M-Factory:エムファクトリー

ユーザーによる M-Factory:エムファクトリー のブランド評価

スクーターのカスタムパーツ、補修部品はここにおまかせ。駆動系、ブレーキ、吸気系、ウインカーなどなどの豊富なパーツで愛車を理想の形を実現できます。

総合評価: 4 /総合評価169件 (詳細インプレ数:164件)
買ってよかった/最高:
65
おおむね期待通り:
61
普通/可もなく不可もない:
27
もう少し/残念:
9
お話にならない:
5

M-Factory:エムファクトリーの補修パーツのインプレッション (全 11 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
バズさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: TIGRA125 | CBR929RRファイアーブレード )

利用車種: TIGRA125

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
耐久性 4
  • PCX用とTIGRA用の比較

    PCX用とTIGRA用の比較

  • TIGRA社外品 WRがφ18が為の限界? ランププレートが接触

    TIGRA社外品 WRがφ18が為の限界? ランププレートが接触

  • 設計の古いGY6系の限界? スライドピースの接触面が小さく耐久性が心配?

    設計の古いGY6系の限界? スライドピースの接触面が小さく耐久性が心配?

  • 積層後の厚みが薄いのでスペーサを入れる。更に太いベルトにも対応可能?

    積層後の厚みが薄いのでスペーサを入れる。更に太いベルトにも対応可能?

  • 発進加速時によりローギヤでの加速ができるよう旋削加工

    発進加速時によりローギヤでの加速ができるよう旋削加工

  • 47.5mmボスに シム追加 0.5mm, 0.3mm

    47.5mmボスに シム追加 0.5mm, 0.3mm

PGO TIGRA125 に取り付けました。

経緯のところに記した様に幾つかの事由から、これまでのベルト寿命向上の為にPCX用ベルト,ドリブンASSYを入れましたが今回これに続いて、ドライブプーリーも PCX用部品にしました。

元々GY6の系統のTIGRA ですが、GY6の基本設計はHONDAなので分家に本家の部品を回帰させる感じに成ってきています。

MFR製 にしたのは、写真を見る限り、他社に比べてローラーの可動範囲が大きく見えたのと
シャーシダイナモのグラフが有ったためというのが大きいです。

<<インプレッション1>>
このプーリーは製品紹介のグラフ表示にもある様に、速度が上がると全開加速時のエンジン回転数が変わるプーリーの様です。

例えば発進加速時等の低い速度では 9000rpmまで回っても有る速度域(たとえば60km/hとか)を超えると8000rpm 辺りに落ちてくる感じです。

一番こだわっている発進加速では 6000RPM 以下ではエンジン回転数を瞬時に上昇させることが困難なエンジン特性な為に、発進加速の際に半クラッチでエンジン回転が上がるのを待つ2速発進の様になってしまう状況が有りました。感覚的には待ち時間は1秒以上に感じました。

<<インプレッション2>>
エンジン特性に合わせた設定に変更を施した仕様です。
1.ウェイトローラを7gに変更。
2.クラッチスプリングを S-MAX用 2500RPM Up の物に変更
3.プーリーをベルト摩擦面のボス側の径を32mmから28mm以下に成る様に旋削加工

結果以下のような、特性に成りました。
クラッチ繋がり始め 4500RPM
半クラッチ全開加速 6500RPM?8000RPM
全開時加速時 9500RPM?10000RPM
平坦路 巡航時 30km/h 60km/h 共に 6000RPM

<<本製品を組み込んだ経緯>>
#1. ウェイトローラーの外径がφ18と小さいが為の限界
PCX 一次減速 0.82?2.60 レシオカバレッジ3.171
TIGRA 一次減速 0.80?2.34 レシオカバレッジ 2.925
#2. 可動域の大きいPCXのドリブンASSYと太いベルト(2mmアップ)で耐久性が上がった。
#3. PCXの太い22mmベルトに対応するドライブ側プーリー変更の必要性があった

特に#3に付いて、ボス径がφ24で見た目が TIGRA のドライブプーリーよりも薄くなっていそうな PCX のドライブプーリーがベルトの拡幅を吸収できるであろうということを思いついた次第。
(此処で言う厚みとは ムーバブルシープにウェイトローラとランププレートを積み重ねた合計の厚みです。)

また2018年版のPCX(JF81/KF30) ではベルト幅が更に太くなっているという事らしいのでそういったものも取り込めるのではないかと思います。

<<参考情報>>
1. ランププレート背面に厚み6.0mmのスペーサーを入れる
2. プーリーボスはPCX用を使う。(外径φ24.0 内径φ15.0)
47.5mm (22105-KWN-900) + シム(0.5 + 0.3 とか)
49.0mm (22105-K97-T00)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/09/07 00:07
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

コスタさん(インプレ投稿数: 29件 )

利用車種: PCX125

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • 左が純正 右がMFRです。

    左が純正 右がMFRです。

ほんとうは14°が欲しかったのですが、どこにも売っていませんでした(汗)なので14.5°を組み込んでみます。純正とこんなにも厚みが違うんですね。走るのが楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/04/13 15:43

役に立った

コメント(2)

BISOさん 

アドバンスプロにDF-PCX04という14度のやつがあります。

コスタさん 

ありがとうございます。今度試してみますm(_ _)m

osabiさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: Address 113 )

利用車種: アクシストリート

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

プーリーを色々のメーカーを試してみたがM-Factoryが一番性能がいい。
発進から気持ちいい加速がえられとても満足。ウェイトロラー付きはやめてほしい必要ない。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/13 17:04

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: DトラッカーX | スーパーカブ50 )

利用車種: ディオ(4サイクル)

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
耐久性 5

2011年式JBH-AF68 DIO 50cc 走行距離は9200Kmくらいです
クラッチ、ベルトは新車購入時から交換せずに使用している純正の物です
ウエイトローラーは安いほうのデイトナの5.5g×6の33gです
体重は68キログラムです

角度のついていない平地で約73km/h
下りになると約77km/h出ていたみたいです
登りは約40km/hほど出ていました
(登りの速度を50キロ以上で維持したい場合は、純正のプーリーとプーリーボスに5.5g×6のウエイトローラーの使用をお勧めします)

平地での加速はノーマルと同等ですが、登り坂ではかなり鈍足になりますので、ボアアップされた車両へ使用することをオススメします

買って良かったと思えるプーリーでしたので、評価は高くしていますが付属のウエイトローラーを使用していなくて、その評価ができないため、4.8にさせていただきました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/06/30 18:58

役に立った

コメント(0)

ぺけじさん(インプレ投稿数: 105件 / Myバイク: FZ1フェザー | スペイシー100 | YZF-R25 )

利用車種: スペイシー100

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 3
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
耐久性 3

よって、スペイシー100で使用した場合の感想になるのでトゥディに使用した場合とは異なると思います。

取り付け、精度
問題無しです、無加工ポン付けてスペイシーにつきました。
ローラーの転動面、シーブ面共に綺麗です。

品質、質感
外観は美しいです。
しかし、付属のスライダーの破損報告がネットで見られたので念の為取り付け時から純正部品にしています。

性能、機能
発進加速、中間加速共に満足です。
トップに関してはプーリー外径が小さい為、本気でエンジンなどのセッティングを出したりすると差が出るのかもしれませんが、ノーマル車両では差はわかりませんでした。

耐久性
数百キロ走行後に開けてみるとウェイトローラーが6個中3個僅かながら偏摩耗していました。
ただ、以前使っていたカメファクの物でも似た症状が出ていた為、このプーリーが悪いとは言い切れませんが…

コストパフォーマンス
安くて、いい品物だと思います。

あと、ウェイトローラーについては付属の物では軽すぎた為、別途9.5×6に変更しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/10 19:33

役に立った

コメント(0)

タイニーさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: シグナス | シグナスX FI )

利用車種: シグナスX FI

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
耐久性 0

他社のセンタースプリングですとベアリングスライダーの厚み分、若干強化してしまうので購入しました。
私の場合は取り付けの際、専用工具がありましたので取り付けには、苦労が余り無かったのでこの評価にしました。感想は、以前と比べると加速はマイルドになりましたが、不満は感じません。その代わりに高速域が少し改善しました。装着したばかりなので耐久性は何とも言えませんが、全長が短く太いので大丈夫と思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/15 15:32

役に立った

コメント(0)

ホッパーさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: VT250 | TODAY [トゥデイ] | TZR250 )

4.0/5

★★★★★

サスペンションの長さは純正部品と同じです。
純正品のエアークリーナーを着けたままでも取り付けられるのが良いです。
乗り心地も悪くはないと思います。
純正品は走行中無駄に上下するので走りずらい、曲がっている時は特に乗りずらいのですが、このサスペンションに交換して、とても乗り易くなりました。
30km~40km位で走ってると路面の凹凸を拾い易く乗心地が悪くなったと感じる人もいるかも知れませんが。
50km~60kmで走ってみるととても良い感じです。
ただ一般道で50km~60kmで走っていると見た目で
速度超過だと分かるので勇気がいります。
プーリーの方は取説どうりで、出だしの加速感が増して
最高速度が65km位まで出る様になります。
あとは勇気なのだろうか?
サスとのマッチングはとても良いのでお得なセットだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/06 22:46
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

j1sit7さん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: AD1 200 )

利用車種: PCX150

4.0/5

★★★★★

装着後にすぐに体感出来る強烈な効き味
純正時との比較では別物の乗り物と感じる程
☆☆☆☆は耐久性が不明な点だけの減点数で
純正に近い耐久性があれば☆5個満点と思う
今のところ鳴きもなく(純正も同様だけど)
溝なしで不安だったけど性能良しと判定する
購入後面取り作業はしています

装着後レバーの調整はかなり締め込みが必要
純正よりかなり軽量でリブも付けてあり
品質は良いと思いますが何故か黄系の薄塗?
粉避けか何かか?意味不明ながら問題なし
フロントには付属しないミニステッカー付属

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/18 09:30
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

RED次郎さん(インプレ投稿数: 9件 )

利用車種: PCX125

4.0/5

★★★★★

プーリーだけですが、交換しました。

商品説明にプーリーの大きさが書かれていなかったので、計測したところ
プーリーフェイス 直径約117.5ミリ Vベルト面角度14度
プーリー 直径約118ミリ Vベルト面角度14度
でした。プーリーサイズは純正プーリーより少し大きく、Vベルト面角度が14度なので端までフルに使えるように設計されているようです。

吸排気ノーマル車は12グラムのウエイトローラーが推奨されていますが、手持ちのウエイトローラーで軽いモノが15グラムしかなかったので、重めのウエイトローラーを入れたらどうなるかを実験してみました。
発進加速は純正より低下しますが、中間加速と最高速は向上しました。特筆すべきは時速50~60キロあたりの巡航速度でエンジンの回転数が低く、良好な燃費が期待できる点です。
現在13グラムのドクタープーリーを注文中ですので、ウエイトローラーの組み合わせで変化があるか楽しみです。

注!
プーリーフェイスにユニバーサルホルダーのピンをかける穴が無いため、先端が爪状のユニバーサルホルダーか、プーリーホルダーの使用をおすすめします・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/08 13:50
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

RED次郎さん 

追記:クラッチスプリング類ノーマル+WR15gだと登り坂で失速してしまいます。軽いWRを使用するか、クラッチセンタースプリング交換で対応できます。

タロさん(インプレ投稿数: 30件 )

4.0/5

★★★★★

本来はトゥデイ用ですが、ジャイロUPで使用しています。
私の場合、付属のボスは長すぎてジャイロには使用できないと思いましたのでジャイロ純正にワッシャーで長さを調整してセットしました。
マイナーなブランドではありますが、某誌で取り上げられ、高評価を得ていたことと、実際にトゥデイで使用したレビューを拝見しても中々の好評ぶりでしたので購入してみました。
あくまでジャイロUPにプーリー本体未加工、ボスはジャイロUP純正にワッシャーにて長さ調節、ウェイトローラーもセッティングしての感想になります。
換装前はプーリーはトゥデイの純正加工品、ライブDIOの純正加工品、キタコなどを使用していました。
まず最初に感じたのは0~40kg/hでの加速がよくなりました。
高回転域の伸びは若干トゥデイ純正加工品には若干負けます。
最高速は変わらずでした。(元々が純正加工品だったので)メーターは楽に振り切ります。
個人的に街乗りでの使用となるとアクセルオフ後の再加速や登板能力を重視しますが、このプーリーはその辺りをうまい具合に補正してくれる印象です。
それでいて最高速も落ちないのですから良い事ずくめですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/12 11:46
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP