足回りのインプレッション (全 2085 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
らんちゃんさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: CRF250L )

利用車種: CRF250L
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
滑りにくさ 5

純正アクセサリのワイドペグセットが相変わらず8か月待ちということであきらめて代替を検討。
ZETAの品質を信用して購入を決めました。
踏面はピンを圧入している関係上、本体のイメージよりもワイド効果は減少しています。
純正ステップもそこそこワイドなので、実質ピンの前後長と純正ステップの踏面幅は+10oという感じ。
確かに相対的にワイドではありますが、本体が無駄に大きく重い印象は否めません。
使用感は悪くないです。
アルミ本体をそのまま削って山波加工するのも有りだと思います。
質感はZETAらしく素晴らしいので満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/19 00:34

役に立った

コメント(0)

カワサキライダーさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: ZZR1200 )

利用車種: ZZR1200
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コントロール性 4
乗り心地 5

純正リヤサス(ZZR1200)はオーバーホールができないタイプだったので、思いきって購入しました。約19年間付けっぱなしの純正から比べると当然ながら全然違います。第一印象は少し固いかな?ですがゴツゴツ感ではなくシッカリとした感じです。とりあえず買った時のまま慣らす事にします。純正と比べると簡単にプリロード調整ができないので、その点だけマイナス評価です。フロントフォークも含めサスペンションの定期的メンテナンスの重要性をあらためて認識しました。良い買い物でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/18 14:31

役に立った

コメント(0)

かにさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: ZX-25R | BRUTALE800 | ZX-4R )

カラー:ゴールド
利用車種: ZX-4RR
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
ポジション 3
乗り心地 4

ローダウンじゃないリンクプレートとは珍しいですね。
リンク比が変わって、バネレートを上げたような感覚です。
街乗りでの乗り心地も思った程悪くは無いと思います。
リアの動きが引き締まりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/08 23:02

役に立った

コメント(0)

motorさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: マジェスティS )

カラー:ブラック
利用車種: マジェスティS
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
ポジション 4
乗り心地 5

奥さんが乗る際の足つきを少し改善する目的で導入。
サスペンション交換は少し手間がかかりそうだったので、サスペンションはノーマルのままリンクプレートのみ交換しました。
価格が最も安かったのでDaytona製を選択しました。

サイレンサーの固定ボルトを取り外す際にフランジに負担がかからないよう、グラブバーから紐等でサイレンサーを吊っておくと、エキパイを取り外さなくても(O2センサーのカプラーがうっかり外れてエンジンチェックランプをつけることなく)取付可能です。

交換の効果としては、足つきが体感で2cm程改善されますが、それ以上にサスペンションがしなやかになったというか、突き上げが緩和され乗り心地がとてもよくなります。
一方で踏ん張りは弱まった感じがあり、コーナリングスピードは低下します。

フロントもローダウンするとバランス改善になりそうですが、この状態でしばらく様子を見てから検討予定です。

またこちらの商品はカラフルな展開ですが、現実的にシルバーかブラックしか選べないのでは?とも思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/05 19:36

役に立った

コメント(0)

タクトさん(インプレ投稿数: 193件 / Myバイク: CBR650F )

利用車種: CBR650F
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コントロール性 4
乗り心地 4
  • 外箱。意外としっかりした箱。高級さこそないものの安物感は薄い。

    外箱。意外としっかりした箱。高級さこそないものの安物感は薄い。

  • バネレート。180じゃなく160?と疑問を抱くも公式ホームページが間違ていた

    バネレート。180じゃなく160?と疑問を抱くも公式ホームページが間違ていた

  • 純正サス。9年でダメになりました。

    純正サス。9年でダメになりました。

  • 純正サスとYSS。純正は実際のロッドがどれなのか分かりにくい

    純正サスとYSS。純正は実際のロッドがどれなのか分かりにくい

  • 組付け後。赤い色だと違和感はないが目立たない。

    組付け後。赤い色だと違和感はないが目立たない。

  • abso-firiendoを塗布してストローク。

    abso-firiendoを塗布してストローク。

YSSのリアサスペンションです。
MZ456という製品です。タンク別体のMG、MUと比較して最も安価なモデルになります。
タンクの有無や減衰の有無等に注視しがちですが、この製品は「エマルジョンタイプ」であるという部分も注意が必要です。
エマルジョンタイプはガスとオイルの間に通常はある膜がない構造を指します。横向きにできない構造らしく、普通に使う分には問題ないと
思いますが転倒等で影響が出る・・・かもしれません。普通に使う分には問題ないはず・・・

CBR650F用は注意点があります。
まず、webikeでCBR650Fで検索して出てくるMZ456は「CBR650F」でも『後期』のものです。(部品番号117-2511224)
(ちなみに後期でもCB650F用は117-2511510なので物が違います)

CBR650F前期は117-2511210が適合品になります。こちらの製品はCB650F前期とは共通になります。

余談ですが、購入当初はYSSジャパンのホームページ上でMZ456のみバネレート180N/mmと記載されていましたが届いた製品は160N/mmのバネがついていました。
調べてみた所、タイのYSSホームページ上では160だったのでおそらくモデルチェンジ(CBR650F用は数年前にモデルチェンジで適合が変わっています)の際に、
以前の製品のバネレートのままコピペしたんじゃないでしょうか。
この誤表記ついては私がYSSジャパンに連絡し、現在は是正されています。
元々150?160のバネをつけようと思っていたので自分的にはラッキーでした。パネ買わなくて良かった・・・

さて、取り付けです。
フルカウル車なのでカウルの取り外し等が面倒ではるものの、そこまで終われば特段何かあるというものでもありません。
ジャッキで重心より後ろ、リアサス以外を上げてやればあとはネジを緩めるだけで簡単に取り外せます。
車高調整機能があり、純正と比較して開封時はやや短くなっていました。純正基準にしてから取り付けたほうがよろしいかと思います。

交換、サグ出し実施後、実際に100キロほど走ってみました。
比較対象は純正サスです。

まず、バネレート160Nは体重56キロの私からするとちょうどよい?やや硬めでした。
一人乗り限定なら150Nでもいいかなぁと思いましたが許容値ではあるように思えます。太るかもしれないし・・・

ただ、純正サスよりははるかに良いです。と言うのも、純正サスは新車購入時からストロークを全然感じない(してないわけではない)くらい固く、
それでもダンパーで伸びを抑えてたから撥ねることがなかったんだと思います。
まぁ650Fに限らず純正バネは2人乗りを想定していることも多いので総じて固めにはなるわけですが・・・

ダンパーは伸び側減衰のみ、段数は30段。
最弱はちょっとひょこひょこ動きすぎると思ったので20段締めに。
サーキットを走るわけじゃないので普通に走ればいいのでこれで良し。

底突きもせず、段差等でも伸び側が足りなくなることもなかったのでとりあえず目的としては十分です。
元々純正の足回りには不満を持ってて、フロントは柔らかすぎる(伸び側減衰が弱すぎる)し後ろは固すぎるしと思っていたため今回のリアサス交換で
前後ともやっとまっとうな足回りになった感じです。

ちなみに純正リアサスは約10万なのでMUならトントン、MZならこちらのほうが安く済みます。
価格を見てもこちらのほうが安く、且つバネの交換も可能、ダンパーが死んでも修理対応が可能、伸び側のみとはいえ減衰調整が可能等と正直純正を選ぶ理由は皆無かなと思います。

あえて言うなら安価なので見た目の部分でややちゃちさはある物の、そこまで目立つ部分でもないので十分かと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/01/19 15:28
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

えびちゃんさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: CB750 )

利用車種: CB750
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
剛性感 5
コントロール性 4

ずっと在庫無しだったので、購入出来ないと思い、多分、中華製のスタピライザーを付けていましたが、今回、販売してたので、速攻で購入しました。
以前のスタピライザーもフロント周りの剛性感はありましたが、ちょっと硬すぎる感じがあり、立ちが強くなる感覚でした。
コワースは剛性感アップした上で、コーナーでのコントロール性も感じられて、とても満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/01/14 17:50

役に立った

コメント(0)

Nobu3gogoさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: Ninja1000 | GSX-R125 )

利用車種: GSX-R125
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コントロール性 3
乗り心地 3
  • リヤサス、フロントアップグレードキットを合わせて導入

    リヤサス、フロントアップグレードキットを合わせて導入

  • 造りは綺麗です

    造りは綺麗です

  • プリ調整は工夫が必要です

    プリ調整は工夫が必要です

【使用状況を教えてください】
 ミニサーキットでのスポーツ走行、一般街乗り
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
 綺麗な作りで満足度は高いです
【取付けは難しかったですか?】
 バイクの購入ショップに依頼をしました
【使ってみていかがでしたか?】
 かなり硬めの純正に比べて改善されましたが、プリロード/ダンピングの調整は必要です
【付属品はついていましたか?】
 プリロード調整用治具&ステッカーが付属されています
【期待外れな点はありましたか?】
 特になし
▼他にもこんな項目があると役立ちます
 出荷時のプリ、ダンピングで取付をしましたが、体重60Kgではプリの調整が必要でした
 但し取り付け後にプリ調整は、手が入らないので多少の工夫が必要です
 当方はプリを緩める調整を @ネジ部にシリコンスプレーを塗布(回しやすくする) Aホームセンターでアクリルの丸棒を購入し先端部を丸めて治具を作成 Bアクリル棒を調整ダイヤルの凹へあて回転方向へ入力
 但し調整用ダイヤルに傷はつきます
 なので自己責任となります
 YSSより油圧調整KITもあるので、それらを組み込むと良いかもしれません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/01/13 15:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

nc29さん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: GSX-S1000GT | CBR600RR | ADV150 )

利用車種: ADV150
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
取り付けやすさ 5

付属のフォークスプリングはノーマルより柔らかく、オイルは硬いです。

PDバルブですがスクーターらしからぬフォークの粘りが出て良いんですが
吊るしの状態だとバルブが開かない程度の領域でゴツゴツするため
オイル穴を追加して通常時の流れを良くしました。

セッティング ※ライダーの体重70キロ、GIVIの小型ケース
        タイヤ:アナキーストリート

フロント:バルブ穴1.5mmx1追加、バルブスプリング1回転
フォークスプリング:プリロード0mm
     フォークオイル:YSSの15番、油面はYSS推奨値

リア :YSSのTG302 標準のスプリング:プリロード8回転
    伸び側ダンパー:最強から13クリック戻し

上記のセッティングにしたところゴツゴツ感だけ抑えられていい感じになりました。
スクーターですので自分の感覚優先で出しました、参考になれば幸いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/01/10 00:29

役に立った

コメント(0)

sumirepapa2022さん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: DR-Z400SM )

利用車種: DR-Z400SM
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 0
性能持続性 0
  • 組み上げ終えたFサスです
アウターは社外の新品です

    組み上げ終えたFサスです アウターは社外の新品です

SUZUKI DRZ400smk9のフロントフォークオーバーホールを実施するに当たり、サービスマニュアル指定オイルはSHOWAのSS-05でしたが自分の身長体重では純正のスプリングレートそのものが硬過ぎるので、オプションで他レートのスプリングの用意が設定されていない以上はオイル粘度を下げる方向で試してみようと思い、今回はMotorexの2.5wと5wをブレンドして組み上げました。
とは言っても中古で非常に状態の悪い車体を買ったので本来のサスペンションの動きを知らない事もあり、先ずは純正にかなり近い値で組み上げみて、それが自身にとって馴染まない硬さであれば改めて割合を変えて柔らかい方向にしてみる前提での今回だったので本来のSS-05の粘度は15.5だったかな…なので2.5wと5wを9:1の割合でブレンドして15.3で組み上げ。
圧伸双方の減衰調整を標準に戻して試走、その後、減衰調整を少しずつ抜く方向でセッティングをしながら試走を繰り返す内に、サスペンションの動きもしなやかになってきて舗装路面のコブを通過しても調整前の様に跳ねる事もなく吸収してくれる様になりました。
タイヤもゴムそのものやコンパウンドが既に死んでいる要交換タイヤなので突っ込んだ攻めは危険過ぎてできてません。
とりあえず街乗りをスムーズに走るだけですが滑らかな動きであり、且つ、早朝のマイナス1.3℃の気温の中の通勤ライドでも最初から問題無くです。
低い気温でも動作が安定しているのは良い反面、オイル劣化も早いのかな?とも推測したりです。
次回、3,000km走ったら交換してみる予定ですので、性能維持的な部分は今は何とも言えません。
ストリートバイクにもお勧め?とはメーカーも言っていますので、レーシングバイク以外でも問題はありません。
実際、私はストリートオンリーで今はもうサーキットは走ってませんし。
参考にならんかもですが、ブレンドして好みの粘度を作って自分仕様のサスペンションに仕上げたい人にはお勧めです。
もちろんブレンドせずでも良いと思いますが、突き詰めれば、そこもオイルを含めたセッティングの話かなと思います。
自分でサスペンションのオイル交換、オーバーホールが出来ない人は下手に手を出すのはお勧めはしません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/01/09 23:19

役に立った

コメント(0)

ppmさん(インプレ投稿数: 624件 )

利用車種: CB1100
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 4
  • 左がハイパープロ、右がノーマルのスプリングです。

    左がハイパープロ、右がノーマルのスプリングです。

【使用状況を教えてください】
ノーマルのフロントフォークスプリングがヘタって来たため、交換しました。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
梱包やパッケージは立派でした。中身のスプリングはぱっと見で強化スプリングなのか分かりませんでしたが、太さや不等ピッチとなっていてやる気が伝わって来ます。

【取付けは難しかったですか?】
付属のフォークオイルでは硬めということで、スプリングのみ交換しましたので、フォークを外さずに簡単に交換できました。

【使ってみていかがでしたか?】
硬めのスプリングのようですが、フォークオイルは純正の粘度を使用したため、そんなに違和感はありません。路面のギャップを拾いやすくなりましたが、コーナーリングでは踏ん張りが効くようになり、粘り強い走りができるようになりました。

【付属品はついていましたか?】
フォークオイルや説明書等が付属しています。

【期待外れな点はありましたか?】
特にありません。ハイパープロのリアサスとセットでの使用でさらに効果が期待できます。

▼リアサスペンションをノーマルから交換した場合、フォークはノーマルのままにしがちですが、セットで交換することで一層走りが向上しますので、是非試して欲しいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/01/02 17:25

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

足回りを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP