その他クラッチオプション・補修部品のインプレッション (全 63 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
バズさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: TIGRA125 | CBR929RRファイアーブレード )

利用車種: TIGRA125

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4

後期型のTIGRA125に取り付けました。

後期型のTIGRAは加速時騒音規制対策の為なのか
3000rpm 以下でクラッチが繋がる状況がありました。

本来が高回転志向のエンジンの為か、低回転トルクが少な目で
あまりに発進加速が厳しく、いくらアクセルを開けてもエンジンが反応しない
状況であったので 真っ先に交換を決意しました

商品説明に有る様に クラッチIN回転数4500rpm 辺りとなり
少な目のアクセル開度で それなりの発進加速ができるようになりました。

思ったほどガツンとは繋がらず願わくば
もう少し摩擦係数の大きな摩擦材が良いなと思いました

純正ノーマルとの比較です
PGO 純正 1.1kg 摩擦面 43.9mm(弦長) x 18mm
Advance Pro 1.0kg 摩擦面 47.5mm(弦長) x 23.4mm

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/16 22:43
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

カメコフさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: CB1300スーパーボルドール )

利用車種: CB1300スーパーボルドール

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

マスター変更前にレリーズのみ変更しました。取り付けも簡単で素人でも問題なくできました。そして、クラッチの変化が素晴らしい?レバーもペダルも軽くなりました。マスターとの組み合わせが楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/02/22 15:17

役に立った

コメント(0)

きょうすけさん(インプレ投稿数: 6件 )

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4

クラッチに張り付き症状が見られたためバラしたところ、クラッチセンターにクラックが入っていました。
純正で見積もると部品代で6500円くらいだったので強化クラッチました。
張り付き症状も改善されたしまぁ良かったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/22 12:46

役に立った

コメント(0)

MSG8008さん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: ダックス | XLH883 | リトルカブ )

利用車種: ダックス

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
  • 交換前の画像

    交換前の画像

  • 交換後の画像。プライマリギアに若干の腐食が見られます

    交換後の画像。プライマリギアに若干の腐食が見られます

ホンダdax(クラッチ付)に使用しました。
ライトボアアップキットで75?にしていますがクラッチが滑ってしまうので交換しました

クラッチASSYになっていますので交換が容易です。
品質もそれなりに高品質と言えます。

専用のロックナットやプーリーホルダなど必要になります。

プライマリードリブンギアがセットになっています
ギア歯以外の所に少しの腐食がありますが問題ないと思われます。

高速重視にギア比が変わりますので、注意が必要です。
私の場合は元々加速重視のセッティングになっていたので一石二鳥でした。

交換後、走行しましたら滑りも解消されて性能を十分に発揮していることを実感しました。
ライトボアアップでもクラッチは交換したほうがいいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/11/02 08:57

役に立った

コメント(0)

にいやん。さん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: CB1300スーパーボルドール

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

前々からクラッチ重いなぁと思ってたのでつけたときは軽くなって楽になりました?
これでまた楽しくツーリングできそうです。
見た目もけっこうおしゃれになったと思います。
取り替えるときは、ブレーキフルードなど、色々必要なものもあるので、万全の準備で行ってください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/16 16:29

役に立った

コメント(0)

田中さん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: PCX150 )

利用車種: シグナスX

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3

交換してからまだ200km程しか走っていませんが、使用した感覚としては良いものだと感じます。まだ全開走行は試してないので楽しみです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/18 15:22

役に立った

コメント(0)

にしやんさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: S1000R | ジクサー 250 )

利用車種: S1000R

4.0/5

★★★★★

製品のWebページにもある通り、2014のS1000Rにも問題無く付きます。取り付けは簡単です。T20のトルクスでネジを外して、カウルもT25のトルクスで外して(S1000Rの場合は画像に写っているカウルを止めているトルクスを1つ外せばエクステンションバー付きのラチェットで回せると思います。)クラッチリンクレバーを本商品に変えるだけです。他の方が書かれていた穴の形が軸より小さい件は恐らくブラスト処理のせいだと思います。私は穴の位置を合わせてネジ止めすることで圧入しちゃいました。まあその程度の差だと思います。
あとスプリングを元通りに掛けるのがちょっと大変なので、ペンチか?ドライバー等が有ると良いでしょう。

変えてから本日180km強走行しましたが、若干クラッチが軽くなり、若干ストロークが延びたかな?という程度で30分も走れば慣れました。

あとは長距離時の効果は秋になって涼しくなってからにでも追加報告します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/03 22:08

役に立った

コメント(1)

にしやんさん 

随分経ってからの自己RESでスミマセン。S1000R'2017にも付きますよ。S1000R'2014からを売却する際に外して取ってあったのですが、漸くS1000R'2017に付けました。

1976lgfさん(インプレ投稿数: 128件 / Myバイク: APE50 [エイプ] | スーパーカブ50 )

3.0/5

★★★★★

SRに取り付けました。
確かに軽くなりますが、何かが不自然な感じに…

よく考えたら、小さなアームでレバー比を変えているので、
引き始めと引き終わりでのレバー比が少し変わってしまうんですね。
それと、機械部分を挟む関係でロスが発生します。
タッチが緩慢になるので、オフ車などのクラッチワークがシビアな
車種にはおすすめしません。旧車ならOKかな。SRも慣れで耐えられます。

でも、トラブルポイントも増えるし相当な負荷が掛かる場所なので、
できればエンジン側のクラッチレバーの延長加工をした方がいいと
思います^^;

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2016/02/25 00:44
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

義経ファーさん(インプレ投稿数: 2件 )

5.0/5

★★★★★

旧CB400Fに取りつけました、付ける前はとっても固く!左手が疲れて大変でした!今は素晴らしいく快適になりまた!旧車にはとっても良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/17 15:49

役に立った

コメント(0)

ソるべさん(インプレ投稿数: 136件 )

4.0/5

★★★★★

SRXのクラッチの重さを解消するために購入しました。
私はSRXのクラッチの重さには以下の3点の原因があると考えます。

1:4型特有の後付けセルモーターで迂回を余儀なくされたクラッチレリーズへのワイヤーのアクセス。
2:狭小なフロント周りに合わせたややきついワイヤーの取り回し。
3:デザイン優先で真っすぐホルダーに力の入らない途中で曲がったクラッチレバー&ホルダー。

上記のような問題に対し、この商品は1番目の問題を解決します。
構造としては、てこの原理を利用(クラッチレリーズ側ワイヤーホルダーの延長)をするもので、確実に軽くなります。
ただ、その構造上、クラッチレバー側でクラッチのミート位置が変わったり、半クラッチの深さが変わってしまうという問題もあるようですが、私はレバー比の変えることのできるプロテーパー製のクラッチホルダー&レバー(PROFILEクラッチパーチ)を利用して純正と遜色なく操作できるようにしています。

組み付けに関しては、私はセルモーターを外さず、何種類かのヘックスを利用して組み付けることができました。
何分、セルモーターが邪魔で取り付けたままでの装着は少々難儀しました。セルモーターさえ外してしまえば非常に簡単に取り付けることができると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/05 21:47
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

その他クラッチオプション・補修部品を車種から探す

PAGE TOP