4サイクルオイルのインプレッション (全 1798 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
すえひろさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: GROM [グロム] (MSX125) )

利用車種: GSX-S1000
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 4

やっぱり、純正が一番良いと思います。ギア抜けもなく、ギアの入りも問題ありません。値段がもう少し安かったら嬉しいんですけど、今回安かったので即買いしてしまいました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/24 06:12

役に立った

コメント(0)

高橋さんさん(インプレ投稿数: 30件 )

利用車種: GSR250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 4

走行距離19000kmほどのGSR250を購入後、某有名ガソリン添加剤を入れてカーボン除去を徹底的に行うために1度目は1000km走行で交換、2度目は2000km走行後に交換。
落ちたカーボンによりオイルが結構汚れるのは過去のバイクでも実証済みなので、とりあえずエンジン洗浄用に3000kmまでガソリン添加剤を規定量入れて走行しましたが、1回目のオイル交換で既にかなり汚れたオイルが排出。
続いて2回目のオイル交換でも5000kmくらい走った時の様な汚れ具合のオイルが排出。

そんな洗浄目的に使うには純正の安価なこのオイルで十分です。
ヘタな安いオイルよりエクスターの安心感により快適に走っていられました。

今後は目安にしていた3000kmを超えたのでR7000に変えて、添加剤は規定量0.3%→0.1%程度に減らしてコンディション維持のために入れ続けてみます。
オイルそのものの性能はもちろん悪くないと思いますが、洗浄目的で安心安全で安価なオイルとしては最高にお勧めだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/21 20:43

役に立った

コメント(0)

かずさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: XL1200CX RoadSter )

利用車種: SPORTSTER ROADSTER
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

【使用状況を教えてください】
300km前後のツーリング
【使ってみていかがでしたか?】
猛暑日のツーリングでも熱ダレは感じられません。
【他商品と比較してどうでしたか?】
ブローバイガスによるエアクリーナーからの液ダレが激減。
【メーカーへの意見・要望】
四角い缶のため直接注ぎにくいので改善して頂けるありがたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/20 20:38

役に立った

コメント(0)

MASA@Z900RSさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: ニンジャ H2 SX SE )

容量:20L
利用車種: Z900RS
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

昨年、Z900RSを中古で購入しました。
せっかくなのでオイル交換くらいは自分でやろうと思いPro-S【10w-40】20リットルをペール缶で購入し、3000q毎にオイルを交換を行っています。
元々入っていたオイル(Kawasaki純正オイル?)が何かわからないので比較はできませんが
冬場の始動性、夏場の熱ダレ、アクセルレスポンス、高回転の伸び、シフトフィーリングなど
これといって不満はありません。
ただ、このオイルの特性でもありますが、洗浄性が高いオイルということで、交換時の廃油は結構汚れてる印象です。
その分、エンジン内部はキレイになっているはずなのでOKとしてます。
今は、2台目のバイクH2SX-SEにも使用していますが、エンジン・シフトフィーリングは特に問題ないと思います。
今年から値上がりしたのは残念ですが、次回もお得なペール缶で購入しようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/20 14:23

役に立った

コメント(0)

Yさん(インプレ投稿数: 3件 )

容量:1L
利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

購入後、半年間で約1500qほど走行した感想です。
(ちなみに以前はバイクを購入した店で交換していましたが、オイルの銘柄を聞いてもなぜか教えてくれない、謎の安いオイルを入れていました。それとの比較になります。)
・エンジンのフィーリングやシフトの動作は、それまで使用していたオイルと変わりません。スムーズに動いてくれます。
・それまで入れていたオイルだと、高速道路走行後に、オイルが焦げるような嫌な臭いがしたものですが、このオイルに変えてからは、多少は臭いますが、”焦げる”というのではなく、きれいに”燃焼”しているという感じの臭いになりました。
・以前のオイルだと夏場に熱ダレのような症状が時々出ていたのですが、それが無くなりました。

やはり、純正品なので安心感があります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/18 00:00

役に立った

コメント(0)

のりさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: グロム )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

グロムJC61に使用。ホンダの純正オイルは他メーカーの純正オイルより質が良いような気がします。コスパも良いしずっと純正派です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/13 22:15

役に立った

コメント(0)

たそーじさん(インプレ投稿数: 55件 )

利用車種: ディオ110
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

安いですしホームセンターでも売ってるし全く異常無しです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/13 18:07

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
性能持続性 4

G3より安かったので購入して使用しました。正直G3との違いはよく分からなかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/12 19:07

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: GSX-R125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5
  • パッケージが速そう(笑)

    パッケージが速そう(笑)

  • ちゃんとした合成油です。

    ちゃんとした合成油です。

車種によってエンジンオイルを使い分けてます。
車種というよりエンジンの形式です。
例:鉱物油→カブ、SR、エストレヤ
合成油→GSX

エンジンオイルは鉱物油と合成油があります。
鉱物油と合成油、それぞれ得意不得意があります。
【鉱物油】
●エンジンオイルにかけるコストを抑えたい方や、車に乗る頻度が低めの方は鉱物油をおすすめします。

【合成油】
●エンジンに高負荷がかかるスポーツ走行をする方や、長く車を使い続けたい方には部分合成油か全合成油がおすすめ。
【合成油とは?】
●原油を化学的に分解し、エンジンオイルに適した精製をすることで極力不純物を排除した高品質なエンジンオイルです。 化学合成油と呼ばれることもあります。 高温になる環境下でも劣化しにくく、酸化にも強いことが特徴です。
【鉱物油とは?】
●原油を精製し、添加剤を配合したエンジンオイル。 低コストなため、販売価格を抑えられるのが大きなメリット。 合成油に比べ、高温(高回転)を持続すると、油膜が切れやすいという特性がある。 そのため、街乗り用やツーリング用として用いるのがベスト。旧車や過走行気味の車両に合う。

今回、GSX用に購入した、HONDAのG3。
いいトコづくめで問題無さそうですが、合成油にもメリットとデメリットはあります。
【合成油のメリット】
メリット
◎流動性を最大限に出せる
◎レスポンス向上
◎近代エンジン向き→ECU車
◎燃費、CO2削減に貢献
◎安価なものから高価なものまで幅広い

デメリット
▲旧車・過走行車(10万キロを超えたエンジン)に使うと、その流動性の高さからオイル漏れしやすい。
▲カーボンデポジット(燃えカス)が発生しやすい。
▲旧車・過走行車(10万キロを超えたエンジン)に使い続けると、白煙、オイル消費の原因になりやすい。
▲化学合成オイルの成分がゴムシールを攻撃するものもあるので旧車乗りは要注意。
▲熱ダレしすい。
▲ポリマーは熱に弱く、せん断に弱い 。
※「せん断」とは、物が切断される方向に力が加わること。 豚肉で例えると、細切れミンチにすることです。 新油のエンジンオイルはとてもドロドロしています。 使っていくうちに、ドロドロだったエンジンオイルはサラサラに変化していきます。 エンジンオイルを使ったことがある方は、「オイルがすぐに黒くなって使えなくなった」と感じたことはありませんか?
→ それはポリマーが劣化したからなのです。

■なぜオイルが黒くなるのでしょうか?
@ブローバイガスの混入
摩耗したエンジンには、ブローバイガス(※)が大量に発生します。 それがクランクケース内に入り込み、オイルと混ざって黒くなってしまうのです。 逆に摩耗の少ないエンジンはブローバイガスが少ないので、影響を受けにくくなります。
Aポリマーの劣化
オイルが黒くなる原因の多くは、このポリマーが劣化したことが原因です。 既にお伝えした通り、ポリマーは熱とせん断に大変弱い存在です。 ポリマーが劣化することで、オイルは黒くサラサラなオイルへと変化していくことになります。 黒く変化したオイルが燃えると、カーボンデポジット(燃えカス)、スラッジ(オイルがヘドロ化したもの)も発生させトラブルの原因となります。 カーボンデポジットは、ピストンやシリンダーヘッドに付着します。 これがロータリーには大敵となるのです。
Bエンジン内部の汚れを取る力が強い 。
エンジンの汚れをとるエンジンオイルは、良いエンジンオイルと言われています。 汚れを取らないオイルよりも取るオイルの方がいいですよね。 しかしながら、汚れを取る力が強いと、当然弊害が出てきます。 汚れを取るエンジンオイルというのは「即効性がある」と勘違いしている部分があります。 けれども、長い目で見ると、即効性が無いことが多いのです。 なぜなら、汚れが「塊」として落ちてしまうことで、オイルの吸い込み口を塞ぎ、エンジンが焼き付いてしまう可能性があるからです。


【合成油が向いてる種類】
◎新型のコンピュータで制御されたエンジンのエコカー・バイク 新型エンジン、走行距離が短いハイパワーエンジン、スポーツカー・スポーツバイク。
↔コレの反対で旧車には向いてるのが【鉱物油】という事になりますね。サラサラなエンジンオイルは、疲れた旧車・過走行車の摩耗したエンジンの隙間を埋める力が弱く、すぐに黒くなるため、オイルが長持ちしません。

良い点
◎性能。純正指定されてる車種がCBR1000RRなどのハイパワースポーツになってるので品質と性能には問題なし。
◎価格。2000円以下でグレードの高い合成油が手に入る。
◎入手しやすさ。HONDAのお店、バイク用品店でも常に在庫してます。

効果
●冬場の始動性が良くなった。
●アイドリングが静かになった。→エンジンノイズは減りました。
●レスポンス良好。
●高回転がスムーズに回るようになった。
●低速部分での走行もギクシャク感は出ない。

水冷DOHCエンジン+ECUだから感じ取れる効果なんだと思います。車両とオイルの相性が良かったという事。
仮にカブやSRなどの空冷エンジンだったら、この様な効果は無かったと感じてます。この子達には鉱物油が相性が良いはず。

合成油だから‥鉱物油だから‥という事では無く、オイルの性質と車両との相性を合わせて選びたいものです。

合成油として、こちらはリーズナブルながら高性能なのでスポーツバイクに乗る方にはオススメしたいかなと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/11 18:08

役に立った

コメント(0)

M4さん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: 1290 SUPER DUKE R )

容量:1L
利用車種: S1000RR
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

今までオイルはMOTOREXやカストロールを使用していましたが今回初めてモチュールを使用しました。
諸事情があり半年以上オイル交換ができず真っ黒な状態で交換しましたがオイル交換後のクイックシフターのショックの少なさやクラッチノイズの低減をしっかりと実感することができました。
容器はプラスチックの容器で蓋を開ける際にノズルと一体型になっているのでオイルジョッキに移す必要はありませんしメモリもついているのでこれだけで完結できます。
オイルジョッキの掃除もする必要はなくある意味でコスパがいいのかもしれません。
モチュールはハイブランドのオイルですが如何せん乗っているバイクが外車なので長く安心して乗りたいので今回モチュールを選びました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/04 20:43

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP