リアサスペンションのインプレッション (全 900 件中 291 - 300 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: KLX125

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

ノーマルと比べると明らかに滑らかで、減衰も効いています。
乗り心地が良くなりました。
伸び側減衰力調整ができるので、色々好みに合わせられそうです。
klx125(EBJ-LX125C)への取付はポン付けでした。
商品としては大満足です。


最初にサス長が短い他車種用?が届いたため、YSSJapanに連絡し交換してもらいました。
素早い対応が好印象でした。オーバーホール体制もしっかりしているようです。


気付いた点など

・klx125用MZ-Seriesには車高調整機能はない(1ランク上のMX-Seriesにはあるはず)
・メーカーカタログによると伸び側減衰力調整は30段階

車高アップを考えるユーザーは要注意です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/02 16:48
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

CB1000R.Japanさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: CB1000R (2018-) )

利用車種: CB1000R (2018-)

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • オーダーカラーで純正と同じレッドに変えてます。

    オーダーカラーで純正と同じレッドに変えてます。

  • ぱっと見ノーマルです。

    ぱっと見ノーマルです。

なぜ低評価なのかわからない。
ノーマルサスと動きがまるで違います。
CB1000Rのサスセッティングは前後でギクシャク感があります。(感じられればの話ですが。)
フロントの接地感を出そうとするとリヤを固くセットする方向になり、乗り心地が悪化します。(跳ねる、突き上げられる)

ナイトロンのサスは、固くしてもしっかりストロークし、跳ねず、ギャップを感じず、しっかり接地感があります。
100qで曲がっていた100Rくらいのカーブを120qで曲がれるくらい安定します。

なにより乗り心地が良くなるのでお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/31 20:28
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

むさぽんさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: GSX1400 )

利用車種: GSX1400

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4
  • 開封前

    開封前

  • 全体的にスリムな作りです!

    全体的にスリムな作りです!

  • 車体とのカラーコーディネイトが出来ます!

    車体とのカラーコーディネイトが出来ます!

今回購入したのは、NITRONがリリースするハイスペックツインショックで、コンプレッションに2WAY(低速・高速)とリバウンドに1WAYと3WAYのフルスペックダンピングアジャスターを装備された優れもの。
可能な限り全ての部品に対してアルミ削りだし部品を採用し外観上の美しさと軽さ・剛性・放熱性といった高いパフォーマンスを両立させ、新たなショックアブソーバーの可能性を追求して仕上げられている。
コンプレッションダンピングシステムは、NITRONMONOShockシリーズ共通のニードル&ビリービーディスクシステムを採用し、広い調整幅と正確なワンクリックのダンピング変化を実現するなど工夫が施されている。更に、リバウンドダンピングシステムにはスーパーローレジスタンスワンウェイバルブと長い開発期間を経て、完成されたラウンドスタイルのダンピングニードルを採用し、コンプレッション同様完全独立作動とワンクリックの正確さを兼ね備える。
徹底したローフリクション仕様、高いアジャスタビリティー、そして超軽量アルミボディーから生まれるダンピングフィーリングは、嘗て自分が味わうことが出来なかった領域へと導いてくれるだろう。
半球状のスプリングは、その厚みや組み合わせ、プリロードによりダンピングフォースを変化させることが可能となっている。NITRONは、従来よりオイルが容易に流れるようにシム式ワンウェイバルブを採用されているが、低速での作動がより重要なツインショックには、更にその流れが容易になるように特別な工夫を実施するなど性能の向上に余念がないと感じる。これから、自身の走りや諸条件に合わせて調整を行いながらその性能を確かめた行きたいと考えています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/20 14:30

役に立った

コメント(0)

sirobusaさん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: XMAX 250

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4

純正と比べてしなやかさは多少軽減した感じですが、高速走行がより安定した感じです。調整幅が広いので調整をしっかり詰めていけばより良くなると思います。見た目も良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/12 18:28

役に立った

コメント(0)

猫とバイクさん(インプレ投稿数: 45件 / Myバイク: MT-09 )

利用車種: VERSYS 650

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • ベルシス同様この2車種もプリロード調整は簡単。

    ベルシス同様この2車種もプリロード調整は簡単。

  • 装着後。「純正っぽく」がポリシーですが、ナイトロン だけはターコイズブルー。

    装着後。「純正っぽく」がポリシーですが、ナイトロン だけはターコイズブルー。

  • サーキットでセッティング。10Rはたまたま一緒になった気さくなお隣さん

    サーキットでセッティング。10Rはたまたま一緒になった気さくなお隣さん

  • ボルトの穴とリアサスの穴を合わせるための微調整。

    ボルトの穴とリアサスの穴を合わせるための微調整。

  • 交換の為に脚立で吊るした状態。

    交換の為に脚立で吊るした状態。

  • 純正バネが4cmも長い。てっきり逆だと思ってた。

    純正バネが4cmも長い。てっきり逆だと思ってた。

【購入動機】
新車購入から約9年、走行65,000km、フロントフォークは2回オーバーホールをしたのですが、リアサスはノーメンテ。いい加減交換の時期に来ているはずなので思い切ってナイトロン R3シリーズを購入。
【比較した商品】
@オーリンズ:
 高いけど皆使ってるメジャーブランド。
AYSS:
 ナイトロン より安いタイのメーカー。
Bナイトロン :
 昔からカッコ良いと思ってた本命。
以上3ブランドから検討。
不人気車種の為、オーリンズにはフルアジャストモデルが無く却下。
YSSは安いがプリロードをイモネジで固定する所が気になって却下。
結果、ナイトロン 。
【購入の決め手】
やはりカッコ良さ。
カスタムは純正っぽく仕上げるのがポリシーですが、リアサスだけはターコイズブルーのスプリングを選択。
そしてサーキットでフルアジャスト機能を使いたくてR3モデルにしました。
【実際に使用してみて】
純正より良く動く。
街乗りでも十分わかる程の違い。
サーキットスクールでプロのインスタントラクターに助言をもらいながら調整。
柔らか目から詰めていき、動き過ぎているようなら締める方向で調整。
【取付について】
一応、日記に残してます。よければ参考に。
【取付のポイント】
@純正を外す前の作業。
 車高の確認。必要工具の確認。
A車体を浮かせる手段。
 脚立で吊るか車のジャッキで上げるか。
B車体のボルト穴とリアサスの穴を合わせる手段。
 リアタイヤをジャッキで上げて微調整する。
Cグリス塗布を忘れない。
【説明書】
説明書は普通。
当然、取付け方法は記載されていません。
使用方法は単純なので誰でも分かる。
ただ、低速圧側減衰は人間の力で最強まで絞めることが出来るのか不安になる程ダイヤルが硬い。これは構造上仕方ないことらしい。
使用方法について助言をもらいたくてナイトロン に電話した際の対応はすごく丁寧で分かり易かったです。おそらく技術者の方が対応してくれたのでしょう。
【その他】
手でダイヤルを回すだけでプリロードを調整できるプリロードアジャスター(+3万円)はあえて付けませんでした。
理由はベルシスのリアサスは車体の右側にオフセットされており、プリロード調整器具の使用が容易だからです。
これは最後の写真のER650やninja650も同じ造りになっています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/12 18:20
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

おやじ@VTRさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: VTR250 )

利用車種: VTR250

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • アジャスターはクリック感もしっかりあって軽く回せます。

    アジャスターはクリック感もしっかりあって軽く回せます。

  • パッと見はノーマル然なところも気に入っています

    パッと見はノーマル然なところも気に入っています

完全にヌケてしまったので交換。
なので、ドレスアップとかチューンとかではなく完全に修理なのですが、せっかくのリプレイスなので社外品を購入してみました。
というわけで、完全にコスパ狙いです。

街乗りオンリーなのでフルアジャスタブルとか過剰なものは必要ありませんでしたが、プリロード、伸び側の減衰力を簡単に調整できるのは魅力です。

メーカーで国内オーバーホールに対応してくれているのも安心です。
VTRの整備性が悪いのであまり頻繁に取り外す気にはなれませんが(笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/11 23:01
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

腱板断裂さん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: クロスカブ110 | SR500 )

利用車種: クロスカブ110

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

1万キロ走行JA10クロスカブのノーマルサスの突き上げが我慢できなくなってきたので購入しました。ノーマルサスと長さが一緒なので簡単に交換できました。取付後翌日に280キロほどツーリングしましたがギャップの吸収性がだいぶ改善されハイペースのワインディングでもしっかりと踏ん張ってくれました。体重73kgですがプリロードは最弱から2段目で良い感じです。キャンプツーリングでは積載重量に合わせてプリロードを変更できるのが良いですね。減衰力は調整できないですが値段を考えると仕方ないのかなと思います。他の方のインプレでヘタるのが早いとありますがこればっかりは実際距離を乗ってみないとわからないので、ある意味これから乗り込んでいく楽しみが出来ました。もしヘタったとしても値段を考えればまた購入すると思います。何故なら高級サスのオーバーホール代金よりはるかに安いからです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/11 21:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

梅村 丹八さん(インプレ投稿数: 80件 / Myバイク: Gear-Up | CT125 ハンターカブ )

利用車種: CT125 ハンターカブ

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • 右後方 

    右後方 

  • 左

  • 機体右カバー プッシュリベットとタッピングの位置に注目

    機体右カバー プッシュリベットとタッピングの位置に注目

  • 後方サイレンサーマウントボルト兼リヤショックアブゾーバー取り付けボルト

    後方サイレンサーマウントボルト兼リヤショックアブゾーバー取り付けボルト

  • フォークキャップ外した図 フォークオイルはまだ赤色

    フォークキャップ外した図 フォークオイルはまだ赤色

  • 初期値 プリロード 10mm リバウンド 15段階目?

    初期値 プリロード 10mm リバウンド 15段階目?

当方は以前よりオーリンズ等高性能ナイトロン製ショックアブゾーバーを入れるコトが一番満足度が高い!との認識です

昨年ウラルサイドカーにも出たばかりのナイトロン製前2後2側1の5本セットをストレス解消ωに入れてみたのですが、重量級で運動性能もアレな側車付き機に5本……
初期期待値が低かった分もあったのですが、ドタバタしなくなりしなやかな挙動にすっかり魅了されてしまいました ナイトロン製も実に悪くない!

CT125ハンターカブでもADV150のナイトロン製リヤショックアブゾーバー出ていたのでそのうち出るだろうとは期待していましたとも!
出て即オーダー入れましたω

ウラルでは黒/黒で落ち着いた感じにまとめたので、コッチはゴールド/ターコイズで派手目に
見栄えもして実に悪くないです

取り付けは左はナット17mm/14mm外して車高調整を純正と同長にして簡単でした
実際はデイトナ左サドルバッグサポートが更に干渉したため追加DIY加工が要りましたが
右はサイレンサー一式取り外しての作業
後ろの12mm袋ナットをメガネレンチで外し
真ん中のカバーをプッシュリベットと後ろ側のタッピング抜いてから引っ張って抜き取り、マウントボルトを外す
前はアンダーガードを外し(HEX5mm×4)、エキパイ取り付けボルト(12mm×2)を外し、サイレンサーを外す

後は上が19mm オープンエンドスパナやプライヤーレンチで
下は同じく14mm袋ナット

サイレンサー一式取り付けの際は、後ろ、前、真ん中の順で

あと、付属のフロントフォークプリロードアジャスター(3mm+2mmの金属スペーサー)を組む
フォークキャップ(17Mm)その横のピンチボルト(HEX5mm)を緩める
一応キャップは飛び出ないよう押さえつつ外す

今回は距離も伸びていない為フォークオイル等はそのまま
ある程度走ったらASH等高性能フォークオイルに換えたりキャップのOリングは要交換
アジャスターを入れ、キャップを押さえつつ回し、締結
ピンチボルトもキチンと締結し、仕上げにフォークインナーチューブとリヤショックピストンロッドにフッ素オイルを噴霧

で、本日近所を軽くダート含めて走ってみた

ん、実に悪くない!
走りだすと少し硬めか?と感じたが、ギャップ等でもバタバタ下品に暴れず実にしなやか
コーナーでも安定感があって非常に安心出来る
フラットダート?チョイ荒れダートまでピストンで突っ込んで来たがお遊び程度ω
悪くはないと感じたが、既に己がポンコツ過ぎる為ダートでの評価は他の方に……

確かに良いお値段はするのだが、高性能の対価としては至極妥当なのでもっと安くしろ!とは言わないω

コストダウンの結果ゴミみたいな製品を出されるより遥かにマシ
一番下のR1グレードだが高クオリティでキッチリCT125 ハンターカブ用リヤショックアブゾーバーを出して呉れたコトで充分満足なので、以後もクオリティを落とさずで御願いしますよ!ナイトロンさん

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/11 15:06
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

梅村 丹八さん 

自己レス
序文
当方は以前よりオーリンズ等高性能ショックアブゾーバーを入れるコトが一番満足度が高い!との認識です

が正しいです

★shin★さん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: ZRX1100 )

利用車種: ZRX1100

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

皆んなオーリンズなのであえてナイトロンにしました。渋いカスタムを目指してるのでブラックでシックになります。質感も良くて満足してます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/05 23:19

役に立った

コメント(0)

爺さnさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: ゴリラ | MONSTER400 | THRUXTON 900 )

利用車種: THRUXTON 900

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

前回フロントスプリングのみ交換
リアがようやく届いたので純正と取替え 黒ボディにしてみました。

ロゴが入っていなければオーリンズ?ってかんじで高級感あります。
純正より若干短いです。1cm?ただし車高調式で1cm上げられます。
早速吊るしの状態で数十キロ試乗 フロント同様 初期はしなやかなのにしっかり感が向上 コーナリング中のギャップも穏やかにいなします。
いい感じです。
リアが下がったのでコーナリングは少しまったりになったかな?
ここは車高 プリロード等で詰めていこうと思います。

これで5万ちょいオーリンズだとリアで15万?
サーキットを走るのでなければ十分すぎるお品です。
大満足!


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/04 15:34

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

リアサスペンションを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP