キャリパーのインプレッション (全 7 件中 1 - 7 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ぐっちぃさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: GB350S )

タイプ:右側

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
デザイン 3
コントロール性 5

商品の写真では黒の六角の穴開きのボルトになっているが、送られてきたキャリパーはシルバーのトルクス型のボルトだった。質感が下がった様な気がする。高い品だけに残念です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2023/05/15 20:38
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

JJ.KABURAGIさん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: CRF250L )

利用車種: CBR250R (2011-)

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
制動性能 4

ショップでマスターシリンダーも交換してもらったがタッチが凄く良くなり
色々付けて出力が向上していたCBR250R(MC41)にピッタリでした。
ちょっとレバーを握ったら握った分だけ効き始める素晴らしいタッチです。
とっても満足してました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/13 20:18

役に立った

コメント(0)

トゥーカッターさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: @150 | MONSTER S4R テスタストレッタ )

利用車種: ZRX1100

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
制動性能 4

【換装】
バンジョーボルトのピッチは1mmのため、トキコからの換装ではボルト変更が必須です。
また、ホースの取り出し口がキャリパー取付けと近くなるため、バンジョーフィッティングが
前向きの場合、フロントフォークと干渉しやすくなります。自分のバイクに取付けてある、
ACパフォーマンスライン(アクティブ製)では、20°、45°フィッティングを試すも、
どれも干渉し取付け不可。後ろ向きも考えましたが、非効率的な経路になるのでボツとし、
ダイレクトフィッティングに変更。
トキコ6ポッドからの換装の場合は、ねじピッチ1mmのダイレクトフィッティングを
準備することを勧めます。

これ以外は完全にボルトオンです、キャリパー取付けピッチもキャリパーセンターも同じです。
ホースはダイレクト化であれば、短くなる事は無いため、そのままで問題ありません。
(取付け状態は、写真の通り)

【ブレーキ性能】
6ポッドから4ポッドに変更しても、ブレーキ性能は何も問題ありません。
4ポッド化は、デチューンと感じるかもしれませんが、トキコ6ポッドのコントロール性が
悪くなりやすい点を改善出来なかった為、4ポッドに現行車は戻っていると思います。
6ポッドのメリットでもある、制動力、耐フェード性も、パッドとフルードの
性能進化により、4ポッドでも十分な性能が得られます。

【総評】
経年が経ったトキコ対向6ポッドは、ピストンの動きが悪くなり、利かないからブレーキを強めに掛ける、
今度は唐突にブレーキ掛かるカックン症状が出ます。初期症状ならキャリパーのもみ出しで回復するのですが、
もみ出しても回復しない場合は、オーバーホールが必要です。6ポッドを装着した中古車や長年乗っている
バイクに同様の現象があるのなら、ここを疑ってオーバーホール もしくは キャリパー交換を検討すべき。
自分は時代遅れとなったキャリパーを使い続けるより、キャリパーを最新化する事を勧めます。
インプレの部品は、純正採用されている為、中古品も手に入りますが、結局、素性が分からない中古品を
リビルトするぐらいなら、新品を買った方が良いと思います。6ポッドを装着した中古車を購入した方や、
まだまだ愛機を乗り続ける人に、おススメの部品です。逆に、このキャリパーが流行った頃のバイクは
良いバイクが多いです、部品を最新化して、乗り続けて欲しい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/10 15:08
13人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

みやさん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: XJR1300 )

利用車種: XJR1300

3.0/5

★★★★★

ワークスのフローティングサポートから
ケインズのサポートに交換した際に
取付ました。

スイングアーム下側取付なので
エアーが全く抜けません(´Д` )
取り外して逆さまにしてようやく抜けました(^^)

付属のパットは過不足なく良いでしょう
強いて言えばパットカスが多いような…

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/02 21:43

役に立った

コメント(0)

K01さん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] | トリシティ 155 )

3.0/5

★★★★★

キットでリアブレーキ交換しました。
交換作業は、簡単に出来ましたが、
キャリパー位置調整用ボルト見たいなのが付いてますが、必要無いです。
スイングアームと回り止めの隙間が大きいので、改良した方が良いと思います。
見た目的にも、良くなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/05 14:37
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

over0078♪さん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: ZX-12R )

利用車種: ZX-12R

3.0/5

★★★★★

ブレンボ社キャリバーを憧れて購入しましたが、注意する必要があります。

購入して、そのままに取付けて、完了って方が居ますが、一寸軽く、OH(検品しながらラバーグリスUP)してから、取付けた方が良さそうです。

予想通りに当りましたw
オイルシールにブレーキフルード様な油膜が一切ありませんでした。
云う事は、オイルシール等のそのままに組込み、ピストンを浸してから挿入した模様です。

本来的では、ゴムシールをブレーキフルードに浸けてから、組込むのは普通です。

命係わるパーツですから、組込み工程は丁寧に組込んでほしい位です。

また、この商品はコーケン社から再メッキ(黒アルマイト処理)
した模様ですが、普段に見えない所にアルマイト処理のムラが酷いです。

技術力が魅力に感じられませんでした。
異常に残念です。

軽くOHして、オイルシールを全て外してから、ラバーグリスを塗ってから、組込み、取付けました。

メンテした事により、耐久性が延びるでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/22 16:19
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

over0078♪さん 

コーケンの黒アルマイト処理された商品は【買ってはいけない】です。
耐熱性が無いですし、硬質アルマイト処理でも無いです。
ただのアルマイト処理でした。

ネジ部分の精度が最悪でしたので、一般のブレンボキャリパーを買い換えました。
比較して見ますと、ネジ部分の精度が全く違います。話ならないレベルでした。

GrandPrixGSVRさん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: XR100モタード )

利用車種: XR100モタード

3.0/5

★★★★★

XR100モタードのフロントブレーキに使用しました。
制動力・コントロール性は満足できる商品です。

ただ、ブリーダーボルトとバンジョーが近く車載状態でエア抜きができません。
車体から取り外してする以外に方法は無いと思います。
僕は娘に手伝ってもらってなんとかエア抜きしましたが
一人ではちょっと厳しいかも・・・。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/15 18:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

キャリパーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP