エンジンのインプレッション (全 239 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
モンキーさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: スーパーカブC125 | スーパーカブC125 | シティー125 )

カラー:チタン
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/76-80kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5

発進がスムーズになりました。加速が良くなりました、

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/26 12:51

役に立った

コメント(0)

わんわんさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: V-MAX 1680 | シグナスX )

利用車種: V-MAX 1700

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 4
防護性 3

純正のサイドスクープは、洗車をこまめにしていてもスチール製でマットな黒の塗装の為か錆びが浮いてきてしまい、その部分だけが目立ってしまい、この商品を見つけました。

VMAX1700自体が整備性があまり良くないので、フレーム周りのパーツの交換はどうしてもシートとダミータンクカバーを外すのが、ある意味儀式のような通らなければいけない作業。
事前に同じ商品を取り付けた人のブログをネットで検索していたので、近くのYSPで取り外したときに再利用できなそうな両面テープとCS輪止めを左右のダクトカバー用に2セットづつ純正部品を注文購入。
全てが揃った日に作業スタート!
儀式であるシート、タンクカバー外してサイドカバーは左右ともに三カ所ボルトを外せばOK。このときに三つ目のボルトを外す時は落下して傷付けないように注意!

U字ピンをマイナスドライバーで外して、CS輪止めをマイナスドライバーでコジって外そうとしましたが、なかなか上手く外れなかったので、自分は裏技で網の裏側は三カ所の長方形の穴に通っている突起部分で折り返して留まっているので、それを真っ直ぐにドライバーとラジオベンチで直して、裏側からドライバー等で押すと表側から網部分だけ外れたので、結果は両面テープもCS輪止めも使わなかったです。

あとは本製品を表側から位置を決めて、両面テープ部分を剥がして貼り付けるだけでスクープの取付作業完了。
自分はこの方が圧倒的に作業時間も取り外しの煩わしさも削減できたので、マニュアルとは違いますが特段問題無しでした。

見た目は好みかと。全体がシルバー色になるのでノーマルと差別化できる反面、黒とのツートンで見た目が引き締まる効果もあるので一概に純正部品がダメとは言い難いですね。
ただ、素材はステンレスなので圧倒的に錆びには強いです。英字の刻印は要らないかなぁと自分的に。
このお値段で見た目の印象をガラリと変えられるのはコスパ良しです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/20 20:33

役に立った

コメント(0)

とも。さん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: WR250X
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
使用感 4
  • 交換部品プラグとイグニッションコイル

    交換部品プラグとイグニッションコイル

  • イグニッションコイルを外した時のプラグ

    イグニッションコイルを外した時のプラグ

  • なかなか抜け無かったイグニッションコイル

    なかなか抜け無かったイグニッションコイル

作業を考えるとタンクをズラさないと脱着出来ないのでそこそこ作業をやった事がある人向けです!
イグニッションコイルも同時に変えてるので一概に言えないがレスポンスがUPしていて気持ち良くエンジンが回るの価格から考えるとメーカー交換距離より早目の交換で気持ち良く乗れるのならオススメの交換作業だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/13 13:55

役に立った

コメント(0)

ぷたろさん(インプレ投稿数: 31件 / Myバイク: マジェスティ125 | GPX750R | マジェスティ250(SG03J) )

利用車種: GPX750R
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/101-300kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
取り付けやすさ 5

同社のストレートタイプのホースとホースジョイントパイプの組み合わせで、廃番になってしまっていて交換不可能なラジエターホースの代用として使用。
40年物近く、劣化してクーラントが漏れてしまっていたが、交換する事で漏れを止める事が出来た。
ノーマル同等の形状には出来なかったが、入口&出口共にノーマルと同等の位置に出来て、途中も変な曲がりなど無くホースに負荷をかける事無く代用品を作成出来たので廃番欠品部品だらけの不人気旧車乗りにはありがたく助かる。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/05 13:24

役に立った

コメント(0)

マジェ4169さん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: クロスカブ110 )

利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/86-90kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
冷却性 5

サービスマニュアルとトルクレンチ一通りの工具が有ればなんとかなる一番厄介なのがスロットルボディの金具外しコレが取れれば後は楽に取り付けが出来る、冬場に必要になるのがオーバークールを防ぐ物も用意して置く必要があります、あくまでも取り付けは自己責任です油温計があっても夏場はオイルクーラーが無ければ冷えません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/04 17:53

役に立った

コメント(0)

Iさん(インプレ投稿数: 3件 )

カラー:ブラック
利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 3

それなりの知識にそれなりの工具が必須となるので上級者向けです。

品質は悪くないと思います。
手が切れるようなバリはありません。

穴という穴は削りカスがあるのでしっかり洗浄してあげてください。

バリはいつも通りに少し1000番くらいのヤスリで削って仕上げてください。

ヘッドはビッグバルブが組付け済みで、
付属ハイカムと純正ロッカーアームをいれるだけの簡単仕様で楽でした。

強化クランク、ピストン、シリンダー、ヘッドetc
ざっくりですがコレだけ入っていて取説もついて、
品質も良いのでだいぶお得ではないでしょうか^^;

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/30 21:33

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 118件 / Myバイク: MT-09 | 250EXC | GSX-R125 )

利用車種: CRF125F
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4

▼商品名
NGK エヌジーケー 日本特殊陶業 標準プラグ BR7ES 5122

▼商品番号
BR7ES

▼取付車種
EXC250( 2ストローク )2022年式

▼作業工数
10分

▼必要工具
トルクレンチ、六角ソケット、ヘキサゴンソケット、エクステンションバー、コンビネーションレンチ、ードライバー、ハンマー、プライヤー、プラグレンチ系などあればいいかな

▼何故この商品を選んだか
レース前によくプラグがかぶるためこちらを予備として持っておこうと思い、購入にいたりました。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
イメージ通りでした。

【取付けは難しかったですか?】
タンクを外さなければいけないので面倒です。外さなくてもいけますがそのほうが早いので。

【使ってみていかがでしたか?】
安定のNGKで安心です。消耗品なのでこの価格ならいいかな。

【付属品はついていましたか?】
特になしです。

【期待外れな点はありましたか?】
特になしです。

▼他にもこんな項目があると役立ちます
取付けのポイントやコツ/説明書の有無・わかりやすさ/注意点/一緒に購入するべきアイテム/メーカーへの意見・要望

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/22 00:31

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
  • ヨシムラってこういうとこ粋なんだよな(笑)

    ヨシムラってこういうとこ粋なんだよな(笑)

  • ハイカム入れたところ。

    ハイカム入れたところ。

今回、SR400の腰上のオーバーホールをした際に、お店の方に「リフレッシュしたエンジンでカム変えてみませんか?」と誘われ‥変えてしまいました(笑)
データー持ってて、装着例も多い所のが安全と思い、吟味して、今回SR400に組んだのは“ヨシムラST-1Mハイカム”です。バルブスプリングの交換は必要無。

お店に在庫ある同じヨシムラのSTAGE-2ことST-2があって安くするよと誘われましたが‥悪い虫が(笑)

ですが、こちらはノーマル400で給排気チューンのみ、あまり過激で乗りにくくなるのは困るので(笑)ヨシムラのカムの種類とわ性質を知る必要があると思い。

★SR用ヨシムラカムの種類★
■【STAGE-1 (ST-1、ST-1M】
‥STAGE-1 (ST-1、 ST-1M)スポーツ走行などに使用するものならSTAGE-1。 低回転から中回転を中心にパワーを発生するので、ノーマルのカムシャフトよりもきびきびと走行できます。 ジムカーナ等STOP & GOを多用する走行が多い方にはSTAGE-1がベストです。※SR500/400用ST-1カムシャフトは販売終了、再販バージョンがST-1Mです。

■【STAGE-2 (ST-2)】
‥STAGE-2 (ST-2) レースで高回転を重視した走行をされる方にはSTAGE-2。 STAGE-2は高回転域でパワーが発生するように設定されていますので、STAGE-1よりもスペックは上であるといえます。STAGE-2ではバルブのサージング等の防止の為にヨシムラの指定するバルブスプリングへの変更が必要となります。 しかし高回転でパワーが出ている為低回転のパワーが犠牲となる場合もありますので、STOP & GOを多用する方にはかなり使用しにくいバイクになります。

つまり‥
【STAGE-1 (ST-1、ST-1M】
→バルブスプリングの交換が要らない、相対的に下からトルクが出て乗りやすい。

【STAGE-2 (ST-2)】
→バルブスプリングの交換が必要、回せばパワーが出るけど、下はトルクが薄い。

私の走り方とエンジン仕様から考えて【STAGE-1 (ST-1、ST-1M】にしました!

お店で頼んだのですが、手順は。
【手順】
◎まずエンジンを下ろす。細かい部品が多いので下ろした方が良いです。

◎シリンダーヘッドを外す。

◎クランクケースの切り欠きとフライホイールの上死点マーク(T)、カムスプロケットの0マークとシリンダヘッドの切り欠きを一致。

◎ロッカーアームを外し、カムシャフトを取ってからバルブスプリングコンプレッサを用いてバルブスプリングを外し、ステムシールを除去、交換します。 組み込み後はシクネスゲージとタペットアジャストレンチを用いてタペットクリアランスを適正に戻します。
※1985年式以降の車両はロッカーアームの交換が必要。・ロッカーアーム
(ヤマハ純正品番583-12151-00)×2個

◎外すのと逆の手順によって組み上げていきます。最後にはオイル量の確認、補充を行い始動します

【交換後】
◎ノーマルより吹け上がりは鋭くなった。→激変はしません、ノーマル+α。
◎懸念してた低速?中速のトルク抜けも感じられない。
◎高速域でもアクセルワークにしっかり追従する。 
◎アイドリングも安定、発進時も通常通りのアクセルワークで大丈夫。

【交換した感想】
・SR400は元々ショートストロークなのでハイカムで更にショートストロークの吹け上がりの軽さを実感できたのでは?ストロークがロングの500だったら更に乗り味が変わってたと思います。
・多分、給排気をしてない車両だと効果は感じにくいかも知れません。むしろ、給排気がノーマルならノーマルカムが良いです。ノーマルカムと言えど侮れません。→ST-1Mはノーマルに近い特性。通常ハイカムを変えると乗りにくくなるといったデメリットもあるのが通常‥しかし、このST-1Mはいい意味でノーマルを残したフィーリングなので。

ノーマルのフィーリング+αを求める人にオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/12 12:34
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: スーパーカブ50
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
耐久性 5
  • 緑のとこがステムシール。オイル塗ると手で入ります!

    緑のとこがステムシール。オイル塗ると手で入ります!

  • 大きく撮ってますが、かなり小さなパーツ。

    大きく撮ってますが、かなり小さなパーツ。

交換する経緯ですが、
?オイル下がりを起こしてる様な‥マフラーから白煙が多くて。冬場のエンジン始動直後なら分かるんですが、エンジンが暖まっても白煙が消えなくて‥

【オイル下がりの症状】
▲ エンジンの回転数が少ないときに青白い煙が出る。
▲しばらくエンジンを停止したあとにエンジンを始動させると、白煙が出る。
▲しばらくアイドリングしたあとにエンジンの回転数を上げると、白煙が出る。
→まさしくコレです。

【オイル下がりの原因】

@バルブの摩耗
Aステムシールの硬化 経年劣化による損傷
B温度変化による膨張・収縮
C汚れたエンジンオイルによる劣化
→Aステムシールの硬化 経年劣化による損傷を疑います。
なぜなら‥ステムシールってゴムなんです、劣化するよなって(笑)

【バルブステムシール】
バルブステムシールは、エンジンヘッド内のバルブガイドに組み付けられ、ヘッド内に供給されるエンジンオイルがバルブステムとガイドの摺動面を通って、燃焼室内に流入するのを防止するシールです。
シリンダーヘッド内部のバルブステムシールです。

【経年劣化で】
→バルブステムシールは経年劣化でバルブステムとの密着ができなくなってしまいます。 オイル下がりが起こると、オイルの消費量が多くなり、オイル不足によるエンジンの性能低下、異音、場合によってはオーバーヒートや焼きつきなどが起こります。
また、最初にあげた症状の白煙、異臭も現れます。→それこそ、これ(笑)

今回の交換は、純正のステムシールで。

手順
@まずはダイナモカバーを外してフライホイールを露出させます。同様にシリンダヘッドのサイドカバーも外します。

Aクランクケースの切り欠きとフライホイールの上死点マーク(T)、カムスプロケットの0マークとシリンダヘッドの切り欠きを一致させます。

B一致させにくい時は、カムチェーンテンショナのテンションを掛けているボルトを外して油圧を抜くとよいでしょう。

Cロッカーアームを外し、カムシャフトを取ってからバルブスプリングコンプレッサを用いてバルブスプリングを外し、ステムシールを除去、新品に交換します。 組み込み後はシクネスゲージとタペットアジャストレンチを用いてタペットクリアランスを適正に戻します。
D外すのと逆の手順によって組み上げていきます。最後にはオイル量の確認、補充を行い始動します。

【交換後の効果】
‥白煙も消え、排ガス臭さも解消しました!!

外側に出てる部品ではありませんので簡単に交換出来る部品ではありませんが、エンジンやシリンダーヘッドのオーバーホール時には確認して貰えたら。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/10 20:39

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: スーパーカブ50
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
  • ガイドローラー、ピストンリングとか注意してもえたら、あとは簡単!

    ガイドローラー、ピストンリングとか注意してもえたら、あとは簡単!

  • 右が50のピストン。大きさがまるで違う(笑)

    右が50のピストン。大きさがまるで違う(笑)

スーパーカブ純正50→75→85とボアアップをしてきました。今回は85→88に挑戦してみました。

4ミニでの定番チューン、ボアアップ。よく聞く言葉ですよね?
ボアアップとは? ボアアップとは、シリンダーの直径(ボア径)を拡大し、排気量を上げることを意味しています。 シリンダーを交換、あるいは大きく広げ、より太いピストンと交換することで排気量を増やします。 排気量が増えることで加速力をアップさせるのが目的です。

基本的に現代のボアアップの対象は車ではなく、バイクであると認識されているのが一般的。バイクのエンジンは車と違い、鉄を使ってる→アナログなので部品交換がし易い為。車はアルミ材など多用しててボアアップなどには向かないんです。

ボアアップのメリット
◎加速性能、トルク向上が出来る。 

◎原付一種の30キロ制限、二段階右折をしなくても良くなる。(要 届け出)

◎最大積載量も30sから60sに増える。


ボアアップのデメリット
◎ エンジンなどバイクの寿命を縮める?→乗り方とボアアップの程度によると思いますが。

◎手間と部品代が掛かる。オイル管理は、純正よりシビアに。2000キロでオイルは変えてます。

◎税金が増えます。 排気量変更に伴い保険を見直す必要がある。

◎燃費が悪くなり、 エンジン以外も手直しが必要になる。クラッチなどは滑りやすいです。元の排気量に合わせたクラッチ容量ですからね、キャパ越えちゃうので。

◎改造行為についての申請をしないと脱税とみなされる恐れがある。
ボアアップを行うと排気量が増えるので、改造を行った届け出が必要となります。 具体的には市役所の税務課で改造登録証明を提出します。持参する物は、印鑑とそれまで使用していたナンバープレート、改造して排気量を増やしたことを証明できる書類です。 排気量変更の証明は、ボアアップ時に購入した専用キットの領収書などで大丈夫です。


自分の場合は、作業軽減及び安全マージンを取ってクランクとシリンダーヘッドは純正50のをそのまま流用するボアアップをしています。
比較的お手軽なボアアップではありますが、その中で良い点と悪い点について書きたいと思います。
メーカーは何処のが良いのか?
色んな会社からリリースされてますね、武川さん、キタコさん、デイトナさんなどの大手、そして今回使用したクリッピングポイントさんです。
クリッピングポイントさんは、ヤクオフとかにも出店されてて、適合確認などの質問にも親切に答えてくれますし、パーツの精度も高いと思います。そして、比較的お値段も控えめなのが好印象で、好んで利用しています。

良い点
◎ナンバーが白→黄色になるので道路上で煽られる事は減ります。(届け出が前提ですよ、絶対)

◎50とは比べ物にならないトルク、加速に感動します。50→88では、排気量が1.76倍ですから別の乗り物(笑)

◎ツーリング性能も上がる。30キロで走る訳では無いので普通に交通の流れに乗って走れるので交通を妨げる事もないです。

◎キット付属の説明書が見易いので、慣れない方でも出来る。

◎部品の精度も悪くなく、値段も良心的でユーザー目線に立ってると思います。

◎普通に80キロ出ます。無理なく(笑)


悪い点‥というより、やった方が良い事。

◎ヘッドがそのままでシリンダーとピストンだけ交換するアップキットは、上死点時の容積が変わらないため、ノーマルに対し圧縮率が高くなってしまいます。なので、、、着火点温度がより高い(燃えにくい)ハイオクにして下さい。
別にレギュラーでも良いが、高圧縮になっているので通常の60キロ走行では排熱が追いつけず焼き付きます。 大抵のボアアップは高圧縮化してるので排熱のためハイオクを指定します。 高圧縮でも30キロ以下で走るのであれば、レギュラーガソリンでも対応は可能かと思います。
ですが、レギュラー入れて壊れて直すお金とハイオクを入れる‥天秤にかけたらハイオク入れた方が安いと思います。

◎ハイカム装着+ギア比の変更(スプロケットの大きさを変える‥因みに私は前14後36にしてます。)それをしないと全く最高速は伸びません(笑)

◎キャブのサイズを上げた方が良いです。50純正は75cc位までしか吸気出来ません。社外もしくは、純正90のキャブが良いかと。

◎最低限、強化クラッチ。余裕が有ればオイルポンプのサイズを上げてください。
経験上‥ノーマル50のクラッチ、オイルポンプは75ccが限界です。75cc程度でもクラッチは滑り出したり、シリンダーバルブ溶けた経験が有るので(笑)

75と88を比べるとトルクでは88の方がありますがオイルポンプの強化とオリフィスの拡張が必要になり、 それと強化クラッチも必須。
ノーマルヘッドのまま、クランクも50ならボアアップ88CCが限度だと思います。
じゃあ、魅力は?ってお思いになるかと思いますが、腰上だけなら自分で出来るし、制限30キロから解放されるので日常の足としてはホント使えます。
届け出、クラッチ、オイルポンプは最低限して頂くのがお約束ですが。これだけでも安心。
新たに上の排気量のバイクを買い替えるより安価で済みます。どの位のボアアップをするかによりますが、純正流用できる範囲でやるならそこまでお金かかりませんので。
一度ボアアップを自分でされてるなら壊れたらすぐ直せる的な簡便性もあったり。
とりあえず、ボアアップだけしてみてください。まったく別の乗り物になります。ただ、オイル管理なども面倒ですけどね(笑)

近い将来‥カブ90の純正に買い替えも目論んでますが(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/25 18:04

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP