで締める際にフロントフォークが邪魔となり締めれないので、マスターを仮留め状態とし、マスターの角度をトルクレンチが入るようにする必要がありました。また、バンショーアダプターの角度もフォークに干渉しないように注意する必要があります。

次にエア抜きですが、私がやった結果からだと、コクピットから見て左キャリパー→マスター→右マスターの順にエア抜きをするとエアが早く抜けてタッチが出ました。早くと言っても最初のタッチが出るまでかなり根気が入りましたが。作業は簡単ですが、自信のない方やトルクレンチ等を持ってない方は命に関わるパーツですのでバイク店にやってもらう方が無難です(工賃が掛かりますが)。一応エア抜きのやり方を書いておきます。

まず、ブレーキ液を入れる。次にホームセンター等で売っている5mmの透明チューブをエア抜きバルブに繋いでペットボトル等で受ける。(1)ブレーキレバーを10回程度連続で引く(この時タッチ感はフニャフニャです)。(2)レバーを引いたままの状態でエア抜きバルブをスパナで半回転程度開く。(2)するとブレーキ液と共に気泡が出てきます。(4)バルブを閉じてからレバーを戻す。(1)(2)(2)(4)の操作を「タッチ感」が出るまでひたすら続けます。徐々にレバーの引きが硬くなってくるハズです。ブレーキ液が減ったらその都度足してください。

減点の理由は値段の割りに説明書がひどいからです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/22 09:29

役に立った

コメント(0)

KKB-KIJさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: NC750X デュアルクラッチトランスミッション )

5.0/5

★★★★★

クラッチフルードが汚れてきたので、交換と同時にホースも交換しました。
結合部はアルミアルマイト仕上げよりも耐久性が有ると思われるステンレス製を選択。

クラッチホースの場合、ブレーキホースと比べてあまり装着後の操作感に変化は無かったものの、ノーマル仕様の時以上に距離を走行してみた結果は、フルードの変色が認められない。
伝達ロスが減ったためなのか?

見た目が引き締まった感じになるので、さり気ないカスタムとしてもオススメ出来る。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/22 09:28

役に立った

コメント(0)

KKB-KIJさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: NC750X デュアルクラッチトランスミッション )

5.0/5

★★★★★

カスタムの一貫として、クラッチホースと一緒に交換。
装着後はカッチリとしたブレーキの効き具合になり、さほど強く入力しなくともノーマルと同等の制動効果が得られる感じとなった。
見た目もハンドル周りとフロントタイヤ周りがノーマル状態よりもキリッと引き締まった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/22 09:28

役に立った

コメント(0)

KKB-KIJさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: NC750X デュアルクラッチトランスミッション )

4.0/5

★★★★★

フロントブレーキホース・クラッチホースと一緒に交換しました。
リアブレーキホースはフロントと比べて短いことと、足で操作するためか、正直言ってノーマルとの違いが感じられなかった。

ただ、見た目のカスタムとしては良好と思う。
ノーマルの黒いゴムカバーホースに比べると、キラリと光った綺麗なホースは満足である。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/22 09:28

役に立った

コメント(0)

しゅんさん(インプレ投稿数: 72件 / Myバイク: CBR600RR )

3.0/5

★★★★★

CBR600RRのブレーキ液交換に使いました。
前後換えましたが0.5リットルでも半分ちょっとしか使いませんでしたので量としては十分すぎます。吸湿性が高くあまり保存が利かないのでむしろもっと少なくても良いぐらいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/22 09:28

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP