メンテナンスのインプレッション (全 14247 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
甘党さん(インプレ投稿数: 800件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

カラー:ブラックコート(液色:黒色)
利用車種: GSX-R125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • クレやホルツより安い。

    クレやホルツより安い。

  • 仕上がりはかなりツヤツヤ。とまくのあつみ

    仕上がりはかなりツヤツヤ。とまくのあつみ

スイングアーム部分に小石が当たり、傷出来ました‥まぁ4年も乗れば小石も当たりますよね‥
でも、それより心配になってくるのは、傷からのサビの発生なんですよ。
わざわざスイングアームを交換するほどでもありませんし、補修で良いかと。
応急処置でオキツモの耐熱マーカーを塗ってましたがコレ→持ちません(笑)乗るたびに剥がれます(笑)錆びるよりはマシと思い毎回塗ってましたがさすがに効率が悪いと思い、上から何か塗れば良いかと探してました。
シャーシブラックを塗る事にしました。
比較的低価格のこちらの商品になります。

【シャーシブラック】
‥シャーシと呼ばれるクルマの骨格部分にあたる足回りを塗装する為の黒色の塗料。
クルマのシャーシはむき出しになっているため、海沿いの潮風や雪、雨水などでシャーシが錆びたり傷んだりするのを防ぐために利用する。
→主に車の下廻りの防錆予防として使われます。
車にも使えるならバイクにも使えると思います。

【効果】
‥シャーシーやフレーム等に強力な保護被膜を形成し、雨・雪・泥・塩・ホコリ等によるサビや塩害を防ぎます。 塗装が均一に塗れ、さらに重ね塗りもできます。

【耐久性】
‥どのくらいかってハッキリは分かりかねますが大体2年程度かと思います。
→シャシブラックは、車検時についでにやることが多いです。
小石がぶつかったり、下回りを縁石などで擦ったりすれば、どれだけ高級な塗料を使ってもはがれます。 ですから、車検毎に重ね塗りして厚くしていくのが一般的。 だから2年。

【シャーシブラックの種類】
シャーシブラックと言えど、油性タイプと水性タイプと2つが存在し似て異なる特徴があります。

簡単に言うと
油性→落ちにくい
水性→落ちやすい
じゃあ、油性でしょうって事になるのでしょうけど、
油性と水性で使う場所によってそれぞれのメリットが有ります。
油性→可動域が少ないところ。スイングアームの本体寄り。
水性→アブソーバーやベアリング、ブレーキ回りなど。落ちやすいがメリット。
→ 油性ではなかなか落ちないので、異音などを起こす原因にもなります。
ちなみに私はスイングアームなので油性の黒をチョイス。


【使い方】
@塗布箇所を脱脂します。サビがあったら少しペーパーなどで取り除くとよいでしょう。
中性洗剤などを薄めたモノがベスト。

A塗装が飛び散らないように塗らないところを養生。

B薄く塗っては乾かし(五分程度)を2、3回行う。

C1週間程度自然乾燥。

【塗布後1週間】
◎艶があり、厚めの 塗膜ができました。 
試しに3時間くらい走ってきましたが塗装の剥がれは全くありませんでした。

耐久性は、2年と考えたらこれで満足。
また塗ればよい訳で。
錆の上からも濡れてしまう塗料ですからね、お手入れ感覚。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/08 23:26

役に立った

コメント(0)

リンク数:108L
利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
耐久性 0

新車から1000kmくらいでチェーンのたるみが気になり1200kmまでそのまま走行してたらリャリシャリ音が気になりだしました。
オイル交換と同時にチェーンの張り調整をしてもらったのですが擦るようなシャリシャリ音は消えずこんなものなのかと諦めていました。3000kmを迎えオイル交換とチェーンの清掃調整を行ったのですがやはり気になっているシャリシャリ音がストレスが強くなり交換を決意しました。
バイクショップにて交換してもらい走行するとあら不思議、全く今までと違うバイクの様でした!発進時もパワーがありスムーズで減速してもシャリシャリ音もなくなりました。もっと早く交換していれば良かったと思いました。チェーン交換はとてもおすすめです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/08 20:03

役に立った

コメント(0)

774RRさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: X-ADV

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 3
コントロール性 5

X-ADVに当該商品を装着してみました。ノーマル状態でフロントブレーキは全く問題ないのですが、リア側初動?中間域のブレーキングは制動力およびコントール性に物足り無い感じがあり、少し強めにブレーキを掛けるとすぐロック状態になるので、ノーマルと同じニッシン製ですが、この商品に取り替えてみました。
取り換え後に500km程乗ってみました。大きな変化(ガツンの効くような制動力)があったわけではないのですが、前出の不満点はほぼ解消されており、鳴きもなく交換して正解だったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/08 13:00

役に立った

コメント(0)

やまじさん(インプレ投稿数: 111件 / Myバイク: Vストローム1000 )

利用車種: GT550
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
ライフ 4
  • さっそく

    さっそく

リピーター買いです5年に1度は交換してました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/08 08:46

役に立った

コメント(0)

たなまささん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: エイプ100 タイプD
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

エイプ100タイプDにジャストフィット!
とても良い。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/07 23:38

役に立った

コメント(0)

Ryuさん(インプレ投稿数: 6件 )

容量:1L
利用車種: R1200GS
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

鉱物油となっているが、只の鉱物用でなくてVHVIかな?
以前入れていたMOTOREX BOXER 4Tと大差ない気がする。
値段も半分以下だし良いね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/07 22:27

役に立った

コメント(0)

shu-zoさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: ニンジャ 1000 (Z1000SX)

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
性能持続性 3

バイクを買った時からずっとコレです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/07 18:39

役に立った

コメント(0)

ノブちんさん(インプレ投稿数: 2件 )

リンク数:112
利用車種: RG250ガンマ
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
耐久性 4

スプロケを2丁減らしたのでこの際伸びたチェーンも交換しました。
信頼のブランドRKはやはりモノが良いです、某似た名前のメーカーはすぐ錆びましたがRKは綺麗が長持ちします。
とにかく新品のチェーンは走りがスムーズで気持ちが良いです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/07 12:41

役に立った

コメント(0)

たかしだ屋さん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: ディオ(4サイクル)

5.0/5

★★★★★

ホンダ DIO 4サイクル 2010年製の中古で購入したものにリヤだけ取り替えました

初めて自分で取り付けましたが既存のパーツと比べながらやりましたが何の問題もなく取付出来てます

スプリングを先に組み上げて手で開きながらはめ込むだけでした

角のシュー部分をやすり掛けとかありましたがそれをやらずに取り付けましたが

特に鳴いたりとかもありませんでした 初日に馴らしの為ゆっくり数メートル程度走り後は普段通りに走行し

次の日には完全に前後が同じ感触になりました あとは耐久性に期待します

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/07 00:45

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

利用車種: FZX750
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • サビが良く落ちる花咲かGサビとりラストリムーバー

    サビが良く落ちる花咲かGサビとりラストリムーバー

FZX750のパーツのサビ取りに使用しました。
いろいろなケミカルを試しましたが、やっぱり「花咲かGサビとりラストリムーバー」が一番使いやすくて、効果がありました!
しつこいサビには、希釈した溶液にドブ漬けて使い古しの歯ブラシで磨いたら、一発でしたね!
液体なので、形状が複雑・入り組んだ構造のパーツもしっかりサビを落とすことができます。
主成分のリン酸について、サビとりの方法などを記載しましたので、皆さまのお役に立てれば幸いです。

【リン酸水溶液によるサビとりの方法】
サビ取り剤のサビを落とす主成分はリン酸です。大ざっぱにいうと多くのサビとりは、これをネバネバさせたりペースト状にしたりしている訳です。違いの特質を理解し、サビを落としたい場所に応じて使い分けると良いです。
中でも最もシンプルかつリーズナブルなのが、リン酸と水が主成分となるリン酸水溶液です。多くは、サビ落とし液とかラストリムーバー、もしくはタンク用サビ取りという名称で販売されています。
水状なのですぐ流れてしまいますが、これを塗り続ければサビは落ちます。水で希釈して、その中にドブ浸けすることもできます。
【リン酸水溶液を塗る】
リン酸の水溶液は流れやすいですが、塗り続ければサビは消えていきます。
【リン酸水溶液にドブ浸け】
サビたパーツを大量にサビ取り処理したい場合には、希釈したリン酸水溶液に浸けるのがオススメです。
【サビた塗装面に希釈液を塗る】
希釈したリン酸水溶液をフレームのサビに塗ると、リン酸皮膜が作れます。理由は、鉄フレームはリン酸皮膜処理されてから塗装されることが多いからです。

リン酸は、リンのオキソ酸の一種で、化学式 H?PO?の無機酸です。オルトリン酸とも呼ばれています。
広い意味では、オルトリン酸・二リン酸(ピロリン酸)・メタリン酸など、五酸化二リンが水和してできる酸を総称してリン酸ということがあります。リン酸骨格をもつ他の類似化合物群(ピロリン酸など)はリン酸類と呼ばれています。リン酸類に属する化合物を「リン酸」と略することがあります。リン酸化物に水を反応させることで生成します。生化学の領域では、リン酸イオン溶液は無機リン酸と呼ばれ、ATPやDNAあるいはRNAの官能基として結合しているものを指します。
純粋なリン酸は斜方晶系に属す不安定な結晶、またはシロップ状の無色の液体。融点42.35 ℃。水・アルコール・エーテルに可溶します。
生化学において最も重要な無機オキソ酸といっても過言ではなく、DNAやATPを構成するため非常に重要で、生化学反応では、低分子化合物の代謝においてリン酸が付加した化合物(リン酸エステルなど)が中間体として用いられることが多いです。またタンパク質の機能調節(またそれによるシグナル伝達)においてもリン酸化は重要でする。これらのリン酸化は多くの場合にATPが用いられ、特定のリン酸化酵素(キナーゼ)によって行われます。
このほか、肥料・洗剤の製造、エチレン製造の触媒、清涼剤(コーラの酸味料など)、歯科用セメント、金属表面処理剤、ゴム乳液の凝結剤、医薬、微生物による廃水浄化など用途は幅広です。
性質は、純粋な無水リン酸は常圧で融点42.35 ℃の白色固体であり、融解後は無色透明な液体となる。液体無水リン酸は高い電気伝導性を示し、またかなり強い酸性媒体であり、ハメットの酸度関数では H?=- 5を示します。
オルトリン酸という別名がありますが、この別名が用いられる場合はポリリン酸類と区別するという意味で用いられるためです。オルトリン酸は無機物であり、3価のやや弱い酸である。極性の高い化合物であるため、水に溶けやすい。オルトリン酸を含むリン酸類のリン原子の酸化数は+5であり、酸素の酸化数は-2 、水素の酸化数は+1 です。
75?85 %の純粋な水溶液は、無色透明で無臭、揮発性のない粘性液体です。この高い粘度はヒドロキシ基による水素結合によるものです。
一般的には 85% (d = 1.685 g/?)、モル濃度は14.6 mol/dm³、規定度は43.8 Nの水溶液として用いられることが多く、高濃度では腐食性を持つが、希薄溶液にすると腐食性は下がります。高濃度の溶液では温度によりオルトリン酸とポリリン酸の間で平衡が存在するが、表記の簡略化のため市販の濃リン酸は成分の全てがオルトリン酸であると表記されています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/06 11:31

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP