エンジンのインプレッション (全 939 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ぜふぁーさん(インプレ投稿数: 4件 )

5.0/5

★★★★★

洗浄して複数回使えるとのこと。専用のオイル、洗浄剤も比較的安価。
プラグと一緒に交換したのでフィルターのみの効果は分からないが抜けがよくなり、排気音も重低音が響くようになったと感じた。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/11 23:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

いーさん(インプレ投稿数: 145件 / Myバイク: Z1000 (水冷) | VJR125i )

5.0/5

★★★★★

旧車の場合、ノーマルプラグとは価格も違いますが、性能が段違いです。
交換すると、高回転エンジンが、ますます高回転まで、スムーズに回るようになります。
ただ、エンジンの上部が傾斜していて狭いので、中のプラグに手が入りにくくて交換にはちょっと苦労しますが、交換して間違いはないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/04 03:20

役に立った

コメント(0)

ひでさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

スーパーヘッド+R124に取り付けました。今までは武川のPE28を使っていましたが、メインジェットもスロージェットもPE28用が使えました。良い所でも悪い所でもありますが、どのメインジェットの番手にしてもガンガン走ります。今までPC20、VM26、PE28と使って来ましたが、こんなにセッティングしなくてもまともに走るキャブレターは初めてです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/15 17:08
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

オタッシャ重点さん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: ZOOMER [ズーマー] )

5.0/5

★★★★★

低回転でのトルクアップが凄いです
急な上り坂などグングン登ります

雨天時走行ではエンジンに水が入ってしまいますが
15分程度の走行なら土砂降りでも全然平気です

パワーフィルターで増えた空気の分、i-mapなどでガスの量を増やしてやるとさらに効果を体感出来ると思います

独特の吸引音や特異な形状で視覚的・聴覚的にも楽しめてイイですね、いろいろ遊べて面白いパーツです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/18 21:19

役に立った

コメント(0)

ラブリーちゃんさん(インプレ投稿数: 70件 / Myバイク: ランツァ (DT230) )

5.0/5

★★★★★

ビューエルXBに取り付けました。

取り付けはビューエルの場合はちょっと面倒で、ノーマルの配線に割り込ませなければなりません。特にXBのファイアーボルトシリーズはフロントカウルをはずす必要があるのでかなり面倒でした。
車種によってはカプラーを差し替えるだけでよいそうです。

調整できる範囲はパワーコマンダーVなどとくらべれば限定されますが、はっきりいって必要十分だと思います。
あらかじめ車種別に設定されているマップがありますのでセッティングも進めやすかったです。
触媒つきのノーマルマフラーでもセッティング後は別物の加速をしてくれます。
あと、バイクにのりながら信号待ちでも簡単にマップを書き換えれるのがうれしいですね。

パソコンを介してマップを書き換えるタイプのセッティングツールだと、パソコンの調子が悪いと誤作動を起こしてバイク側のコンピューターに悪影響をあたえることもありますが、i-CON IIIだとその心配もありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/30 21:46
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

A-garageさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: CBR1000RR FIRE BLADE [ファイアブレード] | DIO [ディオ] )

5.0/5

★★★★★

CBR1000RRのエアフィルターをどれにしようかと迷ってましたが、レーシングタイプというワードに引かれ購入し装着しました。
社外フルエキとインジェクションコントローラーも装着しラムエアダクトも加工してますので確実に馬力は体感できるぐらい向上しました。
燃費は多少下がりますが、パフォーマンスは申し分ないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/06 03:30

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

エイプに取り付けました。
ボアアップして排気量が148ccになっている夏の温度上昇が結構怖いので取り付けてみました。
ボアアップキットも武川のを使っていてちょうど武川からエイプのオイルクーラーが出ていたので、同じメーカーで揃えてみました。

このオイルクーラーは武川のボアアップキットか専用のクラッチカバー(?)を取り付けたエンジンじゃないと使えません。
そりゃそうです、オイルの取り出し口が無いんですから。
上に上げた二点はオイルクーラー用の取り出し口が付いています。
自分は武川のボアアップキットを入れてるんで簡単でした。
オイルクーラーを適当に取り付けて大まかなホースの長さを決めました。
ホースには鉄の糸がよじった感じのものが入っていて、文房具のハサミで切ったらハサミの刃がダメになりました。
こういったホースって何で切るといいんですかね?
うまくキレないので糸鋸で切っちゃいました。
取り付けは簡単なのですがオイルのエア抜きが面倒でした。
オイルを入れて5分くらい暖気した後に、ホースのオイルクーラー側のボルトを外してみました。
ですがオイルが来ていませんでした。
その後30分くらい暖気してもオイルが来なかったので面倒になってホースにオイルを満タンにしてから、オイルクーラーに付けました。
ちなみにオイルクーラーを付けたら必要なオイルが60cc増えるそうです。
別にきちんと計らなくてもオイルインジケーターを見れば平気です。

オイルクーラーのおかげか走っていて10℃くらい冷えました。
かなり効果ありますね。
でも信号待ちで止まっている時はぐんぐん温度が上がった時は壊れたこと思いました。
そりゃそうです、このオイルクーラーにはファンが付いていないから走っていないと冷えないんです。

ここ最近ギアの入りが悪かったのですが、オイルクーラーを付けてからはギアの入りが良くなりました。
オイルが劣化していたんでしょうかね?
オイルクーラーを付けるときにオイルを全部入れ替えているので、オイルの劣化が原因なのか油温の上昇が原因だったのかよくわかりませんね。
でもオイルは7月はじめに交換したばかりで、劣化は考えにくいのでやはり温度上昇でしょうか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/08 21:05
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

とおるさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: RVF400

5.0/5

★★★★★

通常プラグに交換してから1年程経ち、今回安売りしていたので思い切ってイリジウムプラグに交換しました。エアフィルターと同時交換したので全てがイリジウムプラグの影響かどうかは不明ですが、始動性向上と低速域でのトルクアップを体感しました。これ程違うのならば次回からもリピートしたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/11 20:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: FTR223 | HAWK11 )

利用車種: FTR223

5.0/5

★★★★★

これに取り付けるプラグコードはNGKのパワーケーブル。
パワーケーブル自体は、効果あるのかどうか実感したかったので、ウオタニを取り付ける前に純正のコイルにも取り付け300kmほど走りました。結果、純正のプラグコードとの違いは実感できませんでした。
そして、この商品を取り付けましたのでNGKのパワーケーブルの効果は得に無いと思います。

インプレですが、低速が若干良くなります。激変するって程ではないです。
出足が気持ち良くなりました。
また、取り付けまえなら5速でこの低速度ではエンジンが止まるってところが止まらなくなりました。自分が住んでいる場所は、夜中車の音すらめったに聞こえない位の田舎なので、住宅街を走るとき5速低回転で走れるってのが実に嬉しい!
高回転は、とくに体感できるほど変化は無いですね。

取り付け時、プラグコードによって多少加工が必要です。
直径7mmのプラグコード用に設計されているようなので、NGKのパワーケーブル等の直径8mmのプラグコードを使用する場合は、プラグコードをちょっと削ってやる等の加工が必要です。
また、車体側のハーネスに取り付ける配線も、端子は入っておりますがカシメ等の加工はされておりません。
自分で、付属の配線の長さを調整し端子をカシメる必要があります。
付属の説明書もFTR223専用では無く、汎用の説明書ですのでバイクの整備知識が無い人は、バイク屋に取り付けてもらった方がいいですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/09/12 17:33
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

sabitorinさん(インプレ投稿数: 14件 )

利用車種: CB250

5.0/5

★★★★★

このCB250Tは30年ほど前に引っ越して行くオートバイ仲間から台数を減らしたいからという理由でもらったものです。お互いに相手のことはよくわかっていますから通常の譲渡や売買では絶対に対象にならないような欠品だらけの状態です。とりあえずダマしダマし、エンジン始動に漕ぎ着けました。しかし、アイドリングが落ち着かず、4000くらいまで上昇します。アクセルを戻しても回転の戻りがもたつき、何とか戻すとエンジン停止します。進角ガバナーのスプリングを自作したり、他車流用したりして何とかアイドリングは1800回転くらいまで落ち着かせました。バキュームゲージを使ってバランス調整もしました。あと、残る方策として今回、貴社取扱のキースター燃調キットを購入させていただきました。おかげさまで、アイドリングは1400~1600回転くらいまで落ち着き、アクセルグリップから手を離して眺めることができるようになりました。あと、さらに調整を進め、来年はツーリングに出かけられるところまで、冬期の間に整備してやろうと思っています。ちなみに、フロントフェンダーはヤマハのSR250のものを加工して取り付けました。ヘッドライトはスズキの不詳250CCのものです。フロントフォークは解体屋でこれまた欠品で購入してきたCJ250Tのものです。エンジンは腰下まで一度全バラして再組立したものです。
最後に、燃調キットは旧いオートバイの救世主になり得る優れた製品です。「取り付けが大変」と記載しましたが、ポン付けできるようなモノではありません。大変で当たり前です。こういう製品を3000円以上送料無料で提供する貴社には絶大な讃辞を送ります。今後とも、いつまでも私たちのようなオートバイ好きの味方でいてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/09/30 00:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

エンジンを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP