クラッチレバーのインプレッション (全 316 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Kzyさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: Z250 )

利用車種: Z250

4.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5

一般的な可倒式レバーと違ってレバーの途中にヒンジが無いのが、見た目がスッキリしてスマートです。
レバー位置も無段階で調整できて、自分の好みの位置にジャストフィットです。
唯一注文をつけるとすれば、カラーの選択肢がほしかったです。ブレーキレバーは黒なので左右でレバーの色が違うのがいただけないですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/04 23:29

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: CRF1000L アフリカツイン | ニンジャ250SL )

利用車種: CRF1000L アフリカツイン

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

折れ曲がり防止機構が角度調整を兼ねる優れた設計。
これにより、クラッチミートポイントと角度が別々に調整でき、痒いところに手が届くようになっております。
アフリカツインのクラッチレバーは調整機構が無いため、クラッチの感触にうるさい(私のような)人にグーです。
調整に工具が必要なのはアレなんですが、位置が決まるまではラジオペンチでも持ち運べば大丈夫。
ただ、レバーが純正より2cmほど短いのでその点は要注意。
4フィンガーとなっていますが、3フィンガーで丁度良い感じです(私の手がデカいのもあります)。
しかし、オフ車的小指ハンドル残し2フィンガー派にはバツグンですよ。
コケた時に折れないかどうかは何とも言えませんが、レバーって大抵前方にクニャッと曲がるじゃん?と経験的には思うのできっと大丈夫!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/08/07 12:17
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ビスさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: SR400 )

利用車種: ZZR400

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • SR400に乗っている為、下のレバーはantlion製デコンプレバーとなります。

    SR400に乗っている為、下のレバーはantlion製デコンプレバーとなります。

  • ミラーホルダーにデコンプレバーをセット。

    ミラーホルダーにデコンプレバーをセット。

SR400に乗っています。
ZZR400のクラッチホルダーに変更後、antlionのレバーを装着。
見た目も豪華になりカスタム感がアップしました。
形状もしっかりと手に馴染む感じで『クラッチを握る、切る』操作すら楽しくなり、SR独特のクラッチの重さにも愛着を感じています。心から『変えて良かったな』と思える逸品です。

一つだけ…。

やはり純正のレバーに比べるとコストがグンと飛躍するので、変えたいけど高いな?と思う方もいるのではないでしょうか?
僕もその一人だったのですが、交換後は値段の事すら忘れるくらいの心の満足度が高いので、悩んでる方は思い切って変えてみて下さい。
『もっと早く変えれば良かったな』と、正直思いました。レバー交換だけですが、僕はバイクライフがより一層楽しくなりました♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/14 15:16

役に立った

コメント(0)

リッキー#4さん(インプレ投稿数: 56件 / Myバイク: RS250 | WR250R )

利用車種: RS250 (アプリリア)

4.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

レース用部品のわりに、クラッチワイヤーの遊び調整段階が雑で調整ネジだけですとパンパンかダルダルかどっちかになってしまいます。やはり最終的にエンジン側での調整になりちょっと不満でしたが全体的には気に入ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/01 14:27

役に立った

コメント(0)

matさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

3.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 1

2年目のダエグに取り付けましたが、効果は全く感じられません。
比較的古い車体で、パーツ自体が磨り減ってる様な場合に、効果を発揮する物だとおもいます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/11 13:48

役に立った

コメント(0)

カネさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: TZR250R )

利用車種: TZR250R

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
  • ホルダー部分に微妙な誤差があるのが残念。

    ホルダー部分に微妙な誤差があるのが残念。

  • 既に取り付けていたブレーキレバー。

    既に取り付けていたブレーキレバー。

商品写真はパワーレバータイプのみですが、ストレートタイプを購入しました。3XV用の社外レバーはあまり数がなく、削り出しのシルバーで折れ曲がらないタイプは皆無でした。ブレーキレバー(R6用マスター)は既にアントライオン製品にしていたのですが、アントライオンのカタログにも適合はなかったため諦めていたところ、他では適合に入っていないこの商品が適合すると分かりすぐに購入。基本的にSR用と銘打った製品のようですが、そもそも純正自体が互換があるので特に問題ありませんでした。形状は3XV純正をそのまま削り出しにした感じで違和感もありません。唯一、ホルダー側のフィット感が微妙に残念ですが、パッと見は分からない程度です。品質が良いので仕方ないことですが、価格がもう少し安ければ満点です。
ついでに別で購入したブレーキレバーですが、しっかりR6と同サイズ(マスターは同じだがR1用はやや長い。)で、微妙に曲げが異なりマスターよりから曲げているので握りやすいです。3XVに取り付けるとR6用でも少し長いので、非常に扱い易くなり助かりました。アジャスターも金属製にしたいところですが、アントライオン含めてどこからも発売されていないようで残念。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/06 02:08
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

takeさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: CBR600RR

4.2/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

純正のレバーが遠くて固かったんですが、交換して確かに25パーセント? かそれ以上 クラッチ操作が楽になりました。
交換するときの苦労として、電気系の配線(苦手なので)とクラッチワイヤーの長さがギリギリで一旦 右側足元にあるクラッチワイヤーのアジャスターを外してなんとかワイヤーを入れました。
純正のクラッチホルダーはグリップも抜かないと外れなかったので手間がかかりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/03/12 23:18
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

TCCさん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: KDX125/SR | スーパーシェルパ | CT125 ハンターカブ )

利用車種: スーパーシェルパ

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
  • 前から見た

    前から見た

  • 横から見た

    横から見た

  • 美しいレバーとアジャスター。

    美しいレバーとアジャスター。

ピボットレバーのセールスポイントは、なんといっても折れにくいこと。
そう思っている方々は多いでしょう。
いえ、少なくとも自分はそう思っていました。
そして、こういう風にも思っていました。

実際、メーカーもそこをアピールしているし、それだけのために7000円はちょっとなぁ‥。

同じように感じている人も少なくないはず。


レバーの損傷対策として、そこそこの値段のレバーを予備として持って行けば、その問題はほぼ解決するのだし、それだけのために付け替えるのは‥‥‥。と、ついつい見送ってしまうのも仕方がない。

だが、この商品の真価は別のところにあります。


普段、クラッチレバーの調整ってどうしていますか?


基本、アジャスターで遊びの調整をしたり、レバーの端っこをチョン切ったりしたり、レバーの高さを上にしたり下にしたり。

まぁまぁそれなりに扱いやすいようにするくらいですよね?(自分はそうでした)


街中を走るときはさておいて、極低速走行時の繊細なクラッチワークを必要とします。

その時、「もう少し指の動きにナチュラルに反応してほしいなぁ」などと、思った方!


このレバーは、レバーの開き具合がアジャストできるのです。


端的に言うと、クラッチワークのダイレクト感が上がります。

より細かく、自分のフィーリングに近づけることができるようになるので操作性が格段に向上します。


因みに、クラッチレバーは4本から3本のショート化となりましたが、自分の感覚としてはクラッチの重さは変わりません。

むしろ、一番握力の出る握り幅になったことで、軽く感じることも。


質感の良い、高いレバーに付け替えたという満足感も得られますね(笑)

取説が簡単ですが、交換方法とレバーの開きの調整だけなので、十分でしょう。

価格以外は総じて満足していますので、この評価といたします。





※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/02/21 12:42
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あつさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: GPZ900R NINJA [ニンジャ] )

利用車種: GPZ900R

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

CBR1000RRの1/2マスターへ交換時にレバーも新調しました。ブレーキがニッシン横型マスターブラックレバー、ホンダはシルバーのレバー、なので色と形状を合わせる目的で個別に購入出来るのはデイトナしか無いようだったので。事前に大手バイク用品店で下見し価格を比較したら、さすがウェビック!安く購入出来ました!
いわゆるアルミレバーって可倒式が良さげで、クラッチだけアクティブにするか大陸製で2台分買うか迷ってました。デイトナは可倒式ではないですが、その分ガタもなく遊びの調整は信号待ちでも可能な作り。金額なりにしっかりした製品です。題目通り、左右共に三本掛けがしやすい。マスターとの相乗効果で、ツーリング前半は三本掛け、疲れてきたら四本掛け、更に調整機能を使えば今までより確実に安全に帰ってこれそうです。見た目質感も過度な装飾でなく、赤のワンポイントの調整用ノブもスイッチ類の赤と同様気になりません。左右揃った姿に予想以上に満足です。外したノーマルは出先のアクシデント用に車載しました。明日走ってみて具合を確かめますが、付けてニギニギしただけでも好感触!もっと安いなら尚満足です。もうノーマルに戻れないかも。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/02/14 18:22

役に立った

コメント(0)

沼っちゃんさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: CBR600RR

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • 純正レバーとの比較写真も載せましたが位置が動いちゃってますね。参考にならないかな

    純正レバーとの比較写真も載せましたが位置が動いちゃってますね。参考にならないかな

  • スナップリングを少しだけ開きたいので工具が無いと難しいかも。

    スナップリングを少しだけ開きたいので工具が無いと難しいかも。

これは購入時からの、もっと言えば昔に乗っていたVTR1000Fからの課題でもあります。






握力鍛えるんだよ、みたいにいう方がいますがここではスルーさせてもらいます。







話にはクラッチレバーの交換で握りが楽になるパーツがあるのは知っていましたが半信半疑だったのでこれまで見送っていましたが、今回はここに手を入れてみようと思いました。

純正レバーとの比較写真も載せましたが位置が動いちゃってますね。それに取り付けするレバーのアジャスター位置も11段階中の10番目です。これだと参考にならないかな









ポン付けでいけますが、純正のクラッチホルダーは一度グリップやスイッチハウジングを取らないと抜けないのでグリップを再度取り付けする際に接着剤が必要です。








まあレバーの色は自己満足の世界ですがブルーにしてよかったと思います。







さてルックスに満足したところでクラッチ調整ですが、若干シビアなのかな?? 
他の方の書き込みを見るとシビアとなっているように、エンジン側のナット半回転で結構変わるかな?と思いました。まあでも慣れかも。基本どおりにやって、あとはレバー側のアジャスターで行えば大丈夫です。機械オンチの私がいうのだから。 






それよりもエンジン側のアジャスター調整時にカウルを取り外さないとやりにくい事この上なし。若干スパナで傷が付きました。メンテがやりにくいのはフルカウルの宿命ですね。







軽くなったのは2割くらいかな??

軽くなったのは間違いないですが、それを数値にするのはやっぱり難しいです。指三本で握るのはやっぱり難しいって感じ。







それにクラッチの繋がる場所が今までと全然違う。これは調整しだいなのかは分かりませんがちょっとでも握るとその場所が半クラの位置でした。慣れの問題ですがちょっと戸惑いました。







こうしてみると今度はブレーキレバーもアスコット製にしたくなりますが、車検を控えているのでこれ以上の出費は無理ですね?。









クラッチスイッチとカラーは別インプレで書きます。
両方とも必須ではないでしょうができればつけたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/02/12 13:24
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP