足回りのインプレッション (全 5373 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
GFさん(インプレ投稿数: 55件 / Myバイク: DF200 )

利用車種: MT-01

5.0/5

★★★★★

MT-01に取付ました。
製品の取り付けは簡単です。
フッ素樹脂シートが2枚付属なのも◎。

スニーカーで運転すると、この商品の良さは直ぐに分かります。
欠点は特にありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/22 11:55
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

fumiakki7525さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CB1100 | CB1100 )

利用車種: CB1100

5.0/5

★★★★★

CB1100(SC65)のノーマルリアサスは、硬くアブソーバーもほとんど効かないため乗り心地が悪いこと評判通りであったため、比較的安価なYSS リアツインショック Zシリーズ Z366(商品番号116-32140 )を選んでみました。
ピストン径φ36mmで恐らくオーリンズと同等性能であると推測しています。
ノーマルリアサスとは雲泥の差というのが装着してみての率直な感想です。
伸び側の減衰力調整がすぐにできるのが一番の魅力で、スプリングレートは付属のバーと六角レンチで可能になっています。
この価格でこれが出来るのが一番の選択理由です。
まだスプリングレートは触っていませんが、今のところ初期の最弱で良い感じです。
何より減衰力の影響は絶大です。 如何にノーマルはコストを抑えていることが良く分かります。
性能は非常に良いので非常に満足しています。
耐久性の方はオーバーホールの目安である1万kmまで乗ってみます。
乗り心地の悪いノーマルサスより価格以上の効果が得られるカスタムだと実感していますので是非ともおすすめします。
SC65であればバランスとしてこのサスが最適であると思います。
ワインディングが楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:36
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: VTR1000SP

5.0/5

★★★★★

サーキット走行をせず、膝をするほど峠を攻めたりしない体重75kgのツーリングライダーのインプレです。

走行距離は5000kgほどと少ないものの、おそらく10年以上ノンオーバーホールのリアショックで走行したところ、路面が荒れているところでは車体が跳ねまくります。ステアリングダンパーを装着してごまかすのも一つの手ですが、乗り心地をよくするための根本的な解決はリアショックだと思いオーリンズを装着しました。
また、軽量ホイールがスタンバイしているため、セッティングの幅が広い社外リアショックへの交換は必須だと考えました。

SP-1用のオーリンズは現在発売されていないので、SP-2用を装着しました。
リアショックの脱着には、リアホイールを外しリアサスのリンクを全てばらしてスイングアームをフリーにしておく必要があります。
ノーマルショックを取る際は、スイングアームを上にあげると、スイングアームの下からするっと抜き取れました。オーリンズの装着は、逆にスイングアームを下げて、スイングアームの上から入れることができました。

プリロードを最弱にして上から押してみると、びっくりするくらい動きます。やっぱりSP-2用の設定では駄目なのかと思いましたが、走行すると丁度良く感じられました。
さらに伸びと低速側の圧を少し抜くと同じバイクとは思えないほど乗り心地が良くなり、バネが適度に動くのでタイヤの接地感が上がった気がしました。
フロントは固く感じられたノーマルのままですが、フロントの振られをリアのオーリンズがすべて吸収してくれている感じがします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:34
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

Gotamaさん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: CB750

5.0/5

★★★★★

CB750(RC42)への取り付けです。
純正に不満があったわけではありませんが「いい足回り」というのを知っておきたいと、高価ですが思い切って購入しました。
乗ってみての印象はリアだけの交換でしたのでさすがに「段差を感じない…」と言うほどではありませんが、減衰が驚くほど早く動きがなめらかなので路面にピタッと追従している感じが体感できてとてもすばらしいです。
ただ調整幅が純正のプリロード5段からさらに少ない3段になり、スプリングの硬さを感じます。(体重だけでは適正荷重がかかっていないようなので、リアにツーリングバッグを常に乗せた状態で乗っています。)高速をある程度の距離を走る場合などにはちょうどいい硬さかも知れません。
取り付けは、全長が純正より5mm(?)程度長く片側吊るしの状態では取り付けボルトの穴位置が合わなかったのでタイヤの下に段ボールを重ね合わせて敷いて高さ合わせしながら両側を外す…など多少の力技は使いましたが簡単にできました。(ジャッキがあればラクですね。)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:29
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ナナハンさん 

私も同じバイクに取り付けて居ます。3段調整以外に シヨックの上の方でCリングの位置を変えるとバネの強さを替える事が出来ます。バネをスプリングコンプレッサー等でプレスしたらスプリング下のリングを回して分解出来ます。  このサスはノーマルのバイクで70~80kmの体重のサス設定だと思います。 マフラー等を替えて居るとサスが固いですよ。 ヤフーブログナナハンで、サス分解の時の写真を公開しますので参考にしてください。  スプリングコンプレッサーは、2000円位で買えます。  自己責任で作業してください。

モックンさん(インプレ投稿数: 7件 )

利用車種: WR250X

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
交換も簡単で、すぐ付きます。
泥や水分の浸入も無く、リアサスの汚れを気にしなくていいので満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:24

役に立った

コメント(0)

グーグー・グースさん(インプレ投稿数: 33件 )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

XJR用・GSX400Sカタナ用ですが、Goose250に取り付けました。ポン付けではないので、商品説明にないことを書いておきます。

Goose250に装着する場合、付属のスペーサー(150mm)をそのまま入れると、はじめからノーマルよりもイニシャルを強くした状態になります。それを避けるためには、少しスペーサーをカットしてやる必要があります。

具体的には、イニシャルアジャスターを(使用推奨範囲内で)最弱状態にしたときに、標準のフォークキャップボルトよりも差し込んだ長さが深くなるので、その分だけ(9~10mm程度)切れば最弱状態が標準のイニシャルと同じになります。

スペーサーのカットは、ホームセンターで売っているパイプカッターで簡単にできます。クランプで挟んで手持ちでもいけますが、バイス等で固定できればさらに楽です。

スペーサーのパイプは、外径32mm、厚さ2mmほどのアルミです。似たサイズのパイプを必要な長さだけ購入してもよいでしょう。(私がいったDIYの店には厚さ1mmのパイプがありましたが1m単位でしか売っていなかったため、結局パイプカッターで切りました。)

アジャスターのOリングは付属しません。純正フォークキャップのOリングを再利用することになります。新品交換したい場合には、純正部品をあらかじめ準備しておくと良いでしょう。グースのように古いバイクの場合、Oリングの経年劣化などもありうるので私は新品交換しました。純正Oリングはそう高いものではないですし。

締め付けには27mmのレンチが必要です。27mmのめがねレンチだと結構いい値段になるので予算的に注意しましょう。今後もフォークオイル交換などで使うことになるので、買ってしまってもいいかもしれません。

取り付けには、けっこう力が要ります。コツは片手で体重をかけた状態で、もう片手でアジャスターの銀色の部分を回す感じでしょうか。2人でできれば楽だと思います。

カラーは「チタン」を選びました。売れ筋は「ブルー」や「レッド」だろうと思いますが、地味系カスタムが好きなので。「チタン」は地味ながらもカスタムであることは分かるので、狙い通りで満足です。グースの黒にもよく似合います。

これで少しフロントも調整できるようになったので、これから自分のライディングにあわせて楽しみたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/28 18:52
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

JONYさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: W650 | ADDRESSV125 [アドレス] )

5.0/5

★★★★★

前輪用ですが、タイヤと一緒に自分で交換しました。

ゴム厚が結構あり、通常のチューブで交換した際、
挟んでダメにしてしまいましたが、
こちらは問題なく交換できました。

やはり強いんですかね?

タイヤとの組み合わせも良いようで、安定して走ります。

前回はノーマルチューブで6年間パンク無しだったので、
気休めかもしれませんね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/28 18:51

役に立った

コメント(0)

YPFさん(インプレ投稿数: 41件 / Myバイク: スーパーカブ90 )

利用車種: TLM50

5.0/5

★★★★★

さすがミシュラン、珍しいトライアル用のチューブです。
一般的なチューブより厚めでしっかりしています。
ただ、良くあるオフロード向けの強化チューブより柔軟性がありトライアル車特有の低い空気圧での使用を前提に柔らかいトライアルタイヤの追従性を邪魔しないように作られています。
最新トライアル車はチューブレスばかりになりましたが、旧車などのトライアル者にはお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/03 16:50

役に立った

コメント(0)

さぼさん(インプレ投稿数: 59件 )

5.0/5

★★★★★

ゴリラ(10インチ)で使用してます。
エンジンを124ccにし、5速化してるので、ミッションやクラッチなどに対する衝撃や負担について、すごく不安でした。
良くミッションが欠けるという噂も聞きますし・・・。(^^;)

で、ダンパー付きのホイルやハブを探していたのですが、ダンパー付きのホイルは結構高いし、ハブ単体も結構値段がします。おまけに他社製品だと、モンキー用のスプロケットが使えなかったり・・・。

この武川製のダンパーハブは、安くて結構作りがしっかりしてます。しかもディスクブレーキにステップアップできるし、なかなか良いです。
で、走ってみた感じですが、今まではシフトアップ&ダウンでガツーンって感じだったのが、スコンって感じで、しなやかに繋がります。
コレは、ミッションにも優しいし、お財布にも優しいし一石二鳥です。(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/03 16:50
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マコトさん(インプレ投稿数: 3件 )

5.0/5

★★★★★

注文後、バックオーダーの為、少し日にちはかかりましたが、予想どうりの入荷でした。
取り付け後、早速ツーリングに行きました。
サスは、柔らかめで、減衰力も1番柔らかい状態で走行してみましたが、動きは、ノーマルよりもしなやかで、走り出してすぐに乗り心地が良くなったと思いました。
山道を走ってもかなり安定してます。
流石に、減衰力が柔らかすぎて、150km/h位からはフワフワしていましたが…。
減衰力を調整すれば、問題ないと思います。
価格も安いし、とても気に入りました!(^^)!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/05 19:02
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

足回りを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP