DVD・書籍・カタログのインプレッション (全 966 件中 941 - 950 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
dt37fさん(インプレ投稿数: 519件 )

5.0/5

★★★★★

以下解説文より一部抜粋です。
1991年、世界グランプリ500ccのシーズンは正に戦国時代に突入していた・・・2ストローク500ccのワークスマシンを自在に操る彼らのライディングは、神々の領域とさえ言われていた。
・・・16周目、トップを走るドゥーハンのタイヤにトラブルが発生。首位争いはシュワンツとレイニーによって激しく争われた。そして最終ラップで伝説となるシュワンツの「究極のブレーキング」が炸裂する!

そういう事で、本作はGP500の1991年ドイツGP、ホッケンハイムで行われた一戦の決勝レースを完全収録したものです。レースファンおなじみのこのシリーズですが、特にシュワンツファンにとっては何度見ても堪らない、またレイニーとのバトルを語る上では’89鈴鹿と並んで外せない一戦でしょう。中盤まで繰り広げられる、油の乗りきったアメリカン二人vs若きドゥーハン+NSRの圧倒的パワーの戦いも見ものですが、やはりなんと言っても最終ラップのシュワンツのブレーキングに尽きますね。申し訳ないですがこのレースに限ってはドゥーハンもレイニーも引き立て役になっちゃってます・・・なんせ、リアがホッピングしながら路面に黒い点線が出来てるのがハッキリ見えます。時代は変わりましたが、あんな突っ込みをするライダーは金輪際現れないでしょう。シュワンツご本人ですらも2回目同じ事やれと言われて出来たかどうか・・・とにかくファンならずとも必見です!!
特典映像は91開幕直前のレイニー、シュワンツ、ドゥーハンへのインタビューです。この年はポイントが悪かった2戦を抜いて争うネット計算になったのとマシン最低重量引き上げ(115→130kg)が行われたので、各ライダーが感想を述べています。当時のマシン等の背景も分かって結構面白かったです。「時には攻め過ぎてリタイアするケビンには有利なルールじゃないの?」と振られたときのシュワンツの不機嫌そうな表情が印象的でした(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/12/01 13:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

dt37fさん(インプレ投稿数: 519件 )

5.0/5

★★★★★

RGV250γ、VJ22Aのパーツカタログです。ウェビックさんではVJ21、23のカタログは売っているのになぜか22だけラインナップにありません。(見積もり依頼で何とかなるかも?)
スズキはY,K社のようにWeb上でパーツリストが公開されていませんので、自分で整備したい場合は必然的に購入することになります。写真のページだと分かりにくいですが、私が持ってるのは初期のL型~最終R型(VJ23と同じタイプの新ラッキーストライクカラーの物)まで載っているVJ22A最終版のカタログです。コレ1冊あれば安心ですが、SP仕様のパーツは別の追補版カタログになりますのでSPの部品が欲しい場合はそちらも購入しなければなりません。但し、SPのパーツはほとんど廃盤になってますが・・・ピストンなんかはまだ手に入りますし、耐デトネーション性が強化されているようですのでノーマル仕様の方も検討の価値ありです。
一応巻末にパーツの値段も載っていますが、当時の価格なので当てになりません。だいたい1.2~1.5倍の価格になっていて、数年おきに値上げされるので消耗部品は早めにストックすべきかもしれませんね。冗談抜きでそろそろピストンを10年分くらい買おうと思ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/12/01 13:09

役に立った

コメント(0)

せなさん(インプレ投稿数: 134件 / Myバイク: NSR250R | ライブディオ )

4.0/5

★★★★★

ノリックのGP初優勝のレースです。
何度見てもやはりすごいバンク角ですね。ありえない・・・。
「1994年鈴鹿GP」、そして9月7日に発売となる「阿部典史?流星伝説?」とともに手に入れておかなければ絶対に後悔するDVDだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/09/08 09:51

役に立った

コメント(0)

せなさん(インプレ投稿数: 134件 / Myバイク: NSR250R | ライブディオ )

4.0/5

★★★★★

ノリックの訃報に際し、その功績を思い出すため購入しました。
すごいですねノリック。ものすごいライディングスタイルです。
「1996年鈴鹿GP」、そして9月7日に発売となる「阿部典史?流星伝説?」とともにメモリアルなDVDです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/09/08 09:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

dt37fさん(インプレ投稿数: 519件 )

3.0/5

★★★★★

私のガンマはVJ22ですが、1代前のvj21とは共通部品が多いので一応持っています。ただし実際はほぼ同じパーツでもvj22でパーツ番号が変わったり、統廃合されているパーツも多く、あまり役に立ちませんでした。逆に新しい分、vj21ユーザーの方はvj22のパーツリストを購入するのが得策だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/04 12:50

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

 これは単なる録画では無い。これは列記とした、記録画なのだ。

 未完成である事の威圧感。発展途上であるが故の情熱。
無論、これらの言葉はあの当時のレーサーには無縁であった筈だ。未完成でも発展途上でも無く、あの当時のレーサーの成りは、あの当時に出来得る限りの全ての事を凝縮したものだったのだから。

 あの当時のレーサーに。あの当時の雰囲気に。
現在のオートバイ・メーカーやパーツ・サプライヤーや日本国内でのプライベート・レースにおいても、多大なる影響が随所にみられる。あの頃のレース環境を構築していた情熱は、純粋無垢以外の何ものでも無い事が、これを観ると理解出来る筈です。

 現在では大御所ライダーの面々が、全身を大きく振り回しスーパーバイクレーサーを操る。アップハンドルを持ちステップを踏み込む四肢の肘と膝は大きく張り、それを支えるライダーの直立した背中とで織り成すライディングフォームは、まるでオートバイから突出した直線的な異物に見える。 にも拘らず。 この様は、ライダーの腕・足・背は、オートバイと一体化していると目に映る。
そして、集合管から吐き出される轟音が勇ましさを更に助長し、フルフェィスのその奥には真一文字にした口が窺い知れる程の怒涛のライディング。この時代から、日本製のオートバイの快進撃の始まりであった事が、つぶさに受け取れるのです。

 ツクバサーキットで開催される、テイスト・オブ・ツクバ。
このフリーランス・レースは、あの頃のテイストに充ち溢れています。このレースの存在を知れば、限界への追及と新たなノウハウの構築を集大成したものが、どれ程の偉業であるか想像に難しく無い筈です。あの頃の記憶と実践とそのカタチは、今でも充分な魅力を放ち忘れがたいものなのです。

 人を魅了するオートバイの一つが、ここに凝縮してあるのです。真正直に貫く姿勢は美学であり、哲学めいた姿勢でもあります。これは過去の出来事では無く、現代へと導く種を蒔いた行為がこのAMAスーパーバイクレーサーなのです。
種を蒔いた先代の偉人達の行為から、花を咲かせるのは貴方です。この歴史を知れば、きっと貴方には綺麗な花を咲かせる事が出来るで筈です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/14 13:10
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

dt37fさん(インプレ投稿数: 519件 )

4.0/5

★★★★★

RGV250Γのパーツリストですが、レプリカなのでSP仕様などでパーツのグレードが変わったりしますので、出来ればSP用のカタログも持っておくと吉です。SPというとサスやキャブ等に目が行きがちですが、意外と細かいところのスチール製部品がアルミに成っていたりします。ただしそろそろ欠品が出ていたりしますが・・・

なお、スズキのレーサーレプリカ場合SP用のパーツリストはノーマル仕様と変更されている部分しか載っていませんので、ノーマル用のカタログも必要になります。VJ23AははじめからSPしか有りませんので国別のみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/14 13:09

役に立った

コメント(0)

スピードワゴンRさん(インプレ投稿数: 2件 )

4.0/5

★★★★★

No4から2年 4に続き5も購入しましたが レベルが上がってます 決して真似しないように!!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/07 13:34
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

てるころさん(インプレ投稿数: 272件 / Myバイク: CB250R )

4.0/5

★★★★★

パーツリストはヤマハとカワサキはネットから最新情報が検索できるので必要性はありませんが、各部の締め付けトルクが掲載されているので、自分で整備をする人には必須の書籍です。

バイクのネジの締め付けトルクはメーカーによっては意外な数値になっている場合があります。
ホンダのバイクの一般的なトルクで締め付けるとカワサキの場合、トルク不足になることが結構あります。

ただ、サービスマニュアル自体はホンダの方が結構読みやすかったりするのはなぜでしょう??

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/05/07 09:08

役に立った

コメント(0)

めろりんさん(インプレ投稿数: 7件 )

4.0/5

★★★★★

ある程度の整備を自分でこなすようになり、必要性を感じて購入しました。値段は高いかもしれませんが、自分で整備する人には持っていて損は無いかと思います。
サービスマニュアルが無くても汎用の整備書籍を参考にしたり、ネットで情報を得て作業しても大丈夫でしょうが、やはり自分の車両のマニュアルを購入した方が整備の能率は上がると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/04/15 13:17

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP