J-TRIP:ジェイトリップ

ユーザーによる J-TRIP:ジェイトリップ のブランド評価

最先端の技術と材質、デザインを取り込み30年以上メンテナンススタンドを作り続けているJトリップ。その信頼と実績から、全国の警察本部の白バイ等の整備、全日本ロードレース選手権にも使用されています。

総合評価: 4.3 /総合評価1929件 (詳細インプレ数:1882件)
買ってよかった/最高:
593
おおむね期待通り:
420
普通/可もなく不可もない:
143
もう少し/残念:
28
お話にならない:
13

J-TRIP:ジェイトリップの商品のインプレッション (全 31 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
B鳥さん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5

GSX1100Sで使用しました
大昔メインスタンドを立てるつもりで
踏みこんだら拍子抜けする位にあっさりとできました
コンクリート製の駐輪場ですが
少し砂があるらしく解除しようとすると前にずりずり
慣れるまでは避けて下さいと動画にありましたが
手で持ち上げるとあっさり解除できました
しかし最初はサイドスタンドを出し忘れていて
200kgオーバーを死ぬ気で支えるハメになってしまった
女の子が動画であっさりできているのも
納得です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/18 20:15

役に立った

コメント(0)

いもじゃがさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: ジクサー 150 )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 3cmくらい

    3cmくらい

  • この状態でスタンドをセット

    この状態でスタンドをセット

  • 受け具のバーがはみ出る

    受け具のバーがはみ出る

グラディウス650で使用しています。
ショートタイプよりもコンパクトに作られていますが、受け具は他の製品と共通のため、スタンドの幅から受け具のバーがはみ出ます。気になるほどではありませんが、出来れば専用に短めの受け具を販売してほしいですね。
使い方ですが、公式の動画の方法は少し難しそうなので、「サイドスタンドの下に厚さ3cm位のレンガを敷いて、ハンドルを右に切った状態で、スタンドをセットしてから、車体を起こしてスタンドを踏み込む」と言う方法で使ってます。原付のセンタースタンド並みに軽く、とても使いやすいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/17 03:30

役に立った

コメント(0)

ひろさんさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: マジェスティS | Z1000J )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • 場所を取りません

    場所を取りません

フロントスタンドと同時に購入しました。
これまで、ロングタイプのスタンドを使っていましたが、ロングタイプより使いやすく、簡単にリアタイヤを上げることが出来ます。
長さも取らないので、ロングタイプよりオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/03 17:09

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: CBR600RR | アドレスV125 | RVF400 )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5
  • 取り付けは満足

    取り付けは満足

  • 座金入れた

    座金入れた

  • 溶接の悪さ場所

    溶接の悪さ場所

メイドインジャパンにしては作りがもう少し…
タイヤの固定は座金がいらないだろうが…
安全の為に座金を入れた。
一分、溶接に空気が入ってた。品質管理ミスだろう。
CBR60RRにはスペーサー無しで使えた。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/09 10:42

役に立った

コメント(0)

satoさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: Z1000 (水冷) )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

購入から5年目です。

前後スタンドを購入するにあたり、各所で評判の良かったJ-TRIP製を購入しました。(リヤもJ-TRIPを使っています)

メンテナンスやサーキットでのタイヤウォーマー使用時など、年中使用していますが現在も問題なく使用できています。前後セットで持っているとメンテナンスの幅も広がるので、値段は張りますがおすすめです。

フロントスタンドだけの使用はとても不安定なので厳禁です!

収納時や持ち運び時にスタンドが勝手に開くことがあるので、ベルクロのテープ(バンド)で固定しておくと使い勝手が良いかと思います。

唯一の不満点といえば、白を使っていますが塗装が剥がれやすいです。
他の色はわかりませんが、気になる方は気を付けたほうが良いかと思います。(今は改善されているのかな?)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/03/01 20:36
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ひろさんさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: マジェスティS | Z1000J )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4

GPZ900Rに使用しています。
非常に使いやすく、簡単にフロントを上げることができ、メンテナンスが捗ります。
GPZ900R以外もそうだと思いますが、ブレーキホースなどの取り回しを考えないといけません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/03 17:03
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

akzさん(インプレ投稿数: 38件 )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

バイクの変更に伴い、友人から譲り受けたローラー無しのスタンドを使用したがとても一人で上げる事が出来たなったので購入!
使用する環境が悪い所(土の上)でも一人で出来たのでなんとか使っていけそうです!
ただ他の方のインプレにもあるように値段が高いのと塗装が弱いところが残念です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/06/03 12:54

役に立った

コメント(0)

まちゃさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: ZX-14 )

4.0/5

★★★★★

フロントスタンドの購入と迷いましたが、保管場所がかさばらないこちらを選択しました。
ホイールの掃除やタイヤの脱着には非常に重宝しております。
フロントまわりのメンテにかかる時間が半分くらいになりました。
年間の使用頻度を考えると必要ないと思われている方もいると思いますが、バイク仲間同士の共同購入なんかで一つ持っていても良いアイテムだと思います。
説明書にリアスタンド併用を推奨してますが、まさにその通りです。
センタースタンドの無い車両や、ストッパー処理されている方はこのフォークアップスタンドだけだと転倒の恐れがあると感じました。リアとの併用をオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/15 19:21

役に立った

コメント(0)

ハイドさん(インプレ投稿数: 41件 )

4.0/5

★★★★★

取り付けはポン付けですが、カラーが付いていたのですが、使用していいのかわかりませんでした。

とりあえず、カラーを入れて取り付けましたが、いいのかなぁ~?
商品としては、ワンポイントで綺麗に見えます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/05 10:33

役に立った

コメント(0)

ツーリンググッズさん(インプレ投稿数: 49件 / Myバイク: NSR80 | ZX-10R | NSR250 )

4.0/5

★★★★★

そもそも、ビードを落とさないとタイヤ交換出来ませんし、
僕はずぼらなので、タイヤレバーだけでビードを落とすよう
な面倒で疲れるやり方は全く好まない。だから、信頼出来る
J-TRIPさんで買った訳です。

*作りや仕上げ
 本装置は部品がある程度分解されて納入されるので、使用
するときには組み立てますが、取説が不要なほど簡単なので
そこは問題ありません。

 ただ、フレームを安定させる角材(写真のTの部分)の取
り付け穴の、取りづらいとはいえ角材内部のバリがそのまん
ま残っていて、差し込んでボルトで固定するんですが、最初
入らないから「あれ?」と思ったらボルト穴のバリがそのま
ま残っていて、その辺りの処理にも気を回して欲しいと思い
ました。

 塗装やその他のバリ取り面取り仕上げ、は合格ラインかな。

*実際の使用感
 僕は190/55(隼は本来ハイトは50)を使っている
んですが、今回これでビードを落としてみました。
 
 結論から言えば、男の力であればビードは落とせます。で
も190クラスのリヤタイヤだと結構な力が必要です。女性
だと・・・ちょっときついんじゃないか?というレベル。

 保証対象外になりますが僕はあとレバーに鋼管を継ぎ足し、
500mmほど伸ばしてレバー比を上げる予定です。

*結論
 まあ期待通りの製品です。トランスポーターに乗せるとき
も邪魔にならないし、リッタークラスのタイヤのビードも落
とせます。
  
 確かにブレーキローターを外さないでビードは落とせます。
 が、自力でタイヤ交換するときはタイヤレバーを使うのは
間違いないので、自力でタイヤをはめるときに必ずホイールは地面に寝かせることになります。なので自力でチェンジャーを使わないで
タイヤ交換される方はローターは外しておいた方があとあと無難で確実です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/12 18:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP