4サイクルオイルのインプレッション (全 4899 件中 131 - 140 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
はなさん(インプレ投稿数: 23件 )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

定番商品で純正品はコスパが良く手軽に交換できてよい

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/16 23:15

役に立った

コメント(0)

koro360さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: CBR250RR )

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
性能持続性 3

ゴリラ75CCに熱だれ防止に良いようなのでちょいす。
インプレはまだ交換していないので、後ほどおしらせします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/14 20:50

役に立った

コメント(0)

メガネさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: CB750F
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 0

G2オイルと悩みましたが、今回はG1オイルにしました。
普通に乗る分には問題ないと思います。
ただ、真夏の暑い時期にどうなるか気になるところです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/14 19:42

役に立った

コメント(0)

のりさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: グロム )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

グロムJC61に使用。ホンダの純正オイルは他メーカーの純正オイルより質が良いような気がします。コスパも良いしずっと純正派です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/13 22:15

役に立った

コメント(0)

たそーじさん(インプレ投稿数: 55件 )

利用車種: ディオ110
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

安いですしホームセンターでも売ってるし全く異常無しです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/13 18:07

役に立った

コメント(0)

松ノ字さん(インプレ投稿数: 363件 / Myバイク: S1000RR | Z800 | YZF-R1 レースベース車 )

利用車種: YZF-R1 レースベース車
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
性能持続性 3

【使用状況を教えてください】
YZF-R1 レースベース車にて使用しました。
現状練習走行20分×2本、予選・決勝での使用実績です。

【使ってみていかがでしたか?】
とにかくフリクションの少なさに驚きました。
いままで使っていたオイルと比べると、エンジンの回り方が全然違うのか、
いつも通りのタイミングでシフトアップする時にはもうレブリミット寸前だったりします。

【他商品と比較してどうでしたか?】
以前入れていたニューテック5w-40との比較ですが、前述した通りフリクションの少なさは圧倒的にモチュールです。
粘度が違うのでフリクションの違いは当たり前ですが…

【注意すべきポイントを教えてください】
やはりその粘度ゆえのエンジンダメージです。
誤解を恐れずに言うならほぼ水のような粘度のオイルを入れているのでエンジンを労りたいという方には正直不向きかと思います。
交換サイクルも早め早めにしようと思っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/12 20:55

役に立った

コメント(0)

TKさん(インプレ投稿数: 45件 / Myバイク: モンキー | XLH1000 SPORTSTER 1000 )

利用車種: XLH1000 SPORTSTER 1000
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 4

xlh1000に使用。
夏に向けてシングル60と硬めをチョイス。
値段も安くて非常にありがたい。
3本購入して、入れるだけ!
今後も継続的に使用する予定。
次回は秋に交換する為、シングル50購入予定

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/12 19:28

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
性能持続性 4

G3より安かったので購入して使用しました。正直G3との違いはよく分からなかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/12 19:07

役に立った

コメント(0)

ぷりんさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: スーパーカブ110 )

利用車種: スーパーカブ110

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

JA10に使用しました。G1から入れ替えましたが、トルク感&加速感が向上しました。その後再度G1に入れ替えたらトルク感が減少し、同じ加速感を得る為にアクセル開度が増えました。G3の方が好みなので、20Lペール缶を購入予定です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/12 10:38

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: GSX-R125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5
  • パッケージが速そう(笑)

    パッケージが速そう(笑)

  • ちゃんとした合成油です。

    ちゃんとした合成油です。

車種によってエンジンオイルを使い分けてます。
車種というよりエンジンの形式です。
例:鉱物油→カブ、SR、エストレヤ
合成油→GSX

エンジンオイルは鉱物油と合成油があります。
鉱物油と合成油、それぞれ得意不得意があります。
【鉱物油】
●エンジンオイルにかけるコストを抑えたい方や、車に乗る頻度が低めの方は鉱物油をおすすめします。

【合成油】
●エンジンに高負荷がかかるスポーツ走行をする方や、長く車を使い続けたい方には部分合成油か全合成油がおすすめ。
【合成油とは?】
●原油を化学的に分解し、エンジンオイルに適した精製をすることで極力不純物を排除した高品質なエンジンオイルです。 化学合成油と呼ばれることもあります。 高温になる環境下でも劣化しにくく、酸化にも強いことが特徴です。
【鉱物油とは?】
●原油を精製し、添加剤を配合したエンジンオイル。 低コストなため、販売価格を抑えられるのが大きなメリット。 合成油に比べ、高温(高回転)を持続すると、油膜が切れやすいという特性がある。 そのため、街乗り用やツーリング用として用いるのがベスト。旧車や過走行気味の車両に合う。

今回、GSX用に購入した、HONDAのG3。
いいトコづくめで問題無さそうですが、合成油にもメリットとデメリットはあります。
【合成油のメリット】
メリット
◎流動性を最大限に出せる
◎レスポンス向上
◎近代エンジン向き→ECU車
◎燃費、CO2削減に貢献
◎安価なものから高価なものまで幅広い

デメリット
▲旧車・過走行車(10万キロを超えたエンジン)に使うと、その流動性の高さからオイル漏れしやすい。
▲カーボンデポジット(燃えカス)が発生しやすい。
▲旧車・過走行車(10万キロを超えたエンジン)に使い続けると、白煙、オイル消費の原因になりやすい。
▲化学合成オイルの成分がゴムシールを攻撃するものもあるので旧車乗りは要注意。
▲熱ダレしすい。
▲ポリマーは熱に弱く、せん断に弱い 。
※「せん断」とは、物が切断される方向に力が加わること。 豚肉で例えると、細切れミンチにすることです。 新油のエンジンオイルはとてもドロドロしています。 使っていくうちに、ドロドロだったエンジンオイルはサラサラに変化していきます。 エンジンオイルを使ったことがある方は、「オイルがすぐに黒くなって使えなくなった」と感じたことはありませんか?
→ それはポリマーが劣化したからなのです。

■なぜオイルが黒くなるのでしょうか?
@ブローバイガスの混入
摩耗したエンジンには、ブローバイガス(※)が大量に発生します。 それがクランクケース内に入り込み、オイルと混ざって黒くなってしまうのです。 逆に摩耗の少ないエンジンはブローバイガスが少ないので、影響を受けにくくなります。
Aポリマーの劣化
オイルが黒くなる原因の多くは、このポリマーが劣化したことが原因です。 既にお伝えした通り、ポリマーは熱とせん断に大変弱い存在です。 ポリマーが劣化することで、オイルは黒くサラサラなオイルへと変化していくことになります。 黒く変化したオイルが燃えると、カーボンデポジット(燃えカス)、スラッジ(オイルがヘドロ化したもの)も発生させトラブルの原因となります。 カーボンデポジットは、ピストンやシリンダーヘッドに付着します。 これがロータリーには大敵となるのです。
Bエンジン内部の汚れを取る力が強い 。
エンジンの汚れをとるエンジンオイルは、良いエンジンオイルと言われています。 汚れを取らないオイルよりも取るオイルの方がいいですよね。 しかしながら、汚れを取る力が強いと、当然弊害が出てきます。 汚れを取るエンジンオイルというのは「即効性がある」と勘違いしている部分があります。 けれども、長い目で見ると、即効性が無いことが多いのです。 なぜなら、汚れが「塊」として落ちてしまうことで、オイルの吸い込み口を塞ぎ、エンジンが焼き付いてしまう可能性があるからです。


【合成油が向いてる種類】
◎新型のコンピュータで制御されたエンジンのエコカー・バイク 新型エンジン、走行距離が短いハイパワーエンジン、スポーツカー・スポーツバイク。
↔コレの反対で旧車には向いてるのが【鉱物油】という事になりますね。サラサラなエンジンオイルは、疲れた旧車・過走行車の摩耗したエンジンの隙間を埋める力が弱く、すぐに黒くなるため、オイルが長持ちしません。

良い点
◎性能。純正指定されてる車種がCBR1000RRなどのハイパワースポーツになってるので品質と性能には問題なし。
◎価格。2000円以下でグレードの高い合成油が手に入る。
◎入手しやすさ。HONDAのお店、バイク用品店でも常に在庫してます。

効果
●冬場の始動性が良くなった。
●アイドリングが静かになった。→エンジンノイズは減りました。
●レスポンス良好。
●高回転がスムーズに回るようになった。
●低速部分での走行もギクシャク感は出ない。

水冷DOHCエンジン+ECUだから感じ取れる効果なんだと思います。車両とオイルの相性が良かったという事。
仮にカブやSRなどの空冷エンジンだったら、この様な効果は無かったと感じてます。この子達には鉱物油が相性が良いはず。

合成油だから‥鉱物油だから‥という事では無く、オイルの性質と車両との相性を合わせて選びたいものです。

合成油として、こちらはリーズナブルながら高性能なのでスポーツバイクに乗る方にはオススメしたいかなと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/11 18:08

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP