10月7日 木曜日 日々スニーカーを履いて乗ってるためステップの角でスニーカーの足裏がボロボロになるのでワイズギアのゴムラバーを履かせました。
車体がセローとほぼ同等なのでパーツとしてセロー純正品です。ボルト固定の際穴が1mm程ずれてましたが、ゴムなので無理やり固定しました。
日常では仕事で乗ってるため舗装道が主で砂利道は少しなのであまり滑る心配はいらないと思い変えました。
今日の気温は18゜C昼時はいいですが、寒くなってきたので今年はそろそろ水道やの仕事納めになるかもです。
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
XTZ125のカスタムガイド
10月7日 木曜日 日々スニーカーを履いて乗ってるためステップの角でスニーカーの足裏がボロボロになるのでワイズギアのゴムラバーを履かせました。
車体がセローとほぼ同等なのでパーツとしてセロー純正品です。ボルト固定の際穴が1mm程ずれてましたが、ゴムなので無理やり固定しました。
日常では仕事で乗ってるため舗装道が主で砂利道は少しなのであまり滑る心配はいらないと思い変えました。
今日の気温は18゜C昼時はいいですが、寒くなってきたので今年はそろそろ水道やの仕事納めになるかもです。
9月29日 水曜日 朝から晴れて気温もこの時期では24゜Cと高め
フロントのフェンダーが色あせて高圧洗浄機で洗ったら縞模様の様に白い線状になったのでヤフオクで買った中古品に取り換えました。
先日、FMFマフラーに交換し自作バッフルを取り付けました。
が・・・自作バッフル効果無し爆音です(ToT)
爆音バイクは、疲れますそれと迷惑(*`Д´)ノ!!!
なので政府認証マフラーの武川に戻しました
v(o´ з`o)♪
最近の燃費=約31km/Lと悪い(ToT)
タイヤが原因?(オフ用のゴツイタイヤ)
交換しても変化無し( ´_ゝ`)
以前ジェットニードルを調整したのが原因?
戻してみた
燃費=約38km/L良くなったv(o´ з`o)♪
結構変わるもんですな(゜゜;)\(--;)
残念ながらバイクのオイルクーラーキットは在庫切れのようなので(^^;
ライダー用に扇風機取り付けました(゜゜;)\(--;)
これで真夏の信号待ち&渋滞も快適・・・かな?
ブ~ン(´ 3`)
【輸入原付二種バイク】比較試乗インプレッション 輸入バイクと聞いてみなさんどんな印象を持ちますか? 「安い」「何かよくわからない車種ばっかり」「壊れそう」などなど、思うところは人それぞれかと思います。 特に”買ってみるまでわからない”というのは非常に不安ですよね。 そんな方々への参考になればと思い、ウェビックスタッフ5名で輸入バイク乗り比べツーリングに行ってきました!! その様子をお伝えします! 撮影車両のご提供は、全国に店舗を展開するバイカーズステーションSOX。 ありがとうございました。 今回参戦する車両はこの5車種。 ホンダ NAVI110 【全長/全幅/全高】 1,805mm/748mm/1,039mm 【車両重量】 100kg NAVI110の詳細なインプレはコチラ ホンダ BEEZ100 【全長/全幅/全高】 1,715mm/685mm/1,050mm 【車両重量】 93kg BEEZ100の詳細なインプレはコチラ ヤマハ XTZ125 【全長/全幅/全高】 2,090mm/830mm/1,115mm 【車両重量】 119kg XTZ125の...
XTZまだまだ活躍してもらいますよ~
からの
夏本番を前に、熱対策にオイルクーラーを奮発しょうかと模索・・・・・残念(>_<)
販売終了
色々調べたけどどこも在庫切れのようです(T0T)
ウエビックさん再販お願いしますm(__)m
昨年末に交換したYSS。
標準のままでも十分に性能が良いんですが、オプションに柔らかいスプリングがあるのが気になりました。
標準は175N/mm。フラットダートや、モトクロスコースのような締まったダートは申し分ないです。
でも、オプションの115N/mmならどう変わるのか?
大きめの石が転がるような路面や、マディな路面などは柔らかく動く足が良さそう。
ということで、1月初めに注文したのですが、当初3月末納品予定が、海外からのパーツ調達が時間がかかったようで5月末に届きました。
先日お会いした方のXTZに付いていたスキッドプレートを購入しました。
どんどん真似していますが、良い物はマネしてもいいんです(笑)
純正の樹脂製アンダーガードは、小石程度しか防げません。
Moose Racingからも出ていますが、こちらの方がよりガード範囲が広く、実物を見てとても頑丈な物だったので取り付けました。
購入先はTREK FIELDというショップです。ここのTTR125/XTZ125アンダーガードです。
関連サイトにリンクしておきます。
ページ左側のメニューの在庫状況で在庫確認できます。
ヤマハ XTZ125 オーナーレビュー ウェビックコミュニティ「愛車を語ろう!」キャンペーンより、XTZ125に乗る「じょにさん」さんの熱い語りをご紹介! 良いところや不満なところなど、オーナーだからよくわかるXTZ125のインプレ・レビューを語ってくれました。 1.【簡単な自己紹介】 ・バイク歴、普段のバイクの楽しみ方 バイク歴は12年! 16歳で普通自動二輪免許を取得し、CB400SFに乗っていました。 当時からリッタースポーツに憧れがあり、18歳で大型自動人免許を取得! CBR1000RRに乗り換えました。 色んなところへおでかけするのは勿論、自分でメンテナンス等して理解を深めていくのも楽しみの一つです。 完成されたバイクに乗る傍ら、オモチャやアシとなるバイクが欲しい・・・。 そんなこんなでまさかの増車をしてしまったのが、今回のバイクでございます。 ・このバイクを乗っていた期間 2018年の夏に納車されてもうすぐ2年 ステキなおもちゃとしてこれからも走り回る予定です。 ・購入動機・用途 2017年に発生した西日本豪雨災害。 我が家の近辺でも土砂崩れが発生するなどし...
先日届いたYZ85用のシフトペダルを付けてみました。
Webike!で購入しました。
バイク屋さんで買うより手間がなく、自宅に届くので
純正部品を取り扱っているのはありがたいですね。
年末、YSSのサスを取りつけた時に、リザーブタンクの取り出し取り付けにキャニスターが邪魔で苦労しました。
画像の、リザーブタンクの右側にある黒いパーツがキャニスターです。
こいつのせいでリザーブタンクの位置が決まってしまいます。
サス脱着の際にもキャニスターがジャマしてリザーブタンクを前方に通すのに苦労しました。
環境対策でメーカーが付けたものを外すのはどうなの?と思います。
でも邪魔なんです。
そこで、今後のサス脱着時の効率やリザーブタンクの熱対策なども考え、AIとキャニスターを取ることにしました。
キャニスターの位置の関係で...
XTZ125に乗った当初から、リアサスの硬さが不満でした。
オンロードでは良いが、オフロードは固い足が邪魔をして路面を掴めず、アクセルを開けると前に行かずに跳ねるか流れるか。
リアサスを交換するのが一番良いのだけど、社外で選べるのはYSSのみ。
別タンで減衰が伸び縮み独立で30段階、プリロード調整も車高調整もある贅沢品。
スペックだけ見れば良い物だろうと思いながら情報を探してみた。
しかしYSSのレビューにはXTZのものが無く、ネットでもインプレが見つけられない。
XTZの車両価格の30%に近い価格のパーツ、同車種で使っているユーザーの情報が無いサスに悩む事...
ネットでしか売られていない「弾丸マフラー」を購入。
爆音系と噂だったので、インナーバッフルに自分でグラスウール巻き付けてみた。
どうもバッフル径とサイレンサー内径が一致してないため隙間ができている、
金属テープと液体ガスケットで隙間を埋めて装着した。
試走してみたが、それほど爆音ではなく適度に音量アップ&切れが良くなった。
パワーアップはちょっと上まで伸びる、低速トルクは落ちたかな…。
安い割にはまあまあ満足。
XTZを洗車していて気づきました。
左ボトムケースに付いている、メーターケーブルとブレーキホースを固定している樹脂製のホルダーが割れていました。
あれれ?と手で触れるとバラバラに壊れていく・・・
加水分解?紫外線?
登録は2019年12月、納車は2020年1月だが、フロントフェンダーのYAMAHAステッカーが劣化して剥がれていたりしていたので長期在庫車だったのは間違いないけど、早すぎ(笑)
中華の部品の材料が粗悪なのかもしれません。
ヤマハ XTZ125純正流用HACK ウェビックコミュニティ「MOTO HACK」キャンペーンより、XTZ125に乗る「TT-R」さんの熱い語りをご紹介! オーナーだからよくわかるXTZ125の純正流用術をご紹介! 簡単な自己紹介 現在のオフバイクはXR230とKLX125だが、以前は中華XTZ125も愛用していて、結構いじりまくった。 オフバイクの普段の楽しみ方はもっぱら林道である。最近は林道の舗装化が進んで、昔のように何10kmものダートが続く道はなくなったが、それでも探せばなんとか楽しめる道は見つかるし、廃道チャレンジも又楽しい。 今回のHACKの簡単な説明 パーツがなかなか手に入らない中華XTZ125ですが、他車の純正パーツを使って改造が出来ます。 林道で遊ぶための2点を紹介。 最初はチェンジペダルを可倒式にする方法。 次に減速比を下げる方法を紹介します。 今回のHACKに必要な部品・工具・モノなど チェンジペダル流用 ヤマハDT125/200用 品番:3BN-18110-00 スプロケットホルダー流用 品番:9900-18400 品番:90209-16...
XTZにはハザード機能が無いので以前より何とかせねばと思いつつ放置してましたがようやくデイトナのハザード機能付ウインカーリレーにて解決しました(^◇^)
フロントはF4のリアに以前使用していましたシーケンシャルウインカーについでに交換ですヽ(^。^)ノ
10月14日 月曜日 先週から行ってるいろいろメンテ
一週間後はハンドガードの取替です。物が2~3日前に届いたので今日になりました。
現状ついてる物と同製品の交換ですが、今までのガードはハンドル径が28mmなのでゴムをはさめて取り付けてます。
立ちゴケでもすぐアルミガードがねじれるので取り替えます。
10月5日 土曜日 4回目はクラッチレバーの交換です。
2ヶ月程前に立ちごけでガードごとレバーが曲がってしまいました。
ヒロチー商事に純正品があったのでポチッた次第です。去年も同時期に交換してるので5分で完了。
10月5日 土曜日 いろいろの3回目はアンダーガード交換です。
もともとxtz125は黒いプラ製の形だけのガードが裏方みたいな感じで標準装備ですが、見た目も強度的にも全く不満が残る製品がついてます。
今回仙台のトレックフィールドさんから送ってもらいました。
送料、代引き手数料込みで15,813円 が 予想より強度が十分で厚みは4.6mmほどあります。
webで調べたらTT-R125用がポン付けらしいので同じ手順で交換です。
【ヤマハ XTZ125】ディテール&試乗インプレッション 中国ヤマハより発売されているXTZ125。 排気量は原付二種クラスながら、フルサイズのオフロードバイクとなっており、ビギナーにもオススメできるバイクです。 安いバイクでオフロードを初めてみたい方は要チェックです! 125ccだけど本格派なフォルム! 車両サイズに関しては250ccオフロードバイクと並べても見劣りしません。 これで125と言われると初めは信じられないくらいに本格志向の雰囲気が漂っています。 同排気量のKLX125と比較すると、車両の大きさがなんとなく想像できるでしょうか。 【全長/全幅/全高】 ・XTZ125:2,090mm/830mm/1,115mm ・KLX125:1,980mm/770mm/1,090mm 【車両重量】 ・XTZ125:119kg ・KLX125:112kg グラフィックもなかなか格好良い!(ですよね?) 【マフラー】 アップタイプのマフラーが装着されています。 また、標準でリアキャリアが装着されているのでオフロード走...