リアサスペンションのインプレッション (全 1260 件中 1241 - 1250 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
めそさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: YZF-R1 | DR-Z400S )

4.0/5

★★★★★

ヤマハ JOG-Z(3YK-4)に装着。

純正のリアサスペンションが抜けきってしまい、バネのみの働きしかしなくなった為交換しました。
しっかりとタンパーが効いており、(純正サスがヘタり過ぎていたため)乗り味が激変しました。
JOG-Z(3YK-4)の純正長は220mmで、純正より10mm長いですが違いは分かりませんでした。

唯一の欠点として、装着して数週間でエンジンとのマウント部分のメッキが錆びてきました。
外見を気にしなければ、購入はアリだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/02 18:51
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

カタナ乗りさん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] | DAYTONA675 [デイトナ] )

4.0/5

★★★★★

中古で購入した車体に付いていた純正サスが駄目っぽかったので、レストア時にこれにしました。リザーバータンクの金色が若干派手に見えますが、スプリングも黒で全体には落ち着いて見えます。また、他メーカーでもう少し安価な物も有りますが、リアサスメーカーで最も有名と思われるオーリンズでこの値段なら、オーバーホール出来るショップや今後の部品供給などの面から考えればコストパフォーマンスも良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/28 18:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

fumiakki7525さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CB1100 | CB1100 )

利用車種: CB1100

5.0/5

★★★★★

CB1100(SC65)のノーマルリアサスは、硬くアブソーバーもほとんど効かないため乗り心地が悪いこと評判通りであったため、比較的安価なYSS リアツインショック Zシリーズ Z366(商品番号116-32140 )を選んでみました。
ピストン径φ36mmで恐らくオーリンズと同等性能であると推測しています。
ノーマルリアサスとは雲泥の差というのが装着してみての率直な感想です。
伸び側の減衰力調整がすぐにできるのが一番の魅力で、スプリングレートは付属のバーと六角レンチで可能になっています。
この価格でこれが出来るのが一番の選択理由です。
まだスプリングレートは触っていませんが、今のところ初期の最弱で良い感じです。
何より減衰力の影響は絶大です。 如何にノーマルはコストを抑えていることが良く分かります。
性能は非常に良いので非常に満足しています。
耐久性の方はオーバーホールの目安である1万kmまで乗ってみます。
乗り心地の悪いノーマルサスより価格以上の効果が得られるカスタムだと実感していますので是非ともおすすめします。
SC65であればバランスとしてこのサスが最適であると思います。
ワインディングが楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:36
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: VTR1000SP

5.0/5

★★★★★

サーキット走行をせず、膝をするほど峠を攻めたりしない体重75kgのツーリングライダーのインプレです。

走行距離は5000kgほどと少ないものの、おそらく10年以上ノンオーバーホールのリアショックで走行したところ、路面が荒れているところでは車体が跳ねまくります。ステアリングダンパーを装着してごまかすのも一つの手ですが、乗り心地をよくするための根本的な解決はリアショックだと思いオーリンズを装着しました。
また、軽量ホイールがスタンバイしているため、セッティングの幅が広い社外リアショックへの交換は必須だと考えました。

SP-1用のオーリンズは現在発売されていないので、SP-2用を装着しました。
リアショックの脱着には、リアホイールを外しリアサスのリンクを全てばらしてスイングアームをフリーにしておく必要があります。
ノーマルショックを取る際は、スイングアームを上にあげると、スイングアームの下からするっと抜き取れました。オーリンズの装着は、逆にスイングアームを下げて、スイングアームの上から入れることができました。

プリロードを最弱にして上から押してみると、びっくりするくらい動きます。やっぱりSP-2用の設定では駄目なのかと思いましたが、走行すると丁度良く感じられました。
さらに伸びと低速側の圧を少し抜くと同じバイクとは思えないほど乗り心地が良くなり、バネが適度に動くのでタイヤの接地感が上がった気がしました。
フロントは固く感じられたノーマルのままですが、フロントの振られをリアのオーリンズがすべて吸収してくれている感じがします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:34
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

Gotamaさん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: CB750

5.0/5

★★★★★

CB750(RC42)への取り付けです。
純正に不満があったわけではありませんが「いい足回り」というのを知っておきたいと、高価ですが思い切って購入しました。
乗ってみての印象はリアだけの交換でしたのでさすがに「段差を感じない…」と言うほどではありませんが、減衰が驚くほど早く動きがなめらかなので路面にピタッと追従している感じが体感できてとてもすばらしいです。
ただ調整幅が純正のプリロード5段からさらに少ない3段になり、スプリングの硬さを感じます。(体重だけでは適正荷重がかかっていないようなので、リアにツーリングバッグを常に乗せた状態で乗っています。)高速をある程度の距離を走る場合などにはちょうどいい硬さかも知れません。
取り付けは、全長が純正より5mm(?)程度長く片側吊るしの状態では取り付けボルトの穴位置が合わなかったのでタイヤの下に段ボールを重ね合わせて敷いて高さ合わせしながら両側を外す…など多少の力技は使いましたが簡単にできました。(ジャッキがあればラクですね。)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:29
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ナナハンさん 

私も同じバイクに取り付けて居ます。3段調整以外に シヨックの上の方でCリングの位置を変えるとバネの強さを替える事が出来ます。バネをスプリングコンプレッサー等でプレスしたらスプリング下のリングを回して分解出来ます。  このサスはノーマルのバイクで70~80kmの体重のサス設定だと思います。 マフラー等を替えて居るとサスが固いですよ。 ヤフーブログナナハンで、サス分解の時の写真を公開しますので参考にしてください。  スプリングコンプレッサーは、2000円位で買えます。  自己責任で作業してください。

WestRiotさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: CL50 | モンキー | スーパーカブ50 )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

純正サスペンションから変更しました。

取り付けはとても簡単で外して付け替えるだけでした。

デザインはサスペンションが主張しすぎていなくて良いです。

シートに座った感じでは、スプリングの硬さは純正と比べるとちょっと硬くなったかな?って位の硬さです。

実際に走ってみるとビックリ!
路面のギャップを乗り越えた時の衝撃の減衰が速い、コーナーでの踏ん張りが効き吸い付くように走れる、乗り心地も良く楽になったなど、違うバイクに乗っているかのようです。

もっと早く取り付けていればよかった・・・と、激しく思いました。

バイクの乗り味を変えたい!と言うのであればオススメできるパーツです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/18 17:16
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

キラさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: VMAX | V100 )

5.0/5

★★★★★

純正から変えて初めて乗ったときに感じたのは、別のバイクに乗っているみたいでした。
直線はもちろん、コナーがすごく楽になりました。
高価なものですが買ってよかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/14 14:50

役に立った

コメント(0)

シン5さん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: バンディット1250F | Vストローム650XT )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
CB1300SF SC40に取付しました。

純正のリヤショックがオイル漏れしだしたので、交換する事にしました。

交換するに当り、いろんなメーカーのいろんなショックを検討しましたが、評判の良さや信頼性で決定しました。

交換して乗ってみましたが、まるで別のバイクになりました。

加速時等にリヤが下がる事が無いのに、段差等では跳ねたりせず、硬いのに柔らかい(笑)、粘るといった感じです。

これから少しずつセッティングをしていって、自分好みの足回りにしていこうと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/11 15:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

魔カメさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: VMAX 1200 )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

取り付けは?
VMAXでしたら、特殊な工具もいらず簡単でした♪
(センタースタンド有りでの話ですが。)
取説は英語でしたが日本語の取説も付属されていたので、両方を見比べて理解できましたょ♪

乗ってみて?
「なんじゃ!コリャ\(◎o◎)/!」と思わず感動しましたぁ☆

何か違うバイクに乗ってるような感覚がする\(◎o◎)/!
リアが路面に吸い付くような動きにぃ!
腰下からの衝撃も少なって楽に走れるぅ♪
今まで「頑張って」走っていた道も、楽なフォームで走れるぅ♪
etc...

費用対効果を考えても、これは買って良かった♪
効果の方が大きいです♪

やはり、「良いものは良い」のですね♪
もっと早くに購入して置けば良かったなぁ...とホントに思いました♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/11 15:02
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kennyさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: SV400 | SR400 )

4.0/5

★★★★★

小マジェに250のノーマルサスを付ける人が結構いるので、マジェスティCにも付けられるハズ・・・と思って購入。
結果、全く問題なく付きます。
硬さもイニシャルまん中でタンデムOKですので、ソロなら最弱か2段目ぐらいでいけそうです(体重65キロで)
全長が1cmぐらい短くなりますが、それぐらいならバンク角もそれほど変わらないでしょうし、元々足つき性がそんなに良くないマジェスティCなのでかえっていいのではないかと思います。
今まで乗ってきたバイクも大抵カヤバのショックに交換してますので、走行フィーリングは期待通りです。
ダンパーの耐久性はまだ判りませんが、純正に比べてダンパーがしっかり効いてますのでバンプを越えた後の「おつり」が激減しました。
色以外は気に入りました^^;

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/05 10:35
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

リアサスペンションを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP