足回りのインプレッション (全 174 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

利用車種: ニンジャ 650
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5
  • 抜いた新車充填オイルは緑色の着色料を使ってあった。5000km走行の汚れ

    抜いた新車充填オイルは緑色の着色料を使ってあった。5000km走行の汚れ

  • こうやって24時間以上抜くと、「分解時」に近い量が抜けてしまう。

    こうやって24時間以上抜くと、「分解時」に近い量が抜けてしまう。

  • KYB製の純正フォークオイル。作動性耐久性をあげるためにスーパーゾイルを5%混入

    KYB製の純正フォークオイル。作動性耐久性をあげるためにスーパーゾイルを5%混入

Ninja650(2018年式)に使用。
走行5000kmだから、フォークオイル交換には少し早いと思ったが、ステアリングに違和感を感じたので、ステムベアリングを点検するついでに、どうせならと交換してみた。
メーカー指定の純正フロントフォークオイルだから、性能的に可もなく不可もなく、新車の性能を維持するのになんら不満はない。ただ、交換作業中に気が付いたが、新車充填オイルとは違う可能性がある。というのも、国内で買うこのカワサキ純正フォークオイルはKYB製だが、当然国産である。ところが現在のカワサキのバイクはタイ製だ。タイにはにほ多くの日本の下請け企業が進出しており、KYBもタイ工場を持っている。だとすれば、わざわざ日本から運ばず、現地工場の製品をカワサキに納入するはずだ。というのも国内KYBフォークオイルはよくある赤い色で着色されているが、新車充填オイルは緑色だったからだ。(納入メーカーを複数指定している場合は色違いもあり得るが、カワサキはこのオイルに関してはKYB1社のはず)
KYBはオイル製造元ではなく、世界有数のショックメーカーとして、サスオイルをオイル会社から買い入れて、自社でブレンドしているブレンダーだと思う。タイで使ってるオイルは現地のオイルメーカーの物だろう。だとすれば、微妙に性能は違うかも?
交換後に走った感想は・・・・私の腕では「違いが分からない」 まあ、粘度指数や特性は揃えているだろうから、差を感じないのは当然かもしれない。
 フォークオイルを自分で購入するような人は整備が好きな人だろう。サービスマニュアルには書いてない交換作業スキルをお伝えしたい。
 サービスマニュアルにはフォークオイルの交換量として、「交換時」と「分解時」の二つの量が示されているが、フォークを分解しなくても、逆さまにして24時間以上(オイルの固い冬なら48時間以上)抜くと、分解時に近いオイルが抜けてしまう。だから、マニュアルに書いていある「交換時」の量を入れても、規定量には全く届かなくて、何度も継ぎ足しては計り、継ぎ足しては計り、を繰り返すことになる。だから、思い切って「分解時」の量を入れることをお勧めする。なぜなら、少し多めに入れて、規定量の高さまで抜き取ってしか、正確な油面は確定できないからだ。
 分解後、オイルを注入する場合もメスシリンダで綿密に計るより、ちょい多めに入れて、抜くのがよい。理由は500cc?1000ccccぐらい測れるメスシリンダーは精度がちょっと甘く、目盛りもおおざっぱなので、正確な計量は難しいからだ。
 又、フォークにオイルを注いだ後、マニュアルには「数回伸縮させる」と書いてあるが、ヨーロッパのオイル専業メーカーのマニュアルでは「50回伸縮させよ」と記載されているものもある。さすがに50回は多すぎると思うが、数回では隅々まで行き渡らない可能性もあるので、力の続くかがり伸縮させるのがいいと思う。(ダンピングが効いているので20回もやれば腕が疲れる)そして、力の限り伸縮を繰り返したフォークオイルは無数の気泡が混じっているので、この気泡が油面を上げる。厳密に油面を計りたい方は、気泡が抜けてしまう1?2時間後に計るのがいいと思う。
時間が勝負のショップではそんな悠長なことはしていられないが、個人で整備をするなら、ショップがやれないようなことをする方がいいと思う。
 なお、Ninjaのステムの違和感の原因は製造時の「締め込み過ぎ」にあって、レースにはうっすら傷が入っていた。私は基本的にタイ工場の工作精度を信用していない。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/11/16 22:36
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yasuoさん(インプレ投稿数: 181件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

利用車種: セロー225WE
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/71-75kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
性能持続性 4

【使用状況を教えてください】
セロー225WEのフォークオーバーホールに使用しました。

【使ってみていかがでしたか?】
本来ならヤマハのG10が指定です。赤いオイルです。
ダンピングにコシを持たせたかったので15番にしました。
今後、改めてセッティングの変更でオイル交換をする可能性があると思い、安いものを探したところ
純正よりも格安でラインナップされていたので使ってみました。

組んでから、あまり走り込んでいないことと、以前のフォークがオイル漏れで油面も下がっていたことがあり、フィーリングは変化しました。これからダートなどで追従性にネガが出たら10番(ブレンド?)してみます。その時も同じPFPの10番にするかもしれません。

【他商品と比較してどうでしたか?】
ヤマハ純正は赤色、こちらは淡い黄色。汚れの度合が分かりやすいので透明に近いほうが好きです。
あど、この樹脂ボトルは鉄缶よりも使いやすく、ゴミの処理も良いですね。丁寧にノズルも付いていましたが使いませんでした。

【注意すべきポイントを教えてください】
同じG-15でもメーカーによって粘度(かつ温度ごとの変化)が少し異なるそうです。
でも私のレベルだと分かりませんし気にしません。15番は15番でしょう、というレベルです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/10/29 20:26

役に立った

コメント(0)

TK4192さん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: トリッカー )

利用車種: トリッカー
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
性能持続性 4

トリッカーのフロントサスペンションは、ぐにゃぐにゃな感じなので、フォークオイルを交換するとしばらくの間はシャキットした感じになります。ぐにゃぐにゃな感じ、柔らかい感じも底づきはしないので嫌いじゃありません。他のメーカーの商品や、違う粘度のフォークオイルを使っていないので違いはわかりませんが、自分には、G15があっています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/10/17 10:35

役に立った

コメント(0)

乙乙尺さん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: YZF-R6 レースベース車 | ZZR1400 (ZX-14) | SRV250 )

身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 4
性能持続性 4

カヤバの15番に混ぜて使いました。
15番を300、30番を70mlほどいれてサーキット試走してもまだ柔らかかったので30番をさらに15ml追加してちょうどよくなりました。他メーカーにはなかなかない硬さなので調整用にとても重宝しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/10/11 23:36
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ケビンさん(インプレ投稿数: 3件 )

タイプ:ライト
利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
性能持続性 3

グロムの弱点のひとつにフロントサスの軟弱さがありますよね・・・。それをモデファイをするために先ずはフォークオイルから交換してみました。ノーマルの良く動く状態も嫌いではないのですが信号のたびにノーズダイブになるのでスプリングはノーマルのままでフォークオイルのみ交換してみました。最後までカヤバの30番と悩みましたがこちらの「ライト」タイプで減衰も効いていい感じ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/09/29 21:45
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

じろうさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: ジェイド | GS1200SS | レッツ2 (2サイクル) )

利用車種: GS1200SS
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/101-300kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
性能持続性 3

KYB製G20より安いです。
中身は一緒です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/09/18 00:34

役に立った

コメント(0)

マッツさん(インプレ投稿数: 1545件 / Myバイク: KLX250ES | バンバン90 | スーパーカブ110 )

利用車種: WR250X
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
性能持続性 4

ハードにコース走行にまた、普段使いでワインディングを流すときも、基本的に大きくサスペンションセッティングを変更しません。純正指定の番手のフォークオイルは柔らかいのですが、不思議と危険な目にあったことはありません。だんだん劣化してくるのであまり劣化に気づきにくいですが、やはり交換するとフォークの動きがしなやかになり気持ちが良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/09/07 08:23

役に立った

コメント(0)

TK4192さん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: トリッカー )

利用車種: トリッカー
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 3
性能持続性 4

4月にトリッカーを新車で購入して4ヶ月が過ぎ、走行距離が1万キロ超えた為フロントフォークオイル交換をしました。。純正指定がヤマハG15なので指定通りG15で交換しました。思っていた以上に汚れていたので古いオイルを抜いたあと、規定量入れてもどのみち余ってしまうので、新油を少し入れフラッシングをおこなったあと規定量新油を入れました。交換しての感想は、とてもしなやか、それでいてレスポンスもいい感じです。他のフォークオイルを使用したことがないので比較はできませんが、次もG15でいいと思わせる商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/20 21:16

役に立った

コメント(0)

イトーさん(インプレ投稿数: 57件 / Myバイク: SEROW250 [セロー] )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5

セロー250に使用しました。だいたい2万キロほど使ったのですが、ほんのり黒くなるぐらいでそこまで劣化していませんでした。
1本で十分なので、コスパも良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/09 21:14

役に立った

コメント(0)

gorimakkoさん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: GPZ900R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5
性能持続性 4
  • ノズルが伸びる変わった容器

    ノズルが伸びる変わった容器

  • メスシリンダーに移す時の液滴れしにくいから必要な量がギリギリの時はありがたい。

    メスシリンダーに移す時の液滴れしにくいから必要な量がギリギリの時はありがたい。

  • 油面調整で不足した時の買い足しは500m?の方が経済的!

    油面調整で不足した時の買い足しは500m?の方が経済的!

フロントフォークOHついでにセッティング変更の為に購入しました。
今迄A.S.H.の#40を使用してました。
少し硬めを探すと40℃の動粘度は
A.S.H.#40=40°.40.0
リキモリ15w=40°:43.9
ハイパープロ#15=40°:44.7
ホワイトパワー#10=40°:48.1
シルコリン15w=40°:48.45
Kawasaki15G=40°:47.2
SUZUKI 15G=40°:46.8
YAMAHA 15G=40°:47.4
この中で100%化学合成油を謳っているのはA.S.H.とリキモリの2種。
粘度と成分から決定。
メスシリンダーに移す時も特殊な容器で液滴れしにくい。
一般的に1?入りが殆どだけど、ギリギリ足りる位の量。
カートリッジエミュレーションバルブの調整や油面調整時に足りない時の買い足しは500m?入りが経済的!
スラストベアリングを入れたり、油面変更しているし、まだ走り込んで無いので性能/耐久性は期待値です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/07/04 13:20

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP