オンロードタイヤ・スクーター/ミニバイクのインプレッション (全 36 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
えぼさん(インプレ投稿数: 77件 / Myバイク: YZF-R3 )

利用車種: NSR80

2.0/5

★★★★★

以前購入後すぐインプレしましたが、タイヤのことなので半年間使用した感想を再びインプレします。
私はNSR80にフロントは「マキシスM6029」そしてリアは格安のこのタイヤにしています。台湾製のマキシスはもう一台所有のエイプ100で実績があるので安心してフロントに使用していますが、リアも本来は同銘柄にするべきですが、少し冒険心もありパターンが瓜二つの、しかし値段は半分なのでコストパフォーマスを期待して装着しました。
まず、通常の走行(直進性)では変な振動などもなくいたって普通のタイヤですが、他のタイヤと比較して若干減りが早い気がします。減りが早いということは「グリップ力」が増していると思いますが、このタイヤは不思議なことに普通です。
夏の猛暑でのワインディング走行では、やはりエッジ部分に踏ん張り感がなく、一皮むく前は「ジワジワ」スライドしてましたが、その後は急にスライドするようになりました。それでも急発進&直進性は全く問題ありません。
今回再インプレしようと思ったのは、先日のツーリング、コンディション:雨、気温12℃でのワインディング走行が「あまりにも・・・」だったので、この商品の購入を考えている人に絶対に伝えようと思い投稿しました。
まず直進安定性では、ワダチの水溜りの走行(70キロ以下)ではハイドロなどなくこのパターンの割には水はけもよく普通に走れます。ですが、コーナーリング中(バンク角45°以下)でもスライドします。参考に私の体重は63キロですが、この急にくる滑りは結構ビビリます。そして更に右左折時の横断歩道などの白線部分では、大袈裟ではなくまるでアイスバーン状態です。マンホール、橋の継ぎ目、工事用の鉄板上などは直進でもタイヤが空転するくらいです。
結果コストパフォーマンスの「コスト&デザイン」はいいのですが、パフォーマンスはバイク用タイヤとしては危険すぎると思います。ミニでこの状況ですので、ビックバイクでは私は恐くて絶対使えませんね。1200キロ走行で減りが半分なくなっているので、来シーズンは早々と交換しようと考えています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2014/11/10 09:24
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

starmountainさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: BWS(ビーウィズ) | スーパーカブ110 | SWISH )

利用車種: トリシティ

2.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 3
ハンドリング 1
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 4

純正のマキシスは硬いタイヤでしたが、交差点やコーナーの進入時にスパッと舵角がついて、自由自在に曲がれていました。乗り心地は、路面の細かい凸凹を振動として拾うので良くはありませんでした。
一方モビシティは乗り心地は抜群に良くなりましたが、柔らかいタイヤの影響で舵角がつくのがゆっくりになりました。通勤時に交差点を曲がるには問題ないのですが、渋滞の車の列をすり抜ける際には、意識してハンドルを切る必要があります。マキシスはどんな速度でもほとんど力を入れずにハンドルが切れました。
またモビシティの場合、ワインディングロードでは、コーナーでバイクが起きてこなくなりました。定常円旋回のままで安定してしまいます。S字を右から左に切り返すなどは特に苦手で、寝たままの車体をからだで起こして反対側へ寝かすという感じで、切り返しの楽しさがありません。コーナー入口では舵角がつかないので向きが変わらず、バンクさせて曲がるためすぐにスタンドが接地します。ツーリングは楽しめなくなりました。
モビシティは乗り心地がよくグリップ感があるので、通勤や街乗りには向いていると思います。ただ、本来のトリシティのハンドリングとは大きく変わってしまい、ツーリングには向かないため、私は、次は純正に戻そうと思っています。
トリシティは前二輪という特殊な構造なので、タイヤそのもののグリップ感が安心感として重要な要素ではなく、たとえタイヤ単体が硬くても、その構造から根本的にハンドリングとしての安心感は絶大です。
そこが普通のバイクと違うところで、セオリー通りに、グリップ感を出したり、乗り心地の良いタイヤを作ることが、必ずしもトリシティの良さを引き出すわけではないと感じました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/10/28 12:46
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さすらいのライダーさん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: 50MINI ADVENTURE | PW50 | sonota )

利用車種: KSR-2

2.0/5

★★★★★

KSRに履ける数少ないON-OFFタイヤとして選択しました。ON-OFF共にかなりの走破性を持つK778がお気に入りでしたが、絶版になって久しく、中古タイヤですら、お目にかかれる機会が激減してきました・・・
このタイヤは、K778とパターンが似ており、オフ性能も期待していましたが、結論から言いますと「オフでは全く役に立たない」でした(泣)
しかし、オンでは、かなりのグリップを発揮し、KSRには十分な性能でした。見た目とは裏腹に、オン専用タイヤです。また、サイズが120幅しかなく(純正は100幅)外径も二周りほど大きくなって、加速は非常にモッサリ、燃費はリッター2kmも低下してしまいました。コンパウンドも非常に柔らかく、溝も浅いため、耐久性も無いと思われます。リアは恐らく3千キロ少々で丸坊主になりそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/07/31 18:19
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ktc33mx35さん(インプレ投稿数: 2件 )

2.0/5

★★★★★

純正はBS03のNormalですが、試しにProを前輪に着けてみました。1000kmぐらいまではHigh Gripに感激しましたが、その後あまり感じなくなり、カーブの時、なんとなくハンドルの切れが悪く膨らむ感じでした。計10000km程走った時、何気なく昼間にタイヤを見ると1mm/2mm/3mm大の小石(砂)が多数めり込んでいました。それら全て(300個程)を掻き出したらGripが戻りカーブでの膨らみもなくなりました。その後毎日20~30個掻き出しています。ほとんどが1mm大の砂ですのでパンクはしてませんが、忙しくて毎日Tyre掃除ができない人にはProは不向きです。私はもう使いません。
ともかく、普通の舗装道路を走る人には薦めません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/04/12 20:07
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かど。さん(インプレ投稿数: 58件 / Myバイク: バーグマン200 | ジョグ )

2.0/5

★★★★★

通勤用シグナスX-SRで、約9、000km使用しました。
雨天グリップ良し。ロングライフOKです。
直進性が強い感じです。低速での安定性が優れています。

ただ、タイヤが硬いです。路面の凹凸を良く拾います。
舗装路でも結構振動を感じます。

また、フロントタイヤセンターにある”くの字”のパターンのせいでしょうか、偏摩耗が激しいです。要するにタイヤの減り方がデコボコです。押し歩きでそれを感じるくらいです。

写真は、約9、000km走行した状態です。
センター部は1分山程度で、スリップサインはまだ出ていません。溝内にはヒビ割れが目立ちます。
センターの凸凹は分りづらいかもしれません。

【個人評価】
・グリップ…晴雨共に○
・パターン…シンメトリーで○
・ライフ…9、000km以上で○
・価格…普通○
・摩耗…偏摩耗でX
・乗り心地…とても硬い▲

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/07/04 13:56
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

strandさん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: AEROX50 [エアロX] | AEROX100 [エアロX] | DIO [ディオ] )

2.0/5

★★★★★

アドレスV100に履かせていました。
ケース剛性は柔らかいですが、コンパウンドが硬くトレッド剛性が高いため乗り味は固めです。
一応、峠道でスタンドを擦るまでバンクできる程度のグリップはありましたが、時速60キロくらいからフルブレーキをしてみたところ、スキール音を立てて前後共に簡単にロックしてしまいましたのであまり信頼はできません。
また、ウェットコンディションでは急激にグリップを失うことがあります。
ライフはまずまずで8000キロは持ちました。
全体的には同社BOPPERタイヤの性格に似ており、“ミシュランのタイヤとしては”総合バランスは良いほうだとは思いますが、絶対的な性能は良いとは言えません。
同じサイズのダンロップD307と比較すると、ライフは同じくらい、ドライグリップも同等ながら穏やかな性質で、ウェットグリップは遥かに信用でき、乗り味もスタンダード、何より値段は2/3程度です。
総評としては、価格からすると相対的な性能は低めで、ファッションタイヤの性格が強いと思います。
まあ10インチタイヤの中では個性的なトレッドパターンで、サイズも豊富なのはいいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/11/20 00:49
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: アドレスV125

2.3/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 0
ハンドリング 3
ドライグリップ 2
ウェットグリップ 1

アドレスV125で使用中です。
以前使用したダンロップとの比較ですが、ドライ・ウェット供にグリップ性能は落ちたと感じます。
特にウェット時ですが、普通にカーブでフロントが滑りました。
ドライ性能は値段相応で、普通に走る分には問題ないと思います。
雨天時に走行するときは十分気をつけて下さい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/10/16 17:15
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kensanさん(インプレ投稿数: 1件 )

2.0/5

★★★★★

パターン、乗り心地、操縦性は文句ないのですが、いかんせん磨耗が早くて驚きました。
1日10キロ程度で半年でツルツルになってしまいました、今度はダンロップのD-306です、どうかな?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/28 10:41
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さみげるさん(インプレ投稿数: 35件 / Myバイク: GSX-R125 )

利用車種: シグナスX

2.0/5

★★★★★

シグナスxのフロントとリアに履かせました。タイヤの精度が悪く組み付けにくかったです。
コンパウンドが柔らかく一見グリップしそうですが、速度を出して攻めた走りをすると腰砕け感がすごいのとコンパウンドが溶ける以前にボロボロに崩れてしまいました笑 リアタイヤは3500kmしか持たなかったです。ジムカーナみたいな使い方なら大丈夫かもしれませんが... 溝が太く深いのでウェットは問題なくグリップします。
総合グリップレベルはHOOPが若干勝る、耐摩耗性はHOOPが圧倒的に勝っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2014/07/29 11:52
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kabutoさん(インプレ投稿数: 1件 )

2.0/5

★★★★★

ドライ時のグリップは最高ですが・・・
雨ウェットの時は極端に滑ります。
特に白線等の上は異常が付く位に滑るのでご注意。。
私は通勤(雨天)でも使うので次からは買いません
晴れの時しか乗らない!!って方には超おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/28 10:49
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

オンロードタイヤ・スクーター/ミニバイクを車種から探す

PAGE TOP