インプレッション (全 244 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
のすけさん(インプレ投稿数: 90件 / Myバイク: RS125 (アプリリア) | F3 800 )

利用車種: RS125 (アプリリア)

3.3/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 2
使いやすさ 2
  • リムのギリギリを押せるのでビードが落ちやすい!

    リムのギリギリを押せるのでビードが落ちやすい!

  • ディスクローターと台座が接触するので木枠でゲタをはかせました

    ディスクローターと台座が接触するので木枠でゲタをはかせました

【何が購入の決め手になりましたか?】
・タイヤ幅200mmまで使えること。J-TRIPブランドで製品に安心感があること(メンテスタンドも使っています。)

【実際に使用してみていかがでしたか?】
・さすが専用品だからか、ビード近くを良い角度で押す構造なので、簡単にビードが落ちました。

【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
・パーツが分解された状態で販売されていますが、パーツ数も少ないので、見ただけで組み立てられました。

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
・ボルトは締め付け過ぎると作動しませんし、緩すぎると全体的な剛性感が落ちるので、最適なポイントを見つけることです。

【期待外れだった点はありますか?】
・フロントのディスクローターを下側にすると、ディスクローターが台座に当たります。ガレージにある木材でゲタをはかせてローターが接触しないようにしました。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
・上のディスクローターが当たることなど、注意書きなどは一切ありませんでした。注意書きを加えるか、ディスクローターを付けたままでも使える治具を同梱すべきと思います。

【比較した商品はありますか?】
・他の通販サイトで販売されている安価なビードブレーカーと比較しましたが、広いタイヤ幅でも使えること、信頼のJ-TRIPブランドということで、こちらの商品をWebikeで購入しました。

【その他】
・白くてピカピカのキレイな塗装ですが、使いこんでいくと汚れそうです。でも、気に入っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/06 19:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ryo883kawaさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: Z900RS )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

見た目等良く出来ています。使用感は前輪の向きが回すとずれて来てしまうので、修正がめんどくさい。タイヤは軽く回るがずれが大きく外れそうになる。フロントスタンドのが便利です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/04 17:22

役に立った

コメント(0)

まうさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: GSX1100S カタナ (刀) )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4
使いやすさ 2

純正の電装プレートからすっきりさせたくて購入しました。
取り付け自体はプレートにスペーサーをかませてつけるため非常にやりにくく、ねじが寸足らずだったため、説明書通りには取り付けできませんでした。
ウオタニをつけていることもあり、ヒューズボックスやレギュレータは取り付けず、ウオタニの取り付け用に使用しました。
純正のバッテリーケースのままだとメンテが大変になります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/09/30 15:17

役に立った

コメント(0)

Masaさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: ニンジャ400 (2014-) )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
  • ステアリングステムの穴は手探りで探します

    ステアリングステムの穴は手探りで探します

リヤ用のハジメテスタンドが使いやすかったので、フロントスタンドも買ってみました。
リヤスタンドを買った時にも思ったのだが、ここの製品は取扱説明書が雑です。
製品はいいのだが、説明書のできが悪く初心者には解りづらい。

ハンドル下をしたからのぞき込むと、ステアリングステムの穴が開いているのが見える。
ここにスタンドの先端を差し込んで、フロントタイヤを梃子の原理で持ち上げるスタンドです。
リヤスタンドの簡単さと比較すると、使いやりにくいです。慣れなのかもしれませんが。
まず、ステアリングステムの穴になかなか届きません。ネイキッドなら簡単でしょうが、カウルが付いていると、見えづらいので、なかなか穴にスタンドの先端がはまらないのです。Ninja400 のフロントを上げるのに30分格闘しました。ステアリングステムの穴にはまってしまえば3分で上がります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/08/03 21:56

役に立った

コメント(0)

晴れ出べっさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: グラストラッカー )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 3

安いものでもちゃんとフルードを抜くことができました。ブレーキホース交換後のフルード注入、エア抜きも少々時間はかかりますができました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/08/02 23:24
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GULL WINGさん(インプレ投稿数: 2件 )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

あるあるですが、かしめピンでピンを抜いて、かしめる時にピンの方ででかしめてしまって折れます…。あたりまえですが。かしめる時はちゃんと逆にしないとね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/22 18:41

役に立った

コメント(0)

北のGg-riderさん(インプレ投稿数: 181件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) | エリミネーター125 )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 1
  • 右側 スタンドフック撤去後

    右側 スタンドフック撤去後

  • 右側 この場所にセット ブレーキのパイプに注意

    右側 この場所にセット ブレーキのパイプに注意

  • 左側 マフラーのへこみが見える、純正のスタンドフック(前へ行くのを防止用)

    左側 マフラーのへこみが見える、純正のスタンドフック(前へ行くのを防止用)

  • エルミネーター125で使用状況

    エルミネーター125で使用状況

ニンジャ1000にと?字受けを購入使用していましたが、
スタンドフックボルトに注意しなければマフラーの耐熱プレートと干渉又はスイングアームに干渉し注意が必要ですとインプレしました、フックボルトも色々と純正品も含めて試しましたが上手く行きません。
耐熱プレートの切断が一番かも。
それで?字受けを使用しましたが、使用に当り注意が必要で気を付けなければマフラー(純正の場合)を傷つけます。
右側は写真の様にセットする場所が限られます、リアブレーキのパイプに注意が必要です。
左側はセットする場所が前方過ぎるとマフラーに当り傷つけるます。
?字受けと違いセットする時に前後に簡単にずれるので(?字受けはフックボルトが有る為前後にずれない)、左右についても簡単にずれるのでタイヤとの平行となるように注意しなければならない(?字受けは黙っていても平行になる)と前後左右と注意必要です。実際に?字受けの角パイプがマフラーに当りマフラーの下がへこみました。
写真に純正のフックボルトが写っていますが?字受けが当たって前に行かない様に本来とは違う使い方で取付ています。
ただし右側はリアブレーキのパイプが有るので役に立ちません注意有るのみ。
以上試行錯誤してJ-tripを使用していますがマフラー交換が一番の解決策かも
結論はニンジャ1000は使用に当り十分な注意が必要です、冬季保管では使用しない。
エルミネーター125は何の問題もなく使用できます。




※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/21 18:42

役に立った

コメント(2)

純正らいだーさん 

教えて頂きたいのですが、この問題はJ-tripのV字受けを取り付けた場合のみでしょうか?
私は2019年式Ninja1000乗りで、カワサキ純正の当該品であるスタンドフックボルト(M8)とカワサキ純正のV字型アタッチメント及び同じくカワサキ純正のメンテナンススタンド2で揃えようと考えています。流石にオール純正であればこのような問題は起こらないとお考えでしょうか?
断言的な回答は難しいと思いますが、ご経験の範囲でご教示頂けたら幸甚です。

北のGg-riderさん 

コメントします。
自分的には、純正メンテナンススタンドでも忍千(2本出し)の場合は同じだと思います。
マフラーの個体差ありますが耐熱プレートの切断か、L受けだと思います。
自分はL受けを今でも使用しています。

ソウスイさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: KX112 | NIKEN | CT125 ハンターカブ )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2

リフトアップの量が多いためあげるのに力が要ります、こんなに上がらなくていい
フォーク受けのバーの前後間隔が少し広くて微妙にかかる位置が安定しない
リフトアップの量についてはローラーを直径の小さいものに交換すれば改善する可能性あり

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/06/03 01:10

役に立った

コメント(0)

影丸グロム、CB400SF”92さん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: CB400スーパーフォア | TY-S125 | グロム )

3.3/5

★★★★★
  • つまみを回したときの、軸の回転防止に、ビニールクランプ、ねじでグリップを付ける。

    つまみを回したときの、軸の回転防止に、ビニールクランプ、ねじでグリップを付ける。

  • 手元に白いラベル紙を張り目盛りを付ける、つまみをビニールテープで太く巻き、つまみ

    手元に白いラベル紙を張り目盛りを付ける、つまみをビニールテープで太く巻き、つまみ

  • 暗い場所での、ドライバー先端の目安異様に、白くペイントする。軸内に注油する。

    暗い場所での、ドライバー先端の目安異様に、白くペイントする。軸内に注油する。

但し、使いかってに於いては、つまみが細く、回すのが固い、軸が指先で抑えきれず回転する、
目盛りが必要、潤滑油を注入すると、ドライバーの回転がスムーズになる。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/13 17:39

役に立った

コメント(0)

メカニックさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: スーパーカブC125 )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5

L字型フックにスイングアームを載せて、リフトアップするタイプのリヤスタンドです。
以前からチェーンのメンテナンスの効率化を考えていて、たまたまネットサーフィンしていたら他の商品より安かったので試しにと、購入してみました。
使ってみた感想は、上がるのは上がるのですが、不安定な感じがして、心配しながらの作業になりました。正直言って使いづらいです。
理由はL字型フックタイプにありそうです。
スイングアームを載せる位置が左右で微妙にズレ、つまり、しっかり固定されませんし、重量が掛かるとフックがハの字に歪みます(スタンドのアームがボルト留めの為、構造上の問題でどうしても歪む)。
歪むとフック幅が広がり、不安定になります。
他の商品ではU字型フックが主流になっているのも、グラつきを防ぐ為なのでしょう。
メーカーからオプションでU字型フックが販売されているようなので、早速注文しました。
また、初めて使用した1回目でバーガードが破損しました。
補修パーツがあれば購入したかったので、カスタマーセンターへ問い合わせたところ、最近冷え込む日が続いている影響もあり樹脂パーツが硬化していた可能性があるとの事と、たまたまメーカーさんに在庫があった事で、無償にて頂いてしまいました。

今回はL字型フックに使いづらさがありましたが、リヤスタンド自体は気に入りましたので、前記の通りオプションパーツを購入して使い続けたいと思います。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/08 19:02

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP