BRISK:ブリスク

ユーザーによる BRISK:ブリスク のブランド評価

1935年にチェコで創業したBRISKは、主にスパークプラグとセンサーを開発・生産し、現代において幅広い欧州車メーカーに純正、またOEMとして採用されています。最近ではランボルギーニ社と共同開発したLGSシリーズのリリースや、様々モータースポーツへの参戦活動も行っています。

総合評価: 3.8 /総合評価90件 (詳細インプレ数:88件)
買ってよかった/最高:
31
おおむね期待通り:
32
普通/可もなく不可もない:
11
もう少し/残念:
7
お話にならない:
7

BRISK:ブリスクのプラグのインプレッション (全 88 件中 81 - 88 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
teruさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: CB750 )

利用車種: CB750

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

これまでブリスクのBOR12LGSを使用していましたが、今回BR14ZCに変更してみました。
LGSもトルクが太いのですが、ZCは低速トルクご更に上がっていて、エンジンの振動もLGS以上に減っています。
とにかくスムーズ、トルクフルなエンジンに化けました。
これはオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/08/31 20:08
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kenさん(インプレ投稿数: 87件 / Myバイク: Z1 (900SUPER4) | マジェスティ250(SG03J) )

利用車種: Z1 (900SUPER4)

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • LGSのセッティングのままの状態。パーシャルでは被り気味になる。

    LGSのセッティングのままの状態。パーシャルでは被り気味になる。

  • ASを少し開けるとこんな感じになり被らないが、ミッチリ感がなくなりつまらない。

    ASを少し開けるとこんな感じになり被らないが、ミッチリ感がなくなりつまらない。

  • LGSの焼け。高回転のパンチは2サイクルの様 

    LGSの焼け。高回転のパンチは2サイクルの様 

  • 結局、ZCはニードルを一段上げた。

    結局、ZCはニードルを一段上げた。

ハイコンプ1200、フルチューンのzにLGSタイプを取り付けていたが、今回、ZCタイプも試してみたくなり購入。主に3500回転付近のグワッと来るパンチが増して、街中の常用域ではZCの方がが楽しい。しかし、LGSのキャブのセッティングでは2500?3000で流していると被ってきてしまう。
当方は被る寸前のセッティングが好きなので、元々濃いめという事もあると思う。電極がなく、碍子がむき出しなのでZCは被りやすいのかと思う。
そこでASをわずかに開けるが、そうすると3500付近からのパンチがなくなりZCに変えた意味がなくなってしまう。そこでニードルを一段上げて解決させた。 これでしばらく乗り込んで見ます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/14 21:51
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kenさん(インプレ投稿数: 87件 / Myバイク: Z1 (900SUPER4) | マジェスティ250(SG03J) )

利用車種: Z1 (900SUPER4)

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • キャブセッティングLGSのままの焼け。トロトロ走ってると被ってくる。

    キャブセッティングLGSのままの焼け。トロトロ走ってると被ってくる。

  • ASを8分の1開けるとこのような焼けになり被らなくなるが、ミッチリ感がなくなる。

    ASを8分の1開けるとこのような焼けになり被らなくなるが、ミッチリ感がなくなる。

  • LGSの今までの焼け。高回転のパンチは2サイクルなみ

    LGSの今までの焼け。高回転のパンチは2サイクルなみ

LGSから取り替えてみました。アイドリングもすぐ安定し3000?からのグワッとくるトルクが
病み付きになりそうです。しかしLGSのままの元々濃い目のキャブセッティングでは2500くらいの街中トロトロ走りではプラグが被りました。電極がなく、碍子が露出しているせいでしょうかね。対策はASをわずかに開けると被りはなくなりますが、ミッチリ感がなくなりzcを付けている意味がなくなります。
そこでニードルクリップを一段上げて解消させました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/11 22:33
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

メンドクサさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: ジクサー SF250 )

利用車種: YZF-R25

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4

問題なく取り付け、使用できます。
効果は、?エンブレが弱まる。?エンジンの鼓動感・振動が下がる。?低回転の力が少しだけ出る。
その後取り付けたラピッドバイクイージーも同じ様な効果(?を除く)でしたが、ラピッドバイクイージーほうが変化は劇的です。(値段が高いからね)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/20 12:17
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

メンドクサさん 

?に文字化けしてるときは、マル1、マル2、マル3のことね。
カッコ内の?はマル2ね。メンドクサ。

てっちゃまさん(インプレ投稿数: 68件 )

利用車種: KSR110

2.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 1
コストパフォーマンス 2
使用感 1
  • 取り付け前の勇姿w

    取り付け前の勇姿w

  • セル一発で無残な姿に

    セル一発で無残な姿に

取り付けは全く問題なかったです。
期待を込めてセルを回したところ「ガキッ」という音が...
一発で壊れました。
しかも破片がシリンダー内に落ちたようで、プラグを戻してセルを回すと異音発生。
そのまま修理行きになりました。
カワサキ純正ボアアップキット+ポート修正してあるので、まんま純正だったら問題なかったのかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/01/12 13:11

役に立った

コメント(2)

一郎さん 

馬鹿か、長さ違うでしょ。

Kさん 

品番確かめないとね

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: Dトラッカー

2.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 1
コストパフォーマンス 1
使用感 1

始動悪化、走り共に悪化、普段使いでとても困りました。
dトラッカーだけかもしれないですが、cdi点火ではギャップが広すぎる気がします

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/12/17 11:58
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

桔梗屋さん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: V-MAX 1200 )

利用車種: V-MAX 1200

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 4

このプラグの評判は聞いていましたが、Webikeで扱うようになったのを機に購入してみました。
これまではウオタニの指定通りに純正のDPRのギャップを1.3mmに調整して使ってきました。点火系と照明やファン(電圧喰いの元凶)とは完全に配線を分ける加工を施しています。
イグナイターとコイルを替えた時にも「キレイに燃えてるゎ」と感動したものですが、これを入れると更に上をいきます。クラッチミートから5000rpmくらいのザラッとした吹け上がりが、ひたすらシルキーに、軽く10年くらい世代が進んだような感触です。心なしか排気臭も低減した気が(笑)
ただし、輸入販売元のまめしばさんの言われるように、最低限ウオタニSPllの導入が大前提でしょうね。恐ろしくギャップが広いので並のコイルでは火が飛ばないでしょう。
夏場の渋滞でファンが回ると失火→JR8C装着という方も多いようですが…抜本的な解決と上質なフィールを楽しみたいなら、この組み合わせをお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/15 16:33
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

BJさん 

冬場の始動性はどうでしょうか?私もほぼ同じ仕様でV-Maxに乗っていますが現在は定番のNGKのJR8Cを使用していますが、暖気が終わると普通なんですが、冬場最初チョーク始動すると、同調が取れていてもミスファイヤが最近起きるので、こちらのプラグに大変興味が有ります。

エスタ郎さん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: エストレヤ )

利用車種: エストレヤ

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

たまたま見ていたウェビックの商品説明画面に面白そうなスパークプラグを発見。その使用に関して、点火系にウオタニ装着を奨励しているこのプラグ。条件を満たしている愛車に即購入決定!実物を見てみるとまずブルーがかったスティール色が目を引きます。?き出しの中心電極は標準で付けていたNGK・DR8EAと比べると、1ミリ以上燃焼室の中心寄りに位置することになり燃焼効率アップに期待が高まります。しかし細かい目で見ると日本製のプラグよりは作りが雑な感じは否めません。中心電極のバリや、ねじ込み式のターミナルが明らかに中心から外れている等、普段から高精度の日本製品を見ている為か若干のチープさを感じてしまいます。しかし、実際に使ってみて充分な性能と耐久性があれば普段目に付かない部品にそこまで要求する必要はないといえます。早速装着してみましたが、交換自体は通常のプラグ交換と全く同じで特に問題なし。ネジ部の精度は合格点のようです。プラグキャップを被せてみるとブルーのスティール色がチラッと見えているのがオシャレです。そしてエンジンスタート!・・・あれ?何かいつもより排気音がマイルドに聞こえます。単気筒なのでドドドというところが、トトトという感じ。しかし安っぽくなった訳でなくむしろ高級感があるというか・・・。また、冬場の暖機の排気ガスはガス臭いのですが、それも緩和されているように感じます。実走してみるとエンジンブレーキがマイルドになった印象。ギクシャクしなくなりました。さらにエンジンの振動も減っているようです。カウルを装着しているのでエンジン振動がカウルの端を揺らしていたのが、プラグ交換後はビックリするほど見られなくなりました。吹け上がりもマイルドでありながら力強くなった感じです。プラグひとつでこんなに変化があるものかと驚いています。20キロほど走ってみましたがマイナス要因は感じられず。燃費への影響やプラグ自体の耐久性は今後見極めたいと思います。ウオタニ装着車もしくは点火系の強いバイクに限定されますが、第一印象ではお奨めできるプラグです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/07 18:37
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP