プラグのインプレッション (全 1992 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

利用車種: XR230

3.0/5

★★★★★

XR230後期型に付けてみました。スパークプラグは消耗品なので、使えば必ず劣化します。使い込んだプラグと交換した場合、例え純正に交換しても、交換後のフィールは向上するものです。
 そこでまだ2800kmしか走行していず、十分に性能を保っている純正プラグからイリジウムに交換してみました。
 始動性は元々悪くなかったので、変化はありません。ただ、始動直後の安定性は向上しました。私は低めのアイドリングが好きなので、低めに設定していますが、イリジウムに変えてからはすぐに安定して、暖機運転の時間が短くてすみます。
 また、ノンスナッチで走れる速度が下がって、より扱いやすくなりました。トップギアで走れる最低速度が約3km/hぐらい下がって、交通の流れが落ちても、そのまま6速を維持できるようになりました。
 このエンジンでは余り上を回さないので、高回転でのエンジンフィールは正確にレポートできません。中速がたくましく力強くなったような気がしますが、あくまでフィーリングであって、低速ほど数値で表すことは出来ません。
 燃費ですが、燃費の向上は2~3%は期待できると思いますが、その程度は運転の差で簡単に変わってしまいますから、測定誤差に飲み込まれる程度です。もともとこのエンジンは通勤でも40km/Lを超えるので、これ以上の燃費向上は難しいでしょう。
 排ガス規制を受けて、ガスセッティングの薄いキャブですので、低速側がスカスカなのですが、それをある程度はカバーしてくれたような気がします。
 1万キロ以上走り込んだプラグから変えると、あっと驚くような変化を感じるかもしれません。値段の高いプラグですから、まだ劣化していないプラグからこれに交換するのはもったいないです。いつ変えたか分からないような場合は、多少奮発しても交換していいと思います。特にプラグが1本で済む単気筒にはお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/16 00:05
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

5.0/5

★★★★★

NGK イリジウムプラグ SIMR8A9 90634

私の乗るホンダのCRF250LにはCBR250のエンジンが流用されていて、イリジウムのスパークプラスが使用されています。

昔のプラグは300円台だったのに、このイリジウムプラグはなんと2000円を超えます。(ビックリ)

年10000kmを走る私は、二年でこのイリジウムプラグの使用交換距離に達していました。(20000km)
ホンダで二年点検の際に、「スパークプラグ交換しますか?」と聞かれ「自分でするからしなくていいよっ」と返事をして、かれこれ一年。
使用3年以上 走行距離が36000kmに達してしまい やっとイリジウムプラグを交換しました。

NGKのイリジウムプラグの交換推奨は、スパーク部分の距離は1.0mm以上・走行距離20000km毎に交換となっております。

外したイリジウムプラグは、スパーク部分の距離が1.5mmに広がってナット部分がサビだらけになっておりました。
(丸3年以上、36000kmは使い過ぎのようです。)

整備の際の注意としましては、特にプラグ取り外し用のナット部分のサビが問題です。
プラグを外す際に、サビて酸化した鉄の粉がエンジンの燃焼室に侵入する可能性が極めて高くなります。

プラグを外す前には、プラグ周辺を洗剤水洗い洗浄で泥や土 砂埃を、パーツクリナーで油脂分を、そしてエアーで水分等をとことん飛ばして 万が一にも燃焼室にモノが落下侵入することのないよう万全を期してからプラグ交換します。

しかし、周りがいくらキレイになっても 残念ながらプラグ本体がサビてしまっていると上記の努力効果も低減してしまいます。

走行距離はともかく、プラグがサビる前に交換することをオススメします。

特に、このイリジウムプラグのスパーク部分は長寿ですので交換までの期間に外部をサビさせてしまう事が多いと思います。気を付けて下さい。

新品のイリジウムプラグに交換して、エンジン内の燃焼爆発音が激しくよく回るようになり マフラーの音も高々になりました。

燃費も最近は40km/literが限界のようでしたが、プラグ交換をしてからは新車の頃のように燃費42km/liter近くで走るようになりました。

プラグ交換、ないがしろにしていて反省です。

.

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/12 09:12
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(4)

【ZONE】さん 

〉sawa11さん
イリジウムプラグは、基本的には20000km走行毎に交換が推奨されています。

どうしよう。40000km超えましたヽ(゚Д゚)ノ
また交換しなきゃ。

sawa11さん 

20000km交換の部品点数は多くなりますよね。
超過してもすぐどうこうという事はないんでしょうが忘れちゃいますからね。(^_^;

アブラゼミさん(インプレ投稿数: 162件 / Myバイク: GSR250 )

利用車種: GSR250

4.0/5

★★★★★

GSR250に使用。

この車種の場合、標準ではCR7Eが装着されています。
ツーリングでも街乗りでも、のんびり流すスタイルがお勧めのこのバイクに
とってはベストなチョイスだと思いますが、多少回し気味に乗りたい自分の場合、
焼け色をチェックしてみるとかなり真っ白。

折角交換するのなら、と熱価をひとつ上げてCR8EIXを装着してみました。
単気筒や2気筒であればイリジウムに交換しても随分安くつきますし、物は
試しです。

まずは始動。気温5℃以下の寒さの中で、セル一発から付きが良く、暖気も
段階を踏まずしっかり回るようになりました。
若干不満であった極々低速域で車体を倒した場合、たまに感じていた
「グラっと感」が無くなったように感じます。
自分の乗り方では焼け色もあっさり色付いてて良い感じ。インジェクション
搭載車の為、気温が移り変わる中で燃費がどれだけ変わったのかは
イマイチ判断できないのですが、多少の向上には期待しても良いのでは
ないかと思います。

結局のところイリジウム効果か熱価によるものかは判別がし辛いのですが、
フィーリングは様々な面で(特に極低速は顕著)良くなったと感じています。

同車種のオーナーの方に参考になれば嬉しいのですが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/01 20:21
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ひろふさん 

慣らし運転が終わったらぜひイリジウムプラグに交換してみたいと思います。

おもち君さん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: SV650X | SPEEDFIGHT 125 | その他 )

利用車種: SV650X

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • おNEWなMR8E-9プラグ レトロな黄色い小箱は太古からの伝統ダ!

    おNEWなMR8E-9プラグ レトロな黄色い小箱は太古からの伝統ダ!

  • 13000km使ったMR8E-9プラグ

    13000km使ったMR8E-9プラグ

  • NGK HPより。 手締め時の締め付け角度(参考)

    NGK HPより。 手締め時の締め付け角度(参考)

重要項目

【期待外れだった点はありますか?】
 べつに...

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
 このまま価格&品質&安定供給を維持願います。

【比較した商品はありますか?】
 ない。 DENSOで対応する品番がなかった。
 いや、あった。 MotoDXプラグ!

よくある項目

【何が購入の決め手になりましたか?】
 安いので。 (1本¥662-込で買ったw Vツインだけどツインプラグで4本変えないといけなかったから。 Webik〇はちょと高いですな)

【実際に使用してみていかがでしたか?】
 変化なし! 最高!!

【取付は難しかったですか?】
プラグ交換そのものは小学生でもできます。 プラグに到達するまでが少々面倒なだけで、お店でできるという事は自分でもできるっちゅー事です。

【取付のポイントやコツを教えてください】
ええぇーっ? またそんな事書かせるのですか?(//∇//)
プラグを外す前に、プラグ周辺をキレイにする事。
穴にはめて手締めする事。
座金がヘッドに触れてから90°締める(MR8E-9の場合)そんだけです。 

【説明書は分かりやすかったですか?】
そもそも付いてない(三千世界の真理より) 

【付属品はついていましたか?】
プラグに座金(ワッシャー)がはまってただけです。
ステッカーとかオマケはそもそもついてません。

【その他】
世の中の急激な変化に違和感を覚える人、そして変化を求めない人にオススメしますw

ヲレは今まで乗った乗物の中でプラグで速くなったものは残念ながら無かった。
IRIDIUMなMotoDXプラグは接地電極にイリジウムチップが装着されていなく、耐久性も大差ないものと判断しました。

本来マフラー・マニ交換、エアクリーナー変更や撤去wなどで燃調が変わっているならMotoDXプラグどころではなく、レーシングプラグで番手調整しないといけない筈です。

車のターボ車で通常熱価プラグでブーストアップして負荷を与え続ければ電極はシリンダー内部にとろけ落ちます。
んまあバイクはNA(自然吸気)なのと近代車はFI(インジェクション)なので多少の空燃比のズレはECUがいなしてはくれますが。
要は碍子と電極がトロけず安定して着火してくれればそれで良いというのが私の考えです。

なお私の650ccでは13000kmで交換、異常はありませんでしたが、これは通常走行時、4500rpm以下が95%だからこうなっただけで、250cc、125cc、もしくは400ccでもコール切ったり(w)常時カチ回してる人だと寿命は短くなります。

プラグは自分の好きなのを装着すればいいと思う。
ですが調子よくても年1回位は気の向いた時に点検を推薦します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/13 14:02
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

OZ~(おーじ~)さん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: CB400スーパーボルドール )

5.0/5

★★★★★

何度かイリジウムに交換したことはあったのですが・・・
確かに着火の着きが良くなった分、レスポンスや高回転時に違いは見れました。
ただ、フィーリングが「キツイ」感じがして。

ノーマルのプラグだと、アバウトなフィーリングにはなりますが、それがのんびり走る時にはいい感じにとれます。
高回転時では、ガンガン開けれる安心感があります。

元々着いてるプラグのフィーリングに不満がなければ、イリジウムじゃなくても十分ですよ~~

あと、冬場の始動でチョークを使う時、イリジウムだとかぶりやすいので注意です。
ノーマルプラグは、その辺はタフで、仮に気になったら外して磨けばOKです(^^)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/05 19:10
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まいけるさん(インプレ投稿数: 455件 / Myバイク: WR250R | CRF150R | CB1300SF )

利用車種: WR250R

5.0/5

★★★★★

私のバイクでいろいろなフラグを試しましたが、やはり標準プラグが1番長持ちも
良く安定した始動性が得られます。

イリジウムプラグだとやはり転倒などした後にかぶりやすい性質になります。

1度かぶらせてしまえば、なかなかエンジンがかかりにくいので、このバイクの
標準プラグである2極性プラグが1番安定しています。

エンデューロレースなど転倒があったり過酷なレースにこのプラグをオススメです!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/01 19:04
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

スイアガ兄弟さん(インプレ投稿数: 140件 / Myバイク: GEMMA [ジェンマ] | APE50 [エイプ] )

5.0/5

★★★★★

1983年製のスズキ・ジェンマ50です。
はい、もちろん2サイクルです。
前回、初めて購入した時のインプレにも記載したのですが、
2ストにイリジュームはNG・・・
よく云われます。。。
しかし、体感してからおっしゃっていただきたい。
全然違うのです。
キャブ車で2スト自分には気づかないミス点火が常時起きていると聞きます。
きっと、恐らくそれが軽減されるのでしょう。
確実に点火されるので、吹けあがりも高回転域での安定性も排気量が上がったの?
というくらい違います。

もちろん欠点もあります。
それは、いわゆる「かぶり」です。
かぶってしまうと、しばらく放置して、乾燥するのを待たないとエンジンはかかりません。
何度か経験しましたが、それは非常に悲しい事態です。。。
しかし、普段、通常のメンテをして普通に乗る分にはかぶることはないので、
プラグ1本でここまで変わるのなら正直申し上げて◎。
特に、単気筒は1本で良いわけですから、安価に効果を期待できるカスタムとして費用対効果大なパーツだと思っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/21 18:03
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

利用車種: SV650S

4.0/5

★★★★★

まだ交換時期まで寿命を残しているノーマルプラグから交換してみた。
 時々、劇的に性能が良くなったという書き込みを見るが、高性能プラグで改善できるのは数パーセントのはず。劇的に良くなったのは前のプラグが寿命が来ていて、かなり性能が落ちていた場合だと思われる。そういう意味からも性能を維持している状態のノーマルプラグと比較がしてみたかった。
 始動性の悪くないエンジンでは始動性の向上は体感できないと思う。私のSV650Sも始動性に不満はなかったので、替えた直後の感想は「あまり変わらんなあ」という感じだ。
 エンジンがあまり回らない通勤でも特段変化はない。変化を体感できたのはエンジンが中回転域になる高速道路である。80Km~100Km/hで流している状態でのピックアップが確実に良くなった。「もっとアクセルひねれよ」とエンジンがささやいてくる感じだ。これはNGKがイリジウムプラグの効果をうたう「中速域での活性化」とも合う。
 おそらく峠での走りでも差が出ているだろうが、峠ではライダー側のアドレナリンが出まくりで走るので、微妙な差が体感しにくい。
 燃費の向上も数パーセントあるだろうと思うが、この数パーセントは走りでいくらでも変化するので、データとしては残りにくい。ただし、峠を激走したり、高速を飛ばしたりした時の燃費の落ちは確実に少なくなった。中速域で着火性能が燃費の向上に寄与していると思われる。
 また、期待したのは防汚効果だ。IXプラグはノーマルに比較してカーボンを焼き切る性能に優れるという。プラグの点検交換が極めてやりにくいSVにとっては重要な性能である。
 IXプラグは両極イリジウムではないから、長寿命タイプではないが、キャブを使うエンジンではメンテナンスフリーにせず、たまにプラグの様子を確認する方がいいので、長寿命でなくてもいいと思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/23 10:14
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ツヨポさん(インプレ投稿数: 41件 )

利用車種: R1100RT

5.0/5

★★★★★

BMW R1100RTに使用しました。
純正装着の某プラグの価格がかなり高いので探してみたところNGKより発売されていて即決でした。

ちなみにRT以外のバイクはみなNGK装着です。
信頼のブランドなので何も問題はありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/07 18:32
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ごんさん(インプレ投稿数: 429件 / Myバイク: DT200WR | CRF125F )

利用車種: DT200R

4.0/5

★★★★★

2ストはプラグのカブリが心配なのであえてイリジュウムプラグよりカブリに強いこちらのプラグを選択しました。コスト的にも助かります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/19 23:26
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP