インジェクションコントローラー・サブコンのインプレッション (全 350 件中 221 - 230 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
けんけんさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CB1100 )

利用車種: W800

3.2/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
使用感 3

簡単に取り付けられます。W800では、2000回転すぎたあたりでアクセルをパーシャルにしていると、カブったような感じになります。マフラー交換と同時に装着したため、正直な所効果があるのかないのかわかりません。金額も安くはないので、深く考えずに「性能が向上した」と思いこむようにしています(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/05 11:46
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

けんけんさん 

マフラー交換と併せて、トルク感が増した感じがします。

ヽ(・∀・)さん(インプレ投稿数: 12件 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
使用感 2

icon3と迷いましたがこちらを選んで良かったと思いました。
作りがシンプルで制御が細かくない分セッティング変更はとても簡単、故障やトラブルも少ないかと思います。
ただ説明書が不親切で取付けに最初不安ありましたが配線は適当にインジェクターに割り込ませてアースを取るだけと素人でも取付け出来る商品です。
装着後のパワートルクレスポンスアップは中々のものです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/03 22:52

役に立った

コメント(0)

VOLCANOさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: 390DUKE )

利用車種: 390 DUKE

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

取付時に苦労するのは配線の取り回しと本体の設置スペースの確保のみで、簡単に取付できます。
使用時の印象は以下の点です。

・エンジンブレーキ時のギクシャク感が緩和された

・若干バリバリしていた排気音がマイルドになった

・低回転時のトルクが若干増加した感じがする

個人での取付に対して補償対象外なのが気になるところですが、余程のことが無い限り接続や設定を間違うことは無いと思います。

費用対効果を考慮すると微妙なところですが、個人的には取り付けて良かったと思っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/25 15:27

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

利用車種: グロム

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 2
  • エレクトロタップはでかすぎて×

    エレクトロタップはでかすぎて×

  • エレクトロタップを止めて、直結にしたが、これまた作業は大変だった。

    エレクトロタップを止めて、直結にしたが、これまた作業は大変だった。

  • 全パーツ

    全パーツ

  • サブコンはシート下にきれいに収まる。

    サブコンはシート下にきれいに収まる。

  • インジェクション側のカプラ交換は簡単

    インジェクション側のカプラ交換は簡単

  • 慣らし運転中だが、7番プラグはこの状態

    慣らし運転中だが、7番プラグはこの状態

グロムをボアアップしたので、燃調を補正しなければならないと思い、FIcon2を導入した。
143ccキットだけで始動してみると、ある程度の補正は純正でも出来るのか、当たり前に始動し、4km程度の慣らし運転なら、ごく普通に動く。しかし、このままでは高回転時の燃調が薄すぎるだろうと思い、すぐにFIcon2をセットアップした。
 武川の取扱説明書は丁寧に書いてあるが、施工者が何をどうするのかイメージしていないと、指示通りに作業するだけで、疑問を感じながらの作業となる。
 要は純正コンピュータに割り込ませる為の配線をして、サブコンからの信号をインジェクターに入れる作業をするということだ。あとO2センサーを止める作業だ。
 だから、純正コンピュータに割り込ませるために純正コンピュータとそのカプラを取り出す。グロムの場合、シート左下のサイドカバーに純正コンピュータがあるから、タンク回りの外装と左サイドカバーを取り外す。O2センサーはタンク右側にあるので、タンク回りの外装は左右共に外すことになる。純正コンピュータのカプラ配線に割り込ませるのが最大の難所となる。武川が用意しているエレクトロタップは大きすぎて、後でカバーするのが大変だ。半田付けで直結させたが、その作業がきわめて難しい。
 それさえ無事終われば、あとはカプラーの入れ替えで作業は終了。
セッティングも武川の指示通りにダイヤルを回すだけなので、キャブ車のように面倒なキャブのセッティングを何度も何度もすることはない。
 取り付け後試乗をするが、慣らし運転もあるので、急加速は禁物。本当のパフォーマンスは分からないが、インジェクション車の常で、キャブ車のように劇的なパワーアップは感じられない。
 100kmほど慣らし運転をして、7番に熱価を上げたプラグを見ると結構薄いセッティングだ。真夏の35度という外気温もあるだろうが、プラグは8番の方が良いかもしれない。
 あと、作業中にバッテリのマイナス端子を外しているので、作業後は時計の時間修正作業が必要となる。
 

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/23 08:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

hitmanさん(インプレ投稿数: 74件 )

利用車種: グロム

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 4
  • 製品のゴムのキャップを取れば、アイドリングの調整および動作確認(青LED)OK!

    製品のゴムのキャップを取れば、アイドリングの調整および動作確認(青LED)OK!

パワーコマンダーVとAUTOTUNEを使用しているものの、あまりにクローズドループ領域が広いGROMゆえ、低速およびスロットル開度が小さい領域ではギクシャクしてしまうことが多々ありました。また、クローズドループ領域を無視してAUTOTUNEを作用させると、+120%などというとてつもない数値が、、、。

そこで、全域で狙ったAFR値を設定させるために、この製品を導入してみました。

同社製の燃料補正装置用に作られたものでしょうが、説明書(Webからダウンロード)による設置の仕方で問題はありませんでした。ただ、コネクター等で簡単に出来る配線ではないので、若干のハンダ付け等の作業が必要になります。

付けたのち、念のためECUのリセットをしてエンジンを掛けた所、特に変化は見られません。写真のように裏返しに取り付けるようにすれば、アイドリングの調整および動作確認(内部に青色LEDが点灯)が出来ます。見栄えは悪いですが、、、。

アイドリングの調整はほとんど分からないくらいです。回転数の上下は思ったほどありませんでした。

ただ、実際に走り出してAUTOTUNEでTRIMを取ってから反映させてみると、以前のマップとは全く違ったマップが出来上がりました。特にクローズドループ領域におけるマップの差は以前とは比べ物にならない数値です。

その後、何回か乗って今に至りますが、この製品を付けたことによる大きな変化は、マップの数値だけでなく、アイドリングから発進、およぼ常用域の安定(まったくギクシャク感や段付きなし)でした。
もちろん、回転の谷とかがなくなった分、高回転域まで一気に回る感覚は、以前以上となりました。

街乗りから、ワインディングまで難なくこなせるようになりました。もう少し早く付けておきたかったと思います。パワーコマンダーを使用している人はぜひ装着してみてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/16 10:28

役に立った

コメント(0)

Kuro.さん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: MT-07

3.0/5

★★★★★

MT-07の最大の美点は乗りやすさ、それがより生きるようにと装着しました。取り付けは皆様が書いているとおりシンプルな作業ですが、ライダーシート下のバッテリーの周辺にはスペースがありませんので、タンク(カバー)下のエアインテーク脇に本体を収めました。

まずはヤマハ車(吸排気ストック)の標準設定、左6、右+2で走り始めました。低回転域で力が出ていて、元々小さく押さえられているドンツキも更に押さえられた印象でしたが、中回転域の回転上昇がやや重く「濃い」感じでした。右+1にすると低回転域はややおとなしめになりますが、スムーズで発進時のトルクはノーマル以上、中回転域が元気になりました。高回転域、全開時は違いが分かりません。ミドルクラスのツインは中回転域が最も美味しいところですので、左6、右+1でしばらく使ってみようと思います。

この製品は、キャブレターで言えばエアスクリュー、スロージェット、スロットルバルブのニードル位置に当たる領域を大雑把に調節するものらしく、一部を大幅に改善すると他でバランスを崩すところが出てしまいがちだと思います。私の印象だと、下がちょうどよければ中は濃い、中がちょうどだと下はやや薄い、でもノーマルよりは濃いめ、といった感じです。下を濃く中を薄く、あるいはその逆など細かな調整はできません。バイクメーカーのセッティングのよさと、エンジンの最も美味しいところを生かす方向で、控えめに設定を追い込んでいくとよいと思います。吸排気がストックで「控えめ」な調整に3万円近い出費は大きいです。エアクリーナーエレメントやマフラーをスポーツタイプに交換して手軽にセッティングを改善したい方や、排ガス規制のため無理に薄くセッティングされた外車にお乗りの方にはよい製品かもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/23 18:53
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

エイチャンさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: RC125 | CB400スーパーフォア )

利用車種: マジェスティS

5.0/5

★★★★★

ボアアップ後、吸排気の変更やビッグインジェクション等を導入し、ディーラーでダイアグツールを使い、燃調セッティングを試みましたが、セッティングが出ずに濃ゆめの燃調で乗っていたところ 遂には燃調が完全におかしくなって エンジンもかからなくなり
以前から気になっていたエニグマを購入しました。 動画等を参考にして プラグの焼け色を確認しつつ なんとなくでエニグマをイジイジしたら エンジンもかかり 調子が戻ってきました。 燃調が濃ゆ過ぎた為にエンジンがかからなくなっていたのですが、エニグマはスマホでBluetoothを使って気軽に燃調が調整出来るので楽ちんでした。今後は、店長に相談しながらダイアグツールも使って、セッティングを煮詰めていこうと思います。
というのは、エニグマはノーマルECUの燃調グラフに対してどの位燃料を増やすか、減らすか みたいなので
基本の大まかな燃調グラフはノーマルECUをダイアグツールで上げ下げして
エニグマで微調整かな?と思うので。
ビッグインジェクションが160ccを買ってしまったので 120ccにしとけばよかった… 今はノーマルインジェクションでエニグマで全体を底上げしてます。 ダイアグで濃ゆ目のセッティングにしてエニグマで微調整が目標です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/14 17:40

役に立った

コメント(0)

TRIPOHさん(インプレ投稿数: 84件 / Myバイク: 848EVO | 916SPS )

5.0/5

★★★★★

O2センサーに介入するだけの燃料補正パーツ。細かいセッティングを期待する人には向かないけど、手軽に取り付けができて、結構変化あって、満足度は高い。
・アクセルオフ時ののパラパラ・パンパン音解消
・低~中速時のアクセルレスポンス向上
・排気音の変化(しっとり&低音化)

p.s.ハーネスもしっかりしてて好印象

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/12 17:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

南ジョージさん(インプレ投稿数: 58件 / Myバイク: エストレヤRS | ZZR600 | D-TRACKER125 [Dトラッカー125] )

5.0/5

★★★★★

交換した後で良くなった点は、
1.アクセルレスポンスが良くなりました。
2.上り坂でもグイグイひっぱてくれます。
3.アフターファイヤーがなくなりました。
総合して、武川のオーバルマフラーの性能も十分引き出してくれたと言えると思います。
コントローラーの取り付け位置は、写真のフレーム位置に落ち着きました。元々防水性があり雨の日は乗らないので大丈夫だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/12 11:25
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

南ジョージさん(インプレ投稿数: 58件 / Myバイク: エストレヤRS | ZZR600 | D-TRACKER125 [Dトラッカー125] )

1.0/5

★★★★★

Dトラッカー125のマフラー交換に伴い取り付けました。約2年で5000km位走りました。ある日、家から出発しようとしたら、FI異常が点灯して、エンジンが掛らなくなってしまいました。相当困って、このコントローラーを正規に繋ぎ換えてみることにしました。
換えたらバッチリエンジンは始動しました。取り付けの状況は、写真のようにビニールに包みテープで閉じて工具バックに納めていました。品質面で、?な製品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2016/06/07 18:34

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

インジェクションコントローラー・サブコンを車種から探す

PAGE TOP