オンロードタイヤ・ハイグリップのインプレッション (全 640 件中 241 - 250 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ヒロキさん(インプレ投稿数: 224件 / Myバイク: VT1300CR | F4 | CRF250M )

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 4
ハンドリング 3
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

通勤などで長く乗るにはいいと思います。
前後で購入しました。
ハイグリップタイヤと違い、消耗も普通だと思います。
峠やサーキット走行には向きませんが街乗りではごくごく普通の性能として使用可能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/07 10:34

役に立った

コメント(0)

ひだかさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: CBR1000RR FIRE BLADE [ファイアブレード] | NS50 | YZF-R25 )

利用車種: NS50F

4.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 4
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 4

NS50FにはBT39一択で使用させていただいてます。しっかりグリップしてくれ寝かし込みも軽く安心して走れます。チューブレスですので、組み込みもラクです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/07 17:03

役に立った

コメント(0)

あつしさん(インプレ投稿数: 156件 / Myバイク: エリミネーター250V | W800 | フォルツァ(MF08) )

利用車種: W800

5.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 5
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 5

■購入動機
中古でバイクを購入し半年ほど乗ったがタイヤが固くなっていて山が減らないのでとりあえず交換するかと思い、購入しました。
■良かった点
私の場合はW800に乗っているのですが、純正と同じタイヤなのでとても安心感があると思います。
■取付難易度
友人にやってもらいましたが、チューブタイヤなので若干難しそうな印象がある。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/01 08:53

役に立った

コメント(0)

ひできちさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: GSX-S750 )

利用車種: GSX-S750

5.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 5
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 5

過去にも何度も購入したロッソコルサなので、そのドライグリップは信頼しています。町乗り使用では少しもったいないところもありますが、たまにサーキット等も走るのでロッソコルサは最適なのです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/29 19:41

役に立った

コメント(0)

アイボールさん(インプレ投稿数: 345件 / Myバイク: W800 | Z125 プロ )

利用車種: TRX850

4.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 4
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 3

ロッソコルサのフロントが寿命を迎えたので、試しに2を入れました、前作は扁平60、今回のコルサ2は扁平70にしてサイズを変更しましたので純粋な比較にはなりません。
まず、タイヤの交換についてはサイドウォールの多少しっかり感を感じました。(古いタイヤとの比較ですが、取り外しの際にはちょっとだけ感じました)
取り付けに関してはそんなに苦労せずホイールにはまりました、タイヤバランスもほぼ同様な作りです、尚、タイヤサイズ変更に伴いプリロードは少し調整しました。
まず、温まりは前作も悪くなかったのですが、少し良くなったように思います、一発目のブレーキングで分かりました、メーカーのコメント通りセンターのシリカ100%が効いている感じで安心感がアップしました。
走りだし後、コルサ独特のフロント中心に曲がる感覚が多少強く感じますがキレ込むような唐突さは無いようです。
この辺はサイズ変更とリヤが前作コルサも関係していると思いますが、気持ち良く接地感を感じながら曲がって行けました。
接地感は前作以上のインフォメーションが有るため、逆にゴツゴツ感も感じますが違和感にはならないと思います。
前作フロントはサーキットの深いバンク角では一瞬、接地感が無くなるような領域が有りましたが、コルサ2ではこの辺が改良されている感覚のしっかり感が有ります。
フロントに安心感があるので楽しく乗れそうなのと、減り具合も公道ではサラッとした表面なので、ピレリ得意の耐久性も期待出来そうです。
サーキットで試してもそこそこどころか、前作以上の安心感とグリップ、接地感が武器になると思います。
前作苦手の雨天時も性能アップしているそうですが、試していないため分かりませんが、万能ツーリングタイヤには敵わないと思いますがどうでしょう?
自走サーキット走行組には最高のタイヤではないかと思います。
尚、新品タイヤ皮むきはクレンザーと耐水ペーパー細目で丁寧に洗って行いました、パーツクリーナーよりタイヤも傷まずに安心して行けます。
スパコルSPと迷いましたが、サーキット、ワインディングやツーリング使用ならこのタイヤがベストかと思います、今後新作リヤを早く試したくなりました、(多分ウェット以外は)本当に良いタイヤです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/23 16:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Manipulatorさん(インプレ投稿数: 53件 / Myバイク: MONSTER 1200R )

利用車種: 899 PANIGALE

3.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 4
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 3

パニガーレに乗り始めてからずっとピレリで走っていますが、グリップ感は先代のロッソコルサと同等かそれ以上の感じがします。これまではロッソコルサを2回とロッソU、前回はロッソVでしたが、やはり別物。ロッソコルサ系のすごさを改めて感じました。
まだ奥多摩でしか試していませんが、先代と比べると剛性が高いので粘る感じは低いように感じます。さらっとしてはいますがグリップは強大で、ハンドリングが軽く感じられる分コントロールはしやすい印象です。空気圧はF2.4R2.3とサーキットよりも多少高めで走りましたが、もう少し下げたら印象が変わるかもしれません。
耐久性に関しては希望を含んだ評価ですが、様々な情報を参考にするとおそらく8000近くもつのではないでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/27 18:10

役に立った

コメント(0)

yasuoさん(インプレ投稿数: 176件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

利用車種: Exciter 150

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 2
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

この銘柄はスポーツタイヤとしては異例のロングセラーです。
記憶が曖昧ですが、発売は1994年ぐらいだったと思います。


今でも現役の旧車ハイグリップ TT100GP
80年代の峠ライダー御用達、斜めパターンが個性だったTT300GP
その正常進化のTT500GP
不思議なトレッドパターンのTT700GP←当時R1-Zに使ってました
TT500GPの実質後継版として出たのがTT900GP
ということで、TTシリーズは
ダンロップの走り屋?サーキットユーザーの歴史そのものですね?

さて、使用感ですが
グリップは街乗りでは分かりませんが、もちろん充分。
断面形状はBSのBT39よりも尖っている傾向で見た目には細く感じます。

これを使う前はIRCのRX-03 spec-Rを装着しており、それとの比較では
直進性はIRCのほうが良く、バンク安定感はTT900が好感触
重量は計っていませんが、TTT900のほうが重い感じ
ライフはspec-Rと大差無いように感じます。
センターグルーブがあるTT900GPは減ったときの見た目の変化が大きい(損している)印象です。

次期モデルの噂も出てきませんが、手ごろな価格帯でサーキットもイケちゃうハイグリップ。というこのポジションは今後も継続してほしいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/28 18:41
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 450件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000J

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
ハンドリング 3
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

届いたときに横方向にものすごく潰れていて、異様に細くなっていたので注文したタイヤを間違えたかと思いました。(カブ用のタイヤかな?くらいになってた)

この状態で届いてしまうと、組み付けても外周をラチェット式のタイダウンを巻いて締め付けてリムに圧着させてから出ないとミミが出ません。
タイダウンのない人なんかは困ると思うので気をつけてください。ラップは、いちいち巻いてもらわなくてOKです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/22 20:49

役に立った

コメント(0)

Schwalbeさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: YZF-R1 | アドレスV125S | PCX160 )

利用車種: 690 SMC R

4.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 0
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 0

正直、一般道のみを考えれば最高のグリップと思われます。
サーキットに持ち込んでも自分の腕なら十分なグリップです。

サーキットのみしか走らないなら、スパコルで良いと思いますが
一般道を走る比率が高ければこちらの方が良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/11/25 10:23

役に立った

コメント(0)

マルケスくんさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CBR1000RRファイアーブレード )

利用車種: CBR1000RR

4.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 5
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 4
  • αこと比べてやや細め、5層コンパンドがハッキリ見える

    αこと比べてやや細め、5層コンパンドがハッキリ見える

  • サイドの文字がかっこいい。でもバンクで消したい

    サイドの文字がかっこいい。でもバンクで消したい

  • やっぱりαよりひと周り小さいような···

    やっぱりαよりひと周り小さいような···

  • フロントはあまり差はない。Dマークがカワイイ

    フロントはあまり差はない。Dマークがカワイイ

これまでは、ダンロップ信者(笑)でα13.α14を使ってきましたが、この度、前から気になっていたピレリのDIABLO ROSSO CORSA II にしましたサイズはF120/70,R190/70です。
 装着しての第一印象は、α13と比べて細くスマートになりました。そのため後ろ姿の迫力がイマイチです。まあαが太すぎではありますが。
 走り出しての第一印象は、軽い!400ccかと思うほどです。路面との無駄な抵抗や摩擦がなく、すーっと流れる感じです。それでも安定感は十分に感じます。
 細い路地で右左折する時、変な切れ込みも起こりません。(αでは低速時に切れ込みが激しくクセがあった。)
第一印象は期待以上です。自分のバイクが軽くなって、走るのが楽しくなりました。
 慣らしがおわったらまた報告します!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/11/21 18:31

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

オンロードタイヤ・ハイグリップを車種から探す

PAGE TOP