6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

工具のインプレッション (全 5141 件中 291 - 300 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
webi男さん(インプレ投稿数: 293件 / Myバイク: ZRX1100 | Z125 プロ )

サイズ:75mm×140mm
利用車種: ZRX1100
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2
使用感 4

四輪のドライブレコーダーの取り付けに使用しました。10ミリ幅のテープを持っていたので、それを並べて貼っても充分な強度で取り付ける事は出来たのですが、一枚物の方がしっかり付きそうだったので、シートタイプを購入することにしました。
耐熱と表記してある商品も有るようですが、こちらの商品も「使用可能温度範囲?20度?150度」となっており、真夏の車内でも耐えられるものと思います。
この商品はやや厚みがあり、弾力とネバネバが切り出しの難易度を高くしていますので、よく切れるカッターを使用して丁寧に作業しないと断面が粗くなってしまいます。
粘着力は充分強力です。基本通り貼り付ける面をしっかり脱脂して、狙った位置に一発で貼り付けるように作業し、貼ってすぐはしっかりと付いていないので、1日くらいはイジらないようにすれば、しっかり付くと思います。
サイズの割には値段が高いような気もしますが、走行中に落ちる様な事はなさそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/22 18:50

役に立った

コメント(0)

webi男さん(インプレ投稿数: 293件 / Myバイク: ZRX1100 | Z125 プロ )

サイズ:75mm×140mm
利用車種: ZRX1100
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2
使用感 4

ヘルメットにカメラを取り付けるためのブラケットを貼り直すために必要となり、シートタイプを購入しました。
ドライブレコーダーとして使用するカメラをヘルメットに付けて運用する為にrec mountの貼り付けるタイプのブラケットを使用しています。以前は、デイトナのDDR-S100をヘルメットに付けて使用していたので、元々、ブラケットは貼ってあったのですが、ヘルメットを再塗装する際に剥がしてしまったため、このブラケットを再利用するには両面テープを用意する必要がありました。
走行中にヘルメットからカメラが脱落するような事があってはとても危険なので、両面テープは、強力な物で、なおかつ一枚物にしようと考えました。
車内用の物であればシートタイプの両面テープの在庫があり、それでもおそらく充分な粘着力は確保できそうだったので、あり物で済ませようかとも思ったのですが、雨の中を走る可能性が無いとは言い切れない事などから、念のため、風雨にも強そうな外装用の両面テープを購入しました。
使用にあたり、この商品はやや厚みがあるので、切り出す際は、良く切れるカッターを使用した方が良いかと思います。また、基本的な事ですが、貼り付ける面を綺麗にして、しっかり脱脂する事と、狙った位置に一発で貼り付ける事、貼ってすぐはしっかりと付いていないので、1日くらいはイジらないようにした方が良いと思います。切り出しについては、どうしても手切りなので断面が粗くなりましたが、概ね、良い感じに貼れたと思います。しっかり付いているので、走行中に落とす様な事はなさそうです。
サイズの割には値段が高いような気もしますが、期待通りの成果が得られたので満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/22 18:12

役に立った

コメント(0)

webi男さん(インプレ投稿数: 293件 / Myバイク: ZRX1100 | Z125 プロ )

利用車種: ZRX1100
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2
使用感 4
機能性 4

ハンドル周りに取り付けたポータブルナビとリアに取り付けたドライブレコーダー(デイトナ DDR-S100)をモバイルバッテリー駆動とするにあたり、ハンドル周りにモバイルバッテリーを据える必要が生じました。
モバイルバッテリーは容易に脱着出来るようにしたかったので、ハンドルブレースにREC mount+のマウントを取り付け、モバイルバッテリー本体にアタッチメントを貼り付けて使用出来るようにしました。アタッチメントは、あり物で済ませたかったので、余っていたスマホホルダーをバラして使用する事にしました。
ゴムバンドの部分を外した物をモバイルバッテリー本体に貼り付ける事としたので、強目の両面テープが必要となりました。10ミリ幅の両面テープなら持っていましたので、並べて貼り付けて使用することもできたのですが、一枚物の方がしっかり付きそうだったので、こちらのシートタイプを購入しました。
車内用なので、雨は苦手かもしれませんが、雨の日は乗りませんし、そもそもモバイルバッテリーが防水ではなく、雨に見舞われた時はすぐに取り外すつもりなので、雨の心配は無用と考えています。
特殊な事は何もない普通の両面テープなので、作業的には切り出して貼り付けるだけです。気をつけた事と言えば、貼り付ける面、今回はモバイルバッテリーとアタッチメント両方を綺麗に拭いて脱脂した事と、狙った位置に一発で貼り付けるように作業した事でしょうか。後、貼ってすぐはしっかりと付いていないので、1日くらいはイジらないようにしています。
サイズの割には値段が高いような気もしますが、しっかり付いているので、走行中に落とす様な事はなさそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/22 16:25

役に立った

コメント(0)

zgokgokさん(インプレ投稿数: 120件 / Myバイク: グース350 | | ウルフ50 )

身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5

穴開けてボルト止めるのも、直接両面テープで貼るのもなぁ…という時に活躍します。
使用例としてはインカムの固定や貼り付けタイプの追加メーターなど。
特に追加メーター等をこれで装着すると、配線関係に何かしらあったときに着脱がかなり楽。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/22 00:46

役に立った

コメント(0)

なべさん(インプレ投稿数: 432件 / Myバイク: TZR250 | スーパーカブ50 | RM250 )

利用車種: RM250
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5

【使用状況を教えてください】
2st車両のRM250とRMX250に乗っています。混合の車両なので乗る前の儀式のためにこちらの商品が必要です。いままではどっかでもらったメーカー不明品の混合容器で作っていたのですが、キャップが割れてしまい、ガソリンと2stオイルをシャコシャコ振っている時に漏れまくってしまうので、こちらの商品に買い換えました。
Unit:ユニットのミキシングタンク(https://www.webike.net/sd/21365117/)やKIJIMA:キジマのポリミックスタンク(https://www.webike.net/sd/1035384/)などいろいろと選択肢はありますが、コスパを考えると、この大澤ワックス:オオサワワックスのBOLL 園芸用安全混合容器一択です。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
周りがだいたいこの商品を使っているので見慣れた物が届きました。
トップに使われている画像は古いです。いまのバージョンですと、ノズルがもっと太いものが届きます。給油の際に速く入っていくので楽になります。

【使ってみていかがでしたか?】
ノズルをひっくり返して中に収納できるので、省スペースでいいですね。また、ノズルが太いのでサクッと給油できるので気に入りました。

【付属品はついていましたか?】
特にありません。

【期待外れな点はありましたか?】
特にありません。

▼他にもこんな項目があると役立ちます
取付けのポイントやコツ/説明書の有無・わかりやすさ/注意点/一緒に購入するべきアイテム/メーカーへの意見・要望
BOLL 安全混合容器用穴キャップ(https://www.webike.net/sd/21643983/)リペア品も売っているので安心です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/21 23:17

役に立った

コメント(0)

ヨシダさん(インプレ投稿数: 256件 / Myバイク: DIO [ディオ] | CRF250 RALLY | ZX-12R )

利用車種: CRF250 RALLY
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5
  • 使いやすいです

    使いやすいです

  • 取扱説明が丁寧です

    取扱説明が丁寧です

  • このように挟みます

    このように挟みます

  • 面取り刃をここから引き出します

    面取り刃をここから引き出します

  • パイプの切り口は注意が必要です

    パイプの切り口は注意が必要です

  • ネジはホルダーの固定にも使います

    ネジはホルダーの固定にも使います

CRF250RALLY用自作部品のために長めのアルミパイプを購入しました。以前は鉄ノコで切っていましたが綺麗に切るならSK11さんのパイプカッターを使う方が良いと思います。

使用時は切る長さを決めてからマジックで点を付けます。パイプカッターの丸刃を点に当てグリップを軽く締めます。ゆっくり回すと丸刃の跡が付きます。マーキングとして使える跡か確認出来たら更にパイプカッターを回します。回す時には抵抗感がありますが弱くなると回した分は切れています。そのまま回しているとパイプカッターが横ズレしますので更に丸刃を出して切る深さを増やしていきます。切り終わったらパイプの内側を本体に付いている面取り刃を引き出して面取りします。

切る長さを決める際には刃の厚みを考慮して調整をした方が良いです。鉄ノコの場合は対象を線上に刃先で削りとるイメージですが丸刃では左右に広げていきます。そのためにわずかですが丸刃で広がった分、外径が変わってしまいます。本体にはパイプ固定用のローラーがあります。対象が柔らかいアルミだと強く締めすぎるとローラーの跡が付きます。まれにですが使用中に丸刃のホルダーがぐらつくようになったらグリップの蓋を外して緩んでいるネジを締めます。最初のマーキングはアルミだと簡単ですがスチールではやりにくいです。メッキパイプはマーキングしても滑りやすいので注意が必要です。作業後の面取りは簡易用なものです。最終的にサンドペーパーやヤスリで仕上げないと怪我をします。

パイプ専用の工具ですが私は鉄ノコによるアルミ棒の切断マーキングにも使用しています。工程は同じですが丸刃では限界があり丸棒を最後まで切ることが出来ません。線上のマーキングがあれば鉄ノコの刃先を当てて固定しやすいのです。その際には刃先分の余裕を持って切る長さを調整しています。

初めて方は丸パイプを鉄ノコで綺麗に切るのは難しいと思います。作業環境によっても異なりますが持っておいて損のない工具ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/21 17:18

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: セロー225WE
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5

【使用状況を教えてください】
デュアルパーパス車のタイヤ交換&パンク修理作業時に使用していた工具です。
現在はPROTOOLSさんのエアバルブプーラーを使用していますが、それ以前に使用していた商品です。
山遊びや林道を楽しむデュアルパーパス車両はタイヤの中にチューブを使用している車両が多いので、チューブのバルブをリムのバルブ穴から出す時にとても便利なアイテムです。
ワイヤーが細いので力任せに引っ張ると持ち手の部分で固定しているワイヤーの留め具が外れたりワイヤーが破断し易いので作業時は充分注意してください。
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
アルミ製でシンプルなデザインの持ち手部分がとても使いやすい商品で、コンパクトなため携帯性も高くパンク修理セットに常に入れていました、イメージ通りの商品です。
【使ってみていかがでしたか?】
コツさえつかめば簡単にアッと言う間にエアバルブを引き出せます。
特に冬場のタイヤが硬くなってしまう時期のタイヤ交換は、この商品が無いとヤル気が起きなくなるほど便利な商品なので手放せません。
【注意すべきポイントを教えてください】
ワイヤーが細いので、バルブ口に固定後「力技で無理矢理」引き出そうとすると留め具の部分から外れてしまったりワイヤーが切れかけて、壊れやすいので注意が必要です。
Webikeさんの商品紹介欄でDRCエアバルブプーラーを検索すると紹介欄の左下に動画で分かり易く説明してくれています、YouTubeでも同様の動画を見ることが出来ますので使用に不安がある方はそちらを参考にしてください。
【他商品と比較してどうでしたか?】
本商品のワイヤー部のささくれが酷くなってきたため、買換え当時WebikeさんでPROTOOLSさんのプーラーが安かったのでそちらを購入しましたが、個人的な感想としてはバルブにネジ締めする時にDRC製のエアバルブプーラーの方がワイヤーが回りやすかったので、現在使用しているプーラーがダメになった時はDRCさんのプーラーに戻ると思います(個体差の可能性あり)。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
【取付けのポイントやコツ】
空いている方の手で、チューブのバルブ裏付近を軽くリム側に押しながらガイドしてあげると強く引かなくてもスルリと引き出せます。
後は上にも書いたように動画を見てください。
基本は「慌てずにしっかり確実に作業をする」が1番の近道だと思います。
【一緒に購入するべきアイテム】
チューブ式のタイヤの交換時に使用するモノなので、タイヤ&チューブ交換に必要なタイヤ脱着用のレバーやビートワックス、空気入れ等を用意しておきましょう(そこに至るまでの脱着用工具も必要です)。
【メーカーへの意見・要望】
もう少し強度のあるワイヤーを使用してくれると耐久性も確保できるのですが、この商品をラインナップしていただけるだけでもありがたいので継続的な販売をよろしくお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/19 21:45

役に立った

コメント(0)

けんけん46さん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: 1299Panigale )

利用車種: 1299 PANIGALE
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
使用感 4
機能性 4

【使用状況を教えてください】

 ステアリング周り

【取付けは難しかったですか?】

 アンチシーズを使う事

【使ってみていかがでしたか?】

 軽さは金で買う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/19 19:09

役に立った

コメント(0)

ツッチーさん(インプレ投稿数: 328件 / Myバイク: Vストローム250SX )

サイズ:M8 P=1.25/L=35
利用車種: Vストローム250SX
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
使用感 4
機能性 4
  • 美しいですね!

    美しいですね!

  • 工具はワンサイズ小さくなります。

    工具はワンサイズ小さくなります。

Vストローム250SX用のフロントキャリパーに購入してみました。

M8 P=1.25 M8×35mm  X2本 (汎用:ZT03-0835)

見えているんですけど、見えないおシャレてきな(笑)

前に、セローにも結構使っていましたので、信頼性は高いもので、安心です。

自己満足感の高い良い商品であると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/19 11:45

役に立った

コメント(0)

みかさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: SVARTPILEN 250 | POPz 125 )

利用車種: POPz 125
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/46-50kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★

チェーンのメンテナンスをセルフでやっていましたが、満足のいくように揃わなかったりとしましたので器具の購入をしました。
平行、垂直共に確認できるようになっています。
アナログな方法ではありますが、故に確実です。
一つ持っていると困らないアイテムかと思いますので、チェーンのゆるみやたわみのメンテをセルフでやる方にはおすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/19 11:39

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP