ハンドルのインプレッション (全 9253 件中 9211 - 9220 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
WR-Rさん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: WR250R )

利用車種: WR250R

4.0/5

★★★★★

レンサルのファットバーに交換するために購入しました。
ポジション変更も簡単にできるので、オススメです。
質感が良く、左右繋がっているので剛性もアップするのでとても良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/30 15:08

役に立った

コメント(0)

WR-Rさん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: WR250R )

利用車種: WR250R

5.0/5

★★★★★

ピボットレバーなので転倒時の破損を防ぐ事ができます。
レバーの位置を細かく調節でき、握り易くなりました。油圧クラッチに及びませんが、クラッチが軽くなり運転が楽になりました。
質感が良く、ドレスアップとしても効果が大きいです。
WR250Rに装着しましたが、交換作業は10分ほどでした。純正品からの交換の場合配線が一本余る事になりますが、ニュートラル以外にギアが入っているときにクラッチを握らないとエンジンがかからないようにするためのスイッチなので、交換後は短絡させて端末処理してライトカウルの中に入れています。
短絡させた場合はギアが入っているときでもセルがまわるので、要注意です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/30 15:08

役に立った

コメント(0)

WR-Rさん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: WR250R )

利用車種: WR250R

4.0/5

★★★★★

ハンドル交換時に取り付けました。
お手軽にパワーアップした乗り心地になるのでオススメですが、すぐにハイスロットル化しているのを忘れて当たり前になってしまいます。
ハイスロットルと言っても、純正よりも多少といった所なので街乗りなどでの繊細なアクセルワークでも問題無いです。
ハンドル交換するなら一緒に交換したい商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/30 15:08
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

WR-Rさん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: WR250R )

利用車種: WR250R

4.0/5

★★★★★

ハンドル交換時に取り付けました。
純正の硬いグリップよりも、耐久性は劣ると思いますが耐震ゲルの効果により長距離の運転でも手が疲れにくく、握りしめ易いです。
車体と色を合わせた青色にしたため、見た目も満足がいくカスタムになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/30 15:08

役に立った

コメント(0)

WR-Rさん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: WR250R )

利用車種: WR250R

4.0/5

★★★★★

ステムシャフトへの異物の混入を防ぐ事ができ、見た目もかっこいいので購入しました。
三本の爪で固定するのですが、ワンタッチで取り外しできます。走行時にガタつくかと思いましたが、全くガタつきません。常に自分の目に入る位置なのでドレスアップ効果抜群です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/30 15:08

役に立った

コメント(0)

WR-Rさん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: WR250R )

利用車種: WR250R

4.0/5

★★★★★

ステムキャップと同時に交換しました。
取り付ける際に、ハンドルを外した方が作業し易いです。
見た目がすごくかっこよく、ほんのすこしですが軽量化にもなります。
ただ、ボルトサイズが27から30になるので工具を持っていないひとは要注意です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/30 15:08

役に立った

コメント(0)

ひろさん(インプレ投稿数: 102件 )

利用車種: XR250

5.0/5

★★★★★

まずオフ車は転倒がつきもの。
純正品では転倒によるレバー折れの破損リスクが極めて高まります
そこでまず真っ先に装備するのがこのハンドプロテクターです
レバーが折れてしまっては、そこで終了ですからね。

同社のアーマーハンドガードベンドとの併用になりますが
かなり強靱になり、まずレバー折れのリスク等は皆無です。
材質も良く、かなりダメージを与えていますが傷は付いても破損する事はまずないです。

レバー保護以外にも枝や飛び石による手の保護の意味でも十分役割を果たしてくれます。

ハンドガードベンド併用有りきの商品ですがトラブル防止の為にも
是非とも装備したい一品です。 お薦めですよ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/28 18:44
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ひぃーさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: ZZR1100 )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
第一印象は、「おー、で、でかい!!」
見た目がバランス的にちょっと、と思いましたが、
ZZR1100は大柄なので、まあ、ギリ許容範囲かなと。
重量はノーマルが230gに対し440g、立派です。
無骨な印象は否めませんが、アキが来なくていいかも。
肝心な効果ですが、すごくハンドルの振動が軽減されます。
これはいいです。
これだけ重いとハンドリングに影響が出るかと心配しましたが、
全く問題なし。
これはいいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/28 18:44
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

カプチーノさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: ニンジャ400 (2014-) )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
ニンジャ250Rへゴールドを購入しました。
取付は取説を見れば簡単です。
以前、トリックスターのスタッフの方からガラス面が凸になるので中心辺りをクロスに両面テープを貼ったほうが良いと聞いていたので、鏡の枠に1センチ位に貼るようして中心を抜くようにしました。それから中心横テープを貼り次に縦テープを重ね貼りしました。
本体ミラーを取付けると問題無く完了!
今まで自車の真後ろを左右のミラーで調整するとミラーの半分は自分の腕で隠されて脇に車がいてもミラー越しでは見えませんでした。
交換後はミラーの1/3以下に腕が映るようになり効果が分かります。
ゴールドによりミラー視界による色合い違和感は最初はありますが、大きな支障にはなりませんね。
暗くなっても他車の色別は分かり難いですが、元々ライトの明かりしか見えないので夜ならば問題ないですね
さりげなくカスタムらしくカッコウは良いです

一つ不満は最初付属吸盤2個の使い方が取説に記載が無く分かりませんでした。
ミラー取付時に吸盤取り付けて取っ手代わりにするのですね(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/28 18:43
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

せなさん(インプレ投稿数: 134件 / Myバイク: NSR250R | ライブディオ )

4.0/5

★★★★★

今まで通常の耐震GELモデルの#601をNSR250R-SEに装着していましたが、その独特の形状(真円ではない)の為に若干の違和感があり、今回通常の形(真円)のモデルに変更しました。
耐震GELの中で一番グレードが高いと思われる「GP GEL」モデルにしましたが、その耐震性自体は通常の耐震GELと大きな違いはないように思います。
握り心地に関してですが、通常の耐震GELモデルの中においても「柔らかい握り心地」のものと、「硬めの握り心地」のものがあるように感じていましたが、この「GP GEL」モデルは若干硬めの握り心地のようです。商品説明からすれば「GP GEL」モデルのほうが柔らかいと思っていましたが・・・。
また、グリップ表面の形状が変わっていて、小さな突起が多数あるような感じです。これは実物を見ないと分かりにくいと思います。
この表面加工が意外な硬質感を生んでいるような気がしますが、その結果「握りにダイレクト感のある耐震グリップ」となっている気がします。
問題があるとすれば、デザインの選択肢が少ないことでしょうか。
それに、パッケージを見ても「GP GEL」モデルかどうかが分かりにくくなっている気がします。
この辺りはメーカーさんも気を使って表示していただきたいところだと思います。
総合的には気に入っているグリップです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/28 18:43

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ハンドルを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP