TSR:テクニカルスポーツレーシング

ユーザーによる TSR:テクニカルスポーツレーシング のブランド評価

世界グランプリ・日本国内レースを問わず、数多くのモーターサイクルレース参戦で培ってきた「TSR:テクニカルスポーツレーシング」独自のテクノロジーとノウハウを妥協することなく注ぎ込んだアフターパーツの数々。「TSR」のバイクに対するアプローチは、最高速アタックや鈴鹿8時間耐久レースなど様々です。しかし、最終的に求めているものは、ストリートにおける絶対的な速さを念頭においてパーツの開発を進めています。数々のレースから得られた知識と経験を製品にフィードバックし、機能とルックスの両立、ストリートでもレースでも使用できるパーツです。その造形の中にレーシーな機能美が溢れています。

総合評価: 4.3 /総合評価369件 (詳細インプレ数:351件)
買ってよかった/最高:
152
おおむね期待通り:
128
普通/可もなく不可もない:
32
もう少し/残念:
8
お話にならない:
5

TSR:テクニカルスポーツレーシングのカスタムパーツのインプレッション (全 262 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
cb1300sfさん(インプレ投稿数: 203件 / Myバイク: CB1300SF | CB1300スーパーフォア )

5.0/5

★★★★★

CB1300SFで数あるマフラーの中からTSRを、選んだ理由は鈴鹿8耐で実績を残していることと、Webikeさんのホームページでこの商品に関してTSRのサイトへリンクしてあり、TSRさんのHPも参考にさせていただきました。実際、サウンド等々は実車に装着してみないと分からない部分ではありますが、HPに動画を載せると言うのは、TSRの自信の表れと感じ、購入しました。取り付けに際しては、私のCBは10年モデルで取り付け説明書と若干違う部分が、ありました。それは、おそらく10モデルからABS装着車も非装着車も取り付け説明書で言う、ABS取り付け車に該当します。ノーマルマフラーから出ている可変ワイヤーの外し方が私のCBはABS非装着にもかかわらず、取り付け説明書の写真で言う、ABS装着車にあたります。これがやっかいで、サイドカバーはともかくステップまで外す事になります。自分の場合、非常に手が入りにくい所にワイヤーがかまされている為、ステップも外さず、ノーマルマフラーを止めてるネジを仮止め状態で、うまく外れました。
サウンドですが、先ほど記載した通りHPで確認はしていましたが、全く違います!もっと迫力あるサウンド(アイドリング)で、これ車検対応?と疑いたくなるほどBIGバイクらしい太いサウンドです。いざ走りだすとノーマルでは排気音は消されてしまいますが、ちゃんと図太い排気音が響きます。
性能に関しましては、スリップONだけあって中低速はサウンド、高回転になるにつれ、何処までも回るイメージで、ノーマルでは回転の重さを感じた高回転が軽くなりましたね。
この価格で、このクオリィティは納得です。今度馴染みのショップでパワーチェックしてもらおうと思います。楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/04/18 13:11
11人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まーちゃさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: HORNET250 [ホーネット] )

4.0/5

★★★★★

 体感的なインプレッションが多かったので、実測して今後のチューニング方向まで軽く記載します。今から購入する方の参考になれば幸いです。
装着して、3000km慣らし走行を終えて、キャブレターのジェットはそのままで同調だけ取った後でシャシダイにかけてみました。(MAX17000rpmまで回しています)
車両状況はホーネット250初期 96年式  
メインジェットは純正の88と90番のまま、プラグやエアクリその他出力に影響するような、改造はしていません。
 上段がパワーグラフ。下段が燃調で理想空燃費の13(赤ライン)を境に上が薄くなり下が濃くなります。
 結果ですが、最高出力で36PSで段付もさほど無く思ったより綺麗な吹け上がりでした。13年前の車両としては十分な値でした。だたし夏場なので、空気密度の関係でメインジェット領域では燃調が濃くなっています。ポン付けで乗れるレベルですが、メインジェットを少し下げる等などもっと細かくチューニングしていけば高回転でもう少し綺麗な吹け上がりとパワーアップが期待できるでしょう。高いレベルを望むならば排気装置を交換すると必ずチューニングはつき物。ただし前述のとおりポン付けでもいけるレベル。取り回しの綺麗な曲線カーブが好感。溶接の仕上げも綺麗。音量も控えめで大人しいですが、性能面においてはポン付けレベルでもバランスを崩さず本当にいい物だと思います。察するにメーカーであらかじめトライ&エラーを繰り返し行ってきちんと製品にフィードバックしてる本物!!。音だけの商品ではない!だたし同メーカーの2本出しのサイレンサーは結果として下からのトルク下がると思いますので避けた方が懸命。重量もありますしね。論より証拠、グラフ掲載しておきます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/13 09:54
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

こーじさん 

こんにちは!
2本出しは分岐部分に絞りが入っているのでトルクが落ちることはありません。・・・と、使用者からの意見です。
見栄えがイイんで、チタンフルエキに変えようかと考えています。

まーちゃさん 

こーじさん。はじめまして。ホーネット250を含めた全てのチューニングで自分で苦労してきた事やその中で得た事実を長々と記載します。
まずはマフラー交換する一番の理由が見た目であれば、気になるデュアルアエギゾーストでいいと思います。
私の交換理由書きますが、それはパワーアップでも何でもない、軽量化と変えたぜ!っていう少し?の見栄色も綺麗ですし(笑)。
 ギクシャクした乗れていないリッターバイクだと簡単についていける。ネイキッドのホーネット250の足は柔らかいけど、峠には結構合ってる。
柔らかいので外乱に強い。ハードな足を持つSSバイクでは飛ぶ段差もなんとか走る。 使いづらい150馬力よりも、使いやすく常にぶち回せる40馬力って本当に面白い。
 全てのバイクを含めても(峠道限定)でのホーネットのコーナリングは今でも一級品!だからもっと軽くしたい。のが交換に至った理由。
乗った後の感想でよくFタイヤのインチ去々いわれますが、あれは慣れていないor走り込み不足が一番の原因でしょう。
 体感だけのインプレッションは個人により全く変わるので参考にならないと思いますが、どうでしょうか?
 デュアルマルラーですが、TSRのそれは分岐地点から各サイレンサーエンドまでの距離が違います。背圧面で不利です。
この距離が同じであればまだいいと思いますが、違うので下のトルクは1本物に比べ期待できないと思います。(純正>>シングル>デュアル)
パーツメーカの比較グラフは全くあてにならないので、実際に同じ車両で装着してシャシダイ乗せて比較してみたいですね。
あとアブソーバとのクリアランスが気になりました。無理やり感否めません。ギャップ超えのフルバンプ状態で干渉しないかな~?とか。
 これは未確認ですが、サイレンサーがよくナンバーに干渉する話を聞きます。個人的な感想で、ホーネット250のデュアルマフラーはリッターバイク側からみると凄く違和感します。
軽量バイクの良さを殺してる。(すみません)むしろ、チェーンに過剰なまでに神経質になるべきです。せっかくマフラーのパワーアップ分(250なので頑張って1馬力程度)を簡単に
相殺もしくはそれ以上・・・してしまいます。テンション調整は毎回スポーツ走行前。グリスも頻度高く。最後までお付き合いありがとうございました。 

Ikuさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: XG250 TRICKER [トリッカー] | F800R )

5.0/5

★★★★★

デザインが気に入って購入しました。質感も良く非常に格好の良いマフラーです。取り扱いが楽に、素直になった感じがします。

音:純正のものよりちょっと音は大きくなります。特にアイドリングの際は大きめに感じるかもしれません。
ただ、騒音基準を満たしていることもあり、近所迷惑なほどでもありませんし、暖気が終わってアイドリングが下がればジェントルな品の良い音になります。
高回転でも良い音がしているようです。

軽さ:純正と比べやはり軽くなりました。取り回しは非常に楽になりました。

走り:低回転でのトルクが落ちるかと心配しましたが、心配いりませんでした。
逆に低速でのアクセルのレスポンスが良くなり、低速での操作が非常に楽になりました。(これは予想していなかった効果でした。)
ただ、アクセルを大きく開けて加速したあと、一気に減速するとアフターファイアというのでしょうか?パンッパンッと音がします。
街乗りではそういう場面はありませんが、峠道とかで加速-減速とメリハリをつけて走るときに時々鳴ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/19 18:54
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ちんちくりんさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: CB1300SF )

5.0/5

★★★★★

前々から気になっていたこの商品を取り付けました。前評判は良かったのですが、半信半疑でした。それでも前評判を信じて取り付けてみました。でも高いですよね。ゴールドアルマイトが必要なのか…。装着した感想は4000rpmくらいからの伸びがええですね。音量も図太くなった感じです。とても満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/05 16:49
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

SIさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: CBR1000RRファイアーブレード | CBR250R (2011-) )

5.0/5

★★★★★

2005年モデルのCBR1000RR(SC57)に装着しました。
Bremboの16x18のクラッチマスターと合わせて使用することで、非常に軽く
操作のしやすいクラッチになりました。

デザイン的にも削り出しのため、美しく収まっています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/01 20:21
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

SIさん 

くるくるすらろーまーさんの仰る16×18とは、レバーレシオ可変式のもののことかと思いますが、当方が使用しているのは、レバーレシオが18mm固定のもので、ピストン径が16mmのものです。ピストン径が19mmのものは重くて使用し続けるのが困難でした。ご参考まで。

しらっきーさん 

初めまして、質問させてください。

私はCB1300SB(SC54)に乗ってますが(SC57)とマスターピストン径が同じ1/2インチです。

現在、ゲイルスピードのピストン径16φのクラッチマスターを付けてますが渋滞では辛くなってきて、TSRクラッチレリーズシリンダーを付けたいと思ってますが用品店ではクラッチが切れなくなるかもしれないと言われていますが如何でしょうか?

実際に付けて乗ってみてのクラッチが切れ具合の感想の教えて頂けたら幸いです。

くるくるすらろーまーさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: MT-09 )

3.0/5

★★★★★

CBR-1000RR(SC-57後期)の油圧クラッチが辛く、300kmくらいのツーリングでは左手が言う事を効かなくなるくらいでした。当時は予算も無かったので、TSRのレリーズを装着しました。
一番最初はちょっと軽くなったかな?とも思いましたが、すぐに慣れがきて全く分からなくなり、ツーリングに行っても手の辛さは改善されませんでした。

純正のクラッチレリーズを処分してしまったので、TSRのクラッチをそのまま装着したまま、ゲイルスピードのマスターシリンダーを入れました。

メーカーさんにも相談したのですが、純正のクラッチレリーズなら16φを、TSRのクラッチレリーズなら17.5φなら大丈夫との事でした。

なので私は17.5を装着しましたが、劇的に軽くなりました。同じ悩みの方は是非参考にしてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2016/01/14 16:39
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

けんさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: CB1300ST [スーパーツーリング] )

5.0/5

★★★★★

最初は戸惑っていましたが、取り付け後に変化を感じさせられました。
まず高回転域までの吹け上がりはかなりスムーズになり、ノーマルとの差が感じ取れます。
驚いたのが、ノーマル特有の減速時2000回転以下ぐらいから起こるギクシャク感が無くなった事です。
このギクシャク感を気になる方はお勧めです。
私の場合、同社のエアインテークファンネルを付けずにノーマルのエアークリーナーダクトの中にあるインナーダクトを取り外して使用しています。
これは輸出用と同じ仕様になり同様の効果が得られると思われます。
取り付けですが、ローターボルト(10×20)はかなり固く締まっていて緩めづらいです。
方法としては、クランクケースカバーを外したあとカバーを締め付けていたボルトを一本仮付けし、
それにスパナを固定しメガネレンチで一気にローターボルトを緩めました。
あとガスケットが同梱されているので助かりました。
写真は今回使用した工具です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/07 18:28
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

[くにさん]さん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: CBR929RRファイアーブレード | KSR110 )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
フルパワー化の最後の作業として取りつけました。

取りつけた車両は03年のSFで、
輸出ファンネル、アールズギアチタンフルエキ、TSRエアインテークファンネル装着済み、ECU配線加工済み車両です。

取り付けは写真入りの取り付け説明書が付属してくるのでトルクレンチや頑固なパッキンをはがす道具さえあれば自分での取りつけも可能だと思います。
当方は自分で取り付け作業を行いましたが、自分で取り付けされた方々が苦労されてるボルトの脱着作業は説明書に記載されていた、5速に入れてリアブレーキをかけるという方法で乗り切れました。
ですので作業の大部分の時間はパッキンはがしに費やしました。綺麗にはがすには相当の時間と根気が必要です。当方はどうしてもピカピカにしたかったのでエアツールで仕上げました…。

取り付け後ですが当方が鈍感なこともあり、アイドリング時や低回転時は正直変化がわかりませんでしたが、高回転域の吹けあがりは体感できるほどスムーズになりました。
高回転域を多用する方であれば、この価格なら試してみる価値はあると思います。
当方的には買ってよかったと思えるフィーリングです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/04/11 17:45
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

CBだいすきさん(インプレ投稿数: 2件 )

5.0/5

★★★★★

【webikeモニター】

以前から08年スーパーボルドール車検対応マフラーを探していましたが法改正や排ガス規制などて08年に対応したスリップオンマフラーの種類が少なく迷っていた所あの8耐でも有名なTSRからTSR スリップオン TS03 チタンボディ 新規制対応をwebikeのモニターキャンペーンをきっかけにマフラー購入をいたしました。
マフラー取り付けは説明書もちゃんと同梱されていてネジの締め付けたけで簡単に取り付ける事が出来ました、早速エンジン始動するとノーマルには無い低い排気音が体に響きました、アイドリング、走り出してからもしっかりとマフラー音が聞こえてきます、しかし車検対応だけあってうるさく感じる事無く心地よい音が響き大人のマフラーと言った感じです。
このマフラー大変気に入っています、今度のロングツーリングが楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/04/27 17:36
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

アハさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: CBR1000RRファイアーブレード | WR250X | リトルカブ )

3.0/5

★★★★★

値段が高めで、O2センサーのアダプターが別売りというのが不親切。
昔このメーカーのフルチタンのフルエキ着けていましたが当時を思うとかなり高く感じます。
サイレンサーバンドがカーボンならかなりよかった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/30 18:00
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

TSR:テクニカルスポーツレーシングの カスタムパーツを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP