6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

ヤマハ  XTZ125

適合パーツ 新製品 中古 セール対象商品 インプレッション 純正部品を購入する
71 0 0 0 100
ヤマハ  XTZ125の人気商品ランキング
売れ筋ランキング ? 注目度ランキング ? 満足度ランキング ?

1

下取りキット(着払伝票・注意書)

1

モトスマートモニター(R)
DAYTONA デイトナ モトスマートモニター(R) ¥41,580

new sale 送料無料

1

パーツクリーナー 840ml TE...

2

廃油処理BOX 4.5L 作業用手...

2

RSJ328 AIRパーカ [エア...

2

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】 B32 BOLDシリーズ ¥12,655~

在庫あり即日発送 送料無料

3

パーツクリーナー 840ml TE...

3

B+COM SB6XR (ビーコム...
B+COM ビーコム B+COM SB6XR (ビーコム SB6XR)【合わせ買... ¥44,000~

在庫あり即日発送 送料無料

3

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】B47 BLADEシリー... ¥28,700~

在庫あり即日発送 送料無料

4

ウルトラG1 スタンダード (UL...

4

SD01 バイク用スマートディスプレイ

4

[シリーズ] ジャンル一覧 【モノ...
GIVI ジビ [シリーズ] ジャンル一覧 【モノロックケース】 E470... ¥24,010~

在庫あり即日発送 送料無料

5

廃油処理BOX 2L 作業用手袋セット

5

KK-902 モーターサイクルイン...

5

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】E370シリーズ (スト... ¥17,220~

在庫あり即日発送 送料無料

売れ筋ランキングの続きを見る 注目ランキングの続きを見る 満足度ランキングの続きを見る
ランキングの続きを見る
  • 車種:XTZ125 
  • カテゴリ:カスタムパーツ 

XTZ125 のインプレッション (全 71 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ひでやんさん(インプレ投稿数: 40件 )

利用車種: XTZ125

5.0/5

★★★★★

以前他車種でZETAのハンドガードを使ってましたが、それと比べると明らかに軽いです。

ハンドリングへの影響も少ないと思います。

ただし、付属しているハンドガードの回り止めがチャチイので、ZETAからでてる別売ハンドガードの回り止めを使用してます。

XTZ125のノーマルハンドルに取り付けましたが、特に大きな加工はせずに取り付けできます。
多少レバーの角度の調整は必要だと思います。

また、ハンドガードが万が一回った時にブレーキホースに接触するため、不安ならくの字のバンジョーなどに変更した方がいいです。

ハンドガードはレバー破損や、木々から手を守ったり、 転けたときにレバーとグリップに挟まれて指を切らなくて済むので、林道に頻繁に行くなら必需品ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/07 16:19

役に立った

コメント(0)

TAK!!さん(インプレ投稿数: 37件 / Myバイク: XTZ125 )

利用車種: XTZ125

5.0/5

★★★★★

何度かイリジウムプラグを使ってみたが、気温、湿度に左右されるキャブレター車には、ノーマルプラグで無いと使いにくいですね。安いですし、あたりが出るまでは、新品ノーマルプラグで、セッティングが、出たらイリジウムプラグに変えてって感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/02 09:40

役に立った

コメント(0)

syrup16gさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: XTZ125 )

利用車種: XTZ125

2.0/5

★★★★★

ヤマハの原付2種オフロードバイク、XTZ125に使用しています。

ノーマル状態での林道走行で一番気になるのはやはりハンドル周りへの接触物です。そこでハンドガードを購入しようと思い立ちましたが、1万円~2万円前後のものには手が出ず、ある程度の値段に抑えられて衝撃も和らげられそうな商品をチョイスしました。

まず取り付けに関してですが、ブレーキマスターホルダーやクラッチレバーホルダーを数mmだけ横移動させれば取り付け可能でした。ハンドルにアームをクランプし、角度を仮決めしてから締め付け。それだけです。XTZ125の場合取り付けによって純正のレバー類が使えなくなるということなく、操作にも私は違和感がありません。レバーの位置が若干ですが動くことになるので、手の小さなライダーや握力に不安にあるライダーは対策を考えるべきかも知れませんね。
性能に関してですが、正直なところアーマーハンドガードなどの鉄芯の入ったものとは比較するのもおこがましいほどのペラペラっぷりです。ガード部分が樹脂なのはいいとして、ハンドルから伸ばす取り付けアーム部分も樹脂なので減速帯などを通るとハンドルガード全体が小刻みに揺れているのが視界の中に映りこみます。あまり気分のいいものではありません。しかしそれは先人のインプレや各種動画サイトなどの視聴でも分かっていたことです。問題は、少なくとも値段なりの機能性があるのか?ということですが、そもそもガード部分の面積が知れていますので、

・防風効果、ほぼ無し
・飛び石や木の枝などは、正直まだ不安

といった具合です。
私は走行のほとんどがオンロードツーリングなのでドレスアップ目的としては満足していますが、オフロード走行を主体に考えている人でアーマーハンドガードと悩んでいる場合でしたら、絶対的にアーマーハンドガード含む鉄芯入りの商品をおすすめいたします。どれぐらいペラペラなのか?というのを伝えるのはとても難しいのですけれど、そうですね、手で押せば、曲がるぐらいのものだと思ってもらっていいと思います。

以上のような点から、無名の中華バイク用品でも同じような商品がありますので、ZETAに拘らない人や、同じペラペラなら安いほうがいいに決まっているというタイプの人は無名のもので十分ではないでしょうか。私はこれが壊れたら次はもっと安いのにします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/03 14:33
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

syrup16gさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: XTZ125 )

利用車種: XTZ125

5.0/5

★★★★★

ヤマハの原付2種オフロードバイク、XTZ125に使用しています。

XTZ125のグリップエンドは非貫通式で、グリップのゴムがそのまま末端部を覆っているタイプのものです。そのため、林道走行などでグリップの端にふいに枝が干渉したりするとアクセルが強制的に回されたり、あるいはアクセルが戻り辛くなります。極々小さな可能性ですがそれでもたまに起こる現象です。そこで、末端部を保護しておくためにバーエンドプラグを購入しました。

こちらのバーエンドプラグの構造を添付画像と合わせて説明します。ピンク色の方向からボルトを締めむと、ローレット加工された部分が緑色の方向に広がっていくというものです。このローレット加工部分がハンドルバーの内側に食い込むことで固定されるわけですね。
実際の作業に移りますと、XTZ125の場合はグリップエンド末端部の処理から開始することになります。末端部のゴムをこの商品が通る大きさの円形にカッターなどで切り取り、そしてバーエンドプラグを差し込んで締め付け作業を行います。この時、予めある程度締め込んでおいて、ローレット加工部分を広げておくといいでしょう。引っ掛かりがなければ締め付けできないので、ハンドルバーの内径に合わせて広げておくことで作業が簡単に進みます。また、アクセル側にはグリップの回転を妨げないよう透明のワッシャーのようなものが付属していますが、これをあまりに過信して締め込むとアクセルが動かなくなってしまいます。ですので、こちらはあまり密着させず、余裕を持った位置で固定するようにした方が良いと思います。

取り付けによるネガティブな面というのは何も感じません。保護の機能性と見た目のドレスアップを両立してくれる良い商品だと思います。そして通常バーエンドというとそれ自体横幅があって飛び出した形状をしていますが、こちらはとても薄く作られているため、ハンドル幅のあるオフロードバイクや、あるいはあまり目立つバーエンドにしたくないという方にはとても良いですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/03 13:54
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

syrup16gさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: XTZ125 )

利用車種: XTZ125

5.0/5

★★★★★

ヤマハの原付2種オフロードバイク、XTZ125に使用しています。

オフロードバイク全般に当てはまることですけれど、林道を走ったり飛んだ跳ねたり転んだりするとナンバープレートはくしゃくしゃに折れ曲がります。歪んでひしゃげてくしゃっとなったナンバープレートを勲章だと思う変態的素質をわたしは持ち合わせておりませんので、ある程度の範囲(日常・ツーリング用途)でナンバープレートを保護できるバイク用品を探していて、こちらのナンバープレートホルダーを購入しました。

取り付けは簡単です。改めて説明するほどのものでもありません。
添付した画像を見ての通り、ホルダーはナンバープレートよりも一回り大きなサイズとなっており的確にナンバープレートを保護してくれています。また、画像で分かるでしょうか?ホルダーの周囲、その末端の部分は曲げ加工が施されていて、これは全体の強度アップにも貢献する加工だと思います。少なくとも林道を通り抜けた程度ではナンバーに変わった様子は見受けられません。
また、嬉しい付属品としてボルトには化粧カバーがついており、テーパー状に綺麗に加工されているので市区町村から貰える取り付けボルトと比較して見栄えが良くなりますね。

値段もこなれたものですし、黒いホルダーを購入すれば全く目立ちません。原付二種のナンバープレートを純正ルックのまま保護したい場合には黒がオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/03 13:23
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

syrup16gさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: XTZ125 )

利用車種: XTZ125

4.0/5

★★★★★

ヤマハの原付2種オフロードバイク、XTZ125に使用しています。

XTZ125にはオンロードバイクからの乗り換えで乗車しているのですが、バイク自体の個性の差はともかくとして、一番の弱点だと考えられるのがパンクに対しての虚弱性でした。以前の車種がチューブレスタイヤであるのに対してXTZ125はチューブタイヤ。言ってしまえば構造的には自転車のタイヤと同じで、外から目で見えるタイヤの内側にはゴムのチューブが入っています。走行中に釘などを拾ってしまった場合の比較ですとチューブレスが「釘が刺さっても走行可能」なのに対しチューブタイヤでは「パンク、立ち往生」という明らかな差があります。スポークホイール装備のオフロードでは半ば当たり前に受容されている事ですがコース走行ならともかく日常の街乗りでそんな不安を抱えたまま走行する気にはなりません。

そこで購入したのがパンク防止剤スライムで、こちらの商品は予めチューブ内に充填しておくことで、チューブに穴が開いた際には即座にそれを塞いでくれるというものです。充填方法も簡単で、

・タイヤのエアバルブ位置を斜め上方に持っていく
・エアバルブのポッチを押し込んで空気を抜く
・エアバルブをムシ回しなどで取り外す
・スライムを充填

あとは状態を回復させて空気を入れ、ある程度タイヤを回転させるだけです。ジャッキがないので押し歩きで対応しました。ただ、注意点としては、掲載画像でも分かってもらえるかと思いますが、スライムを充填した後はエアバルブ付近にその一部が残ります。これを綺麗に掃除した上でエアバルブを装着しないと、バルブの密閉に支障をきたしてスローパンクチャーのように徐々に空気が漏れるという事になります。空気の抜けるペースが早いなと思って調べてみたところ、エアバルブにスライムの噛み込みがあってその事に気付きました。ですのでエアバルブ装着時の掃除はしっかりと、仕上げに水に濡らした綿棒などを使うと良いと思います。その後、空気漏れはありません。また、スライムを充填したことによる不具合も特に感じません。

安心を買うという意味ではとても満足しています。作業から3ヶ月ほど経ちますが、まだ実際にパンクを防止したかどうかは確認できていないので、星は4つにしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/03 10:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

りおさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: ウルフ250 )

利用車種: XTZ125

5.0/5

★★★★★

ブレーキとクラッチのレバー共に純正ですが、無加工でとりつけできました。
ただし、ブレーキのバンジョーボルトがバーのすぐ上に来るので、位置をずらした方がいい気がします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/29 19:30
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

TAK!!さん(インプレ投稿数: 37件 / Myバイク: XTZ125 )

利用車種: XTZ125

5.0/5

★★★★★

このサイズの長さのバーパットが、レンサルにしかありませんでした。スポンジの質感も他のメーカーとは、レベルが違います。少し高いように思われているようですが、実物を見てみれば、又、他のメーカーのバーパットと見比べてみれば、価格にも納得されると思います。
本当に良い商品だと思います。ちなみに私はレンサルの回し者ではありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/26 11:29

役に立った

コメント(0)

TAK!!さん(インプレ投稿数: 37件 / Myバイク: XTZ125 )

利用車種: XTZ125

5.0/5

★★★★★

交換作業も、特に問題無く普通に取り付けできました。ブレーキの効き具合も特に問題無いように思われます。価格が安いので取り付けに手こずるかと、ブレーキの効き具合も少し心配してましたが、なんの問題もありませんでした。あとは、耐久性が、どの位もつのかですが、追って報告したいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/26 11:18
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

みのりんさん(インプレ投稿数: 180件 / Myバイク: モンキー125 | SV650 | TE125 )

利用車種: XTZ125

5.0/5

★★★★★


ZETAのバーライズキット19mm高は、ハンドルホルダーを外して、取り付けるだけで簡単にハンドル高がアップできる優れものです。ちょっとの差と思う方がいるかも知れませんが、乗り味が大きく変わるものですよ!ちょっとハンドル高低いと感じたら迷わず取り付けをお勧めします!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/10 15:45
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

他の車種で絞り込む

PAGE TOP