カスタムパーツのインプレッション (全 160183 件中 331 - 340 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
おっさんさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: SEROW225 [セロー] | RZ250 )

3.0/5

★★★★★

投げた時にノーマルマフラーが折れたので交換しました。
JMCA対応ですが、アイドリング時は静かなのにアクセル開けると結構な爆音です。
なので排気口ENDにTHOSの29.0Φ/サイレンサーバッフルを付けました。
この組合せで全域でノーマルより静かになりました。
バッフル装着には電動ドリルでの穴あけが必要です。
バッフル装着時で低速~中速はノーマルと同等、高速は抜けが良いからチョットだけ伸びます。
バッフル付き時のセッティングはジェット類はノーマルでもまぁ大丈夫かと思います。
(突き詰めるならメインを少し上げると幸せになります)
バッフル無しの場合は、メインを5~10位上げないと薄くてトルクが出ません。
パイロットはノーマル、エアスクリューは標準から1/2戻しです。
セッティングは車両毎の個体差があるので参考程度に見てください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/03/01 09:31
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

おっさんさん 

1年間使用した追加のインプレです。
サイレンサーに付いてるRSVのエンブレムが剥がれました。
単に接着剤でくっついてるだけなので瞬間接着剤でくっつけ直してます。
消音効果の低下は思ったほどありません。
取り付け時に液体ガスケットで再シーリングしていたので排気漏れ等もありません。
ノーマル時より明らかに静かなのと排気音質で林道や獣道を散策した時に周りの静寂さとの対比が心地よいです。
ご質問などが有りましたら順次ご回答いたします。

コバマサ55さん(インプレ投稿数: 361件 / Myバイク: ZRX1200R | リトルカブ | ZX-10R )

5.0/5

★★★★★

【購入動機】
・ZRX1200R(06)にアールズギアのソニックを付けています。抜けが良いので高速サーキットではこれでベストですが、ショートサーキット等では中低速トルクが不足がちです。従って、本商品「オートマジック:Auto Magic:インナーバッフル 商品番号:BF60WS 対応車種 汎用 商品説明 Φ60 W壁タイプ サイズ:S W壁タイプはサイレンサーとの結合部分直前に曲がりの無いテールパイプ用 8~15%前後の消音。テールパイプに直線部分が60mm以上有るものに限りますので、ご注意下さい。」を購入しました。
【商品の取付】
・サイレンサーを外し、写真のように差し込むだけです。ガタがある場合の調整詰もあるのでピッタリセットできます。
【商品の特徴等】
・期待通り、中低速寄りのセッティングになりました。
・元々本商品は消音の目的の方が大きいようですが、確かに音量は下がりました。データシート値よりも消音効果は大きいようです。
・また、下記の様にさまざまなラインナップが容易されているのもうれしいですね。本気セッティングにはなりませんが、シーンに併せた簡単なセッティング変更にはなりますね。
【ラインナップ】
・壁ダブル:
S(内径φ24)・・(8~15%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)W/S
M(内径φ30)・・(3~10%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)W/M
L(内径φ33)・・(1~ 3%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)W/L
・壁シングル:
S・・(5~15%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)S/S
M・・(3~ 8%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)S/M
【商品の採点】
・ちと高価ですが、一般的なインナーバッフル(パイプにグラスウールを巻くやつ)とは全く違い、本商品は完全にテールパイプ内にセッティングする”サイレンサー”です。気に入りました。★5つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/05/10 13:52
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

え~ちゃんさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: TODAY [トゥデイ] | WR250R | CRM80 )

4.0/5

★★★★★

3年前に新車で購入し、今度こそノーマルのままで信頼度最優先の確実通勤仕様で…。
と思っていたのですが、あろうことかドノーマル状態で焼付発生。もうクランクケースまで分解してしまったのだから信頼性も何もあったものではないと開き直り、費用対効果の大きそうなパーツをリストアップした結果と、この商品のセット内容が恐ろしい程合致していたので、即買決定。
肝心のインプレですが、とても同じバイクとは思えないほど、元気良く走ります。
そして、元気良くキックしないとエンジンはかかってくれません。つまり、セルは使えません。(バッテリー強化でいける?)
まだ慣らし運転の段階なのでフルスロットルまで引っ張っていませんが、50km/h巡航がものすごく楽です。
その気になればまだ充分加速できるだけのトルク感が精神衛生上、プラスに働きます。(あえてハイギアにはしていません)
また、ハイオク指定になっていますが、レギュラーでもノッキングは起きていません。
但し、それはレギュラーでも走れるようにわざとデチューン(吸気抵抗を大きくし、吸気量を減らすことで圧縮圧力を低下させた上に、ギア比を上げず、負荷を低減。さらに燃調をリッチに振り、燃焼温度を下げる)しているからで、
当方のようにレギュラーガソリンがタンク内に大量に残った状態でキットを組み込んでしまった…というようなウッカリ者でなければ、不要な処置なので、おとなしくハイオクを入れましょう。

しかし、ボアアップにしたがって、当然、熱の問題が発生してきます。
先日、試しにシリンダ周りを分解し、チェックしてみたところ、やはりというか、排気側(つまりシリンダ下側)にあたりが強く、クロスハッチが消えかけている部分があり、この周辺の放熱を少し考えてやる必要がありそうです。
この問題が解決できれば、後はハイオクを給油し、給排気系をリファインし、出力を高めたところでハイギアを組み込めばこのキットの本当の実力が発揮されると思います。
そのためにも、油温計が必須なので、先日注文しました。
後日、改めてインプレしたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/07/26 16:57
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

蛮 黒さん 

このキットをいま検討しています、是非その後のインプレ楽しみにしております。
でも、ノーマルで焼きつきとは。。(汗)災難でしたね。
長所・短所その他気がついたことなんでも教えてください。よろしくお願いします。

え~ちゃんさん 

その後、色々とありまして…
長所
キャブレタは事実上CVK20しかない上に、
プーリーもキタコの物と比べると最高速度はこちらの方が上。
ハイギアは好みの問題もあると思いますが、
このセットだけで大体パワーアップは果たせます。
よって、費用対効果は最大級といえるでしょう。
セルスタートの件ですが、しばらく走り回ってバッテリーを充電してやると、ちゃんとセルでかかるようになりました(バッテリはそのままです)
あと、マフラー交換はした方が良いです。
これはキタコのにしました。

短所
ハイギアいらない…
都内だとストップアンドゴーが多いため、
最高速度よりもそこに到達するまでのタイムが重要。
ちなみにポン付で0-50km/h加速8秒。
現在、同加速6秒。最高速は68km/hくらい。
これを音をうるさくしないで5秒にするのが当面の課題。

サラリーマン太郎さん(インプレ投稿数: 424件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

4.0/5

★★★★★

液体の色がご覧のとおり真っ青!!
希釈せずにそのまま使えるので、作業性よし。しかも4年間10万Kmまで対応する。4年と言うと次の次の車検時まで持つということ。本当か!車検ごとに交換が鉄則だと思っていた。それだけ品質も高いということかな。呉工業製というのも安心して使用できるのでオススメ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/08/02 18:58
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

RgKさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: バンディッド1250 )

5.0/5

★★★★★

SUZUKI BANDIT1250で使用。
車重が250kg以上になるため転倒時の損傷防止用で取り付けました。
取り付け時に、エンジン固定用ボルトを交換する必要があるためエンジンをジャッキなどで固定する必要があります。
また、規定の締め付けトルクがあるため強く締めすぎるとボルトが破断する可能性がありますので注意が必要です。
作業時間は大体4~6時間程度で終わりました。
取り付けるために追加で工具を購入したりしたため、お店で取り付けてもらった方が安くできるかもしれません。
以下に、長所・短所を簡単に記載します。
何度か転倒していますが、これのおかげで自走不可になったことはありません。

長所
・エンジン全体をカバーしてくれるので、立ちゴケなどの転倒時に非常に役に立ちます。
・数回たちゴケをしていますが、自走不可になったことはありません。
写真は転倒したときのものです。
普通ならクランクケース割れているところですが、普通に自走可能でした。

短所
・工具や知識が無いと取り付けに非常に時間がかかります。
・転倒時にガードがゆがむ事で衝撃を吸収します。
そのため、転倒し過ぎると、エンジン部分にガードが接触する可能性があるので、ある程度で補正なり交換が必要になります。
・エンジンガードでしっかり保護される分、エンジンガードを外さないとフロントスプロケットカバーが外せなくなります。
・ブレーキ・クラッチレバーの先端までは保護できません。まず、折れます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/05/02 11:17
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ウェビックスタッフさん 

自分はインプレッション投稿時には事前に自腹で商品を購入し、実際にある程度の期間使用して推薦できると判断した商品だけを推薦しています。
ですから投稿内容には結構自信がありました。
しかしRgKさんの投稿された画像を見た時は目が点になってしまいました。

エンジンガードのインプレッションとは言え、まさか本当にコケるとは!

実際に使ってみた際の機能を証明する投稿画像とインプレッションですが、これほど強烈な物は滅多にお目にかかれるものではありません。
とにかく必見です!

現在主流のエンジンスライダーが転倒後の『滑走』に対応しているのとは異なり、エンジンガードは『転倒時に衝撃からエンジンを守る』という物です。
投稿頂いた画像を見るかぎり、その機能は完璧と言えるでしょう!
これなら★5コも納得です。

サブフレーム付きの場合、車体との接続が基本的に3点支持となりますので、転倒時に衝撃荷重を分散して車体ダメージを受けにくい他、前後、上下などといった全方位からの衝撃に対して非常に上手く作用しそうです。
また、可能な限りエンジンに近い位置を保護バーが通るように設計されているので、このテの製品としては車体からのハミ出しが極少です。

・・・などとチマチマ説明するよりもRgKさんの投稿画像を見た方が早いですね。
参りました。

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

メーカー名:タツマ → 聞いた事ない、信用ならん。
商品:シフトペダルの先のゴム → 別にそんな物いらない、純正で充分。
価格:\840  → 高い!ますます要らない。
形状:変な形 → こんなモノが効果的とは思えない。
いや、痛くないという事には効果的かもしれないけれど、通常のシフト操作の妨げになりそう。
そもそもシフトアップ時に足が痛いとは思っていないのですが?

さて、自腹で購入してインプレを書くのがポリシーの自分ですが、今回は例外的に頂いたサンプル品でインプレを書きます。
(もちろん、無料で頂いたから良い事を書くわけでは無いですよ)
「もしダメそうだったら元に戻せる」という安心心理もあり、軽い気持ちで使ってみました。

装着の為に純正シフトゴムを外すのが大変で、これがこの製品唯一のマイナス点です。
(カッターで切断してしまうのであれば問題ありません)

ラバーを交換してから回り止めのタイラップを通すのですが、別に通さなくても平気です。
それに多少回る方がシフトアップの度にベストな角度に落ち着くような気もします。
次に靴の汚れを防止するフッ素シートを貼りますが、これも白い靴を常用している方以外は不要と思います。
このシートの有無でシフトフィーリングが変化するような事はあまりませんでした。

そして肝心のシフトアップのフィーリングですが、そもそも自分の通勤バイクは別にシフトアップが痛いような事はありません。

しかし!!!この製品を付けた途端、ものすごいシフトアップのしやすさに目からウロコが30枚ぐらい落ちます。
今まで何とも思っていなかったけれども、実はシフトしにくい状態だったのだな!!と。
とにかく感動的なシフトフィーリングです!

確かに価格は高い気がします。
しかしこのフィーリングの良さには勝てません!
そういえば最近のDUCATIは最初からこんな形のシフトペダルを採用していますよね・・・

<わっきぃ>

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/11/25 09:48
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ハスラーさん(インプレ投稿数: 49件 )

利用車種: GN125

5.0/5

★★★★★

中国製スズキGN125Hのノーマルフロントスプロケット14Tでは、エンジンブレーキが効き過ぎて乗り難かった為、このXAM ザム フロントスプロケット15T交換しました。
XAM ザム フロントスプロケット15Tに交換後、エンジンブレーキが穏やかになり、かなり乗り易くなりましたよ!
それと、エンジン回転も各ギアで500rpm位、低くなり、静かに走行でき、燃費も良くなりましたよ!
後、1000kg位走行しましたが、耐久性も問題無く、中国製スズキGN125Hの方々には、おススメですよ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/05 10:34
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

makyekさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: YZF-R6 )

4.0/5

★★★★★

ドカ1199パニガーレから
外された新品をCBR1000RRに装着して
鈴鹿で試してきました。
結果はかなりイケます。

メッツラーK2(レースコンパウンド)で
2分30秒BESTだったのが
2分26秒台まで短縮しました。

チェーンも520コンバートしたので
同条件捕獲ではありませんが
ST600レースペースで走れるタイヤだと思います。
とんでもない公道用タイヤですね。

http://www.youtube.com/watch?v=GPlSSEe9gco&feature=plcp

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/24 20:36
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゴンさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: CB1300ST [スーパーツーリング] | スーパーカブ110 | CL90 )

利用車種: CB750

4.0/5

★★★★★

他社製のスクリーンを付けていましたが、効果が今ひとつだったため、色々と検討してMRAのツーリングネイキッドスクリーンに決めました。
特徴ある形状ですが、CB750に付けてみたところ、スタイルを損なうどころか、精悍な顔つきになり、気に入りました。
最近、ツーリングで高速道路を頻繁に使うようになり、真冬の直接当たる冷風を避けるのが一番の目的で購入しました。2段になっている間から風が入ってきますが、体を少し伏せれば風はヘルメットの上部に当たり上に抜けます。
実際に効果を実感できるのは80キロ以上で、連続走行した時です。直進安定性が増し、車体が安定するようです。スピードを上げる程に走行風は上に逃げていき疲労が軽減されました。

取り付けは器用な人なら全く問題ないでしょう。取り回しを考えて色々工夫できる点が良いと思います。

スモークも暗すぎず、スクリーンごしでも前方がしっかり見えるので安心です。
しっかりした作りで、よくできているし、下部のブラック塗装も格好良く、決して高い買い物には感じませんでした。

付けて良かったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/08 09:30
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

hikaさん(インプレ投稿数: 31件 / Myバイク: YZF-R6 )

利用車種: YZF-R6

4.0/5

★★★★★

YZF-R6 03に使用しています。

前回使用していたBT-16との比較です。

どちらのタイヤもセンター部分は固めのコンパウンドを使用しているのですが、M5は2種類のコンパウンドの境目がグラデーションで見えずらいです。また、センターのグリップはM5が上です。

倒しこみは少し重めな気がします。
しかし「膝すりタイヤ」は伊達じゃないようで、バンク中に使うサイド部分のグリップは非常に良いです。
またBT-16と比較して圧倒的に良いのは、温まりの速さですね。これは公道ライダーには嬉しい限りです。

小ネタとして
メッツラーは出荷時のワックスが他社より厚いので、交換直後にこける人が多いみたいなので注意しましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/08 09:28
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カスタムパーツを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP