カワサキ  Z1000 MkII

適合パーツ 新製品 中古 セール対象商品 インプレッション 純正部品を購入する
1000 13 0 0 168
カワサキ  Z1000 MkIIの人気商品ランキング
売れ筋ランキング ? 注目度ランキング ? 満足度ランキング ?

1

下取りキット(着払伝票・注意書)

1

RSJ328 AIRパーカ [エア...

1

パーツクリーナー 840ml TE...

2

廃油処理BOX 4.5L 作業用手...

2

モトスマートモニター(R)
DAYTONA デイトナ モトスマートモニター(R) ¥41,580

new sale 送料無料

2

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】 B32 BOLDシリーズ ¥12,655~

在庫あり即日発送 送料無料

3

パーツクリーナー 840ml TE...

3

B+COM SB6XR (ビーコム...
B+COM ビーコム B+COM SB6XR (ビーコム SB6XR)【合わせ買... ¥44,000~

在庫あり即日発送 送料無料

3

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】 B37 BLADEシリ... ¥23,050~

在庫あり即日発送 送料無料

4

ウルトラG1 スタンダード (UL...

4

スマートライドモニター AIO-5...

4

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】E300N2シリーズ ¥11,639~

在庫あり即日発送 送料無料

5

廃油処理BOX 2L 作業用手袋セット

5

ゲルパンツ DI-009
DAYTONA デイトナ ゲルパンツ DI-009 ¥5,020

在庫あり即日発送 送料無料

5

[シリーズ] 【モノロックケース】...
GIVI ジビ [シリーズ] 【モノロックケース】E370シリーズ (スト... ¥17,980~

在庫あり即日発送 送料無料

売れ筋ランキングの続きを見る 注目ランキングの続きを見る 満足度ランキングの続きを見る
ランキングの続きを見る
  • 車種:Z1000 MkII 
  • カテゴリ:エンジン 

Z1000 MkII のインプレッション (全 13 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5

純正部品の設定がないためリプロパーツを使わざるを得ない部品の筆頭です。
ガソリンやオイルに無類の強さのバイトン材だと明記されていることが素晴らしく、素材が不明で定期的に膨潤してオイル漏れを起こす可能性のある他の製品よりも圧倒的に信頼できます。
多少値段が高くとも、ジェネレーターカバーをオイルが漏れるたびに付け外しするのは辛いですし、その都度一生懸命脱脂して一生懸命液体ガスケットを塗るのも嫌です。
この価格差なら、絶対にこっちを選ぶべきでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/31 19:41

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

古いFCRキャブレターだとマイナスネジのモノがあるらしく、ナメる人が多く改善された部品のようです。六角で回すようになっているためナメにくいはずなのですが…
オーバーホールで預かったり中古のキャブレターの中にはここが結構ナメてる個体が少なくないです。
恐らくスロットルバルブが閉じたまま、トップカバーを外してアクセスする際に距離のある位置関係で締めたり緩めたりをする人が多く、その際にオーバートルクになりがちなのかなと推測しています。

CRキャブレターでも同様ですが、ジェットニードルの交換時にはスロットルバルブを持ち上げて、トップカバー部分まで近付けてアクセスしやすい状態にして脱着作業をしてあげると良いと思います。
そうしてあげたほうが、リンクアームへも変な力を掛けないように支持しやすいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/31 19:41

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

加速ポンプのパネルを分解した際に交換する、フチの方に配置された小さい方のOリングです。
ダイヤフラムやスプリングに目が行ってしまいますが、この小さなOリングがぺったんこになっていたりすると分解しても意味がないので注意。
非常に小さいので、開梱時や作業時に紛失しないように要注意です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/22 19:37

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

3.2/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4
使用感 3

キャブレター交換時に干渉が発生したため採用。
干渉回避のためだけにピンゲルなんかを買うのはちょっと嫌だなぁと思っている方には、コストの部分ではおすすめできます。

ただ、使用に過不足はないですが強いて言うならツマミが結構硬いです。(とはいえピンゲルのスムースすぎる無段階調整はもっと嫌いなんですが)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/31 22:04

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

コネクタを使用する形式なので、昔のウオタニ指定の接着剤方式よりもいいと思います。

取り付けには多少のコツがありますので、不器用な方やちゃんと考えて取り付けをしない方には向きません。(コネクタが折れてしまったりすると切ない事態になります。)
が、ちゃんと潤滑剤を利用したり適切な工具を使用していれば問題ない話です。

キーっとなって力任せ、みたいになりがちな人以外には推奨できる部品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/31 21:56

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

ウオタニとNGK.のプラグコード・キャップを装着したZ1000mk2に使用。

キャブ車であれば、基本的にプラグは予備が何本あっても困ることはありません。キャブのセッティングを出している最中であれば尚更です。
ウオタニのフルキットで点火機能を強化しているためか、そうそう燃調が狂ってもプラグが使用不可に陥ることはありません。しかし、それでも安価にコンディションを元に戻すことが出来るので常に予備は自宅に保有しています。
ウオタニへの使用にあたっては念のため抵抗入りのレジスタープラグであり、どんなプラグキャップが相手でも困らないようにターミナル別体式のプラグとターミナル単体を用意するようにすると吉です。
プラグのギャップを多少多め(2mm弱)に取ってもある程度問題なく使用出来ているのには色々と驚きです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/11 19:24
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

スイングアームにキャッチタンク機構を設けている人でない場合は、ワンオフを除くとZならこれ一択で良いと思います。

安い汎用のキャッチタンクだと容量の不足や、どこに付ければいいんだという問題があるので、結局納得のいく配置はほぼ不可能かと。。

カタチもカッコいいのですが、色々検討した結果、ラクに納得のいく装着が出来ることが一番ありがたいなと実感。ワンオフしてブラックアルマイト仕上げにするのは随分コストもかかりますし、おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/10 19:31
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
耐久性 5

FCRキャブレターへのエアクリーナーエレメント装着には必須です。スポンジタイプのエアフィルターは簡単ですが、一体成形のものでない限りは接着剤の剥離や風化・加水分解による崩壊、吹き返しやバックファイアによる炎上といった問題があります。

これまでは一度ファンネル状態でセッティングを出してからエアクリーナーエレメントを装着して再度セッティングを調整するという形でエアクリーナー仕様に変更してきました。
確か何かの純正部品を利用するともっと安く同じエアクリーナー用のアダプターがあった気がするのですが、忘れてしまったのでこちらの製品で代用しました。無意味にアルミ削り出しだったりしないので軽量かつ安くて良いと思います。

ファンネルを外せばそのままエアクリーナーエレメントの取り付けが可能なCRキャブレターに比べると一手間ありますがそれはそれで仕方ないですねあ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/11 20:31

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

別途投稿した方と同様に、Z系への採用については一応ベストと判断しています。
同時にやはりコードマーカーとガラスチューブもしくは純正の耐熱ゴムチューブを併用したい所です。クランプについてはどうしても耐熱性に問題があるので耐熱性に優れたものを選びたいかな?

嵌まり具合が把握しやすいので、NGKのプラグキャップが一番安心して使用出来ます。多少のコストダウンの為に点火系の要を疎かにしては無意味だと思いますので、信頼性最優先で行きましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/04 22:10

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

色々なプラグキャップがありますし、メーカーによってどの種類で組むかは結構差異があります。
テイラーだったらダイナだったりの社外品も含めると、ビルダーさんによってもポリシーが結構違うもの。

自分としてはPamsさんのプラグコードキットに準じた内容にて揃えています。実際に組み付けると確かに収まりが良い&黒と赤が選べる&別体ターミナルを介さないタイプなのでカチカチという手応えを明確に感じられる。
って感じでチョイスの際にはこの辺にしています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/04 22:06

役に立った

コメント(0)

悪い点を絞り込む

他の車種で絞り込む

PAGE TOP