タイヤのインプレッション (全 13143 件中 351 - 360 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
さん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: KLX230R S
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 4
オンロードグリップ 1

KLX230Rで使用しました。
ドライ面で純正タイヤ、対してマディ面でこのタイヤ、で後者の方が速く走れたと思います。
お勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/15 17:48

役に立った

コメント(0)

ホールチョットさん(インプレ投稿数: 279件 / Myバイク: モンキー | XE50 | リトルカブ )

利用車種: スーパーカブ110
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/91-95kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 4
ウェット 5

前回カブJA44の後輪に履かせたところ、走行約5千kmで4部山程度の減り具合でした。
この調子だと7千kmくらいまでは保ちそうな気配。90kg以上のおじさんと荷物を積みつつ抜群のウェット路面でのグリップ感のことを考えると、耐久性も期待に応えてくれたと捉えるべきでしょう。
もちろん硬いビジネスタイヤではもっと摩耗し難いものはあると思いますが、ドライでの乗り心地や操作性の向上や先にも記したウェット路面での安定感を考えると、私の最も好きなカブタイヤの地位は下がりそうもありません。

カブ110JA59に乗り換えた後も、純正タイヤから慣らしも終えないうちにこのシティエクストラに履き替えました。

走りの気持ち良さと安心感は他のどのタイヤにも代え難いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/15 00:52

役に立った

コメント(0)

ホールチョットさん(インプレ投稿数: 279件 / Myバイク: モンキー | XE50 | リトルカブ )

利用車種: スーパーカブ110
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/91-95kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 4
ウェット 5

長年カブに乗ってきましたが、そのほとんどの期間をミシュランのカブタイヤを装着しています。
以前は同社のM35をずっと履いていて、グリップ感とライフのバランスの良さや特にウェット路面での安心感が気に入っていました。

その良さを受け継いだこのシティエクストラですが、既にカブ110JA44に履かせて5千kmほど走行を経験済みです。
ドライ路面でのグリップも純正タイヤ以上ですし、何よりウェット時の白線やマンホールでの安心感はこれまでのミシュランカブ用タイヤでも最強だと思えるほどの安心感があります。
バイクを倒す感覚も自然で乗っていて楽しくなるタイヤです。
耐久性もビジネス用の硬いタイヤほどはライフはありませんが、5千km走っても前輪はまだ7部山といった感じ。
もう5-6千kmくらいは保ちそうだなという印象でした。

今回はカブ110をJA59に買い換えたので、慣らしもそこそこにさっそくチューブレスタイプのシティエクストラを購入。
前車に履いていたチューブタイプと同様の好印象。

そしてチューブレスホイールになったことで、タイヤ交換は非常に楽になりました。
チューブをパンクさせる心配がいらないってほんと安心して作業できますよね!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/15 00:42

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: セロー225WE
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
取り付けやすさ 4

【使用状況を教えてください】
山遊びに使用しているセロー225WEのフロントタイヤに使用しています。
セロー225WEのリアタイヤはチューブレスタイプなのでチューブの必要はないのですが、フロントタイヤはチューブタイプなので必須の商品になります。
林道走行時に空気圧をある程度下げて走行するので、たまに岩場等でリムを打ち付けてパンクさせてしまう事があるので常にスペアとして携行しています。
【使ってみていかがでしたか?】
ゴムの厚みも使いやすい標準サイズで、冬場でも出し入れし易く、出先でのパンク時にも作業がしやすく重宝しています。
【他商品と比較してどうでしたか?】
タイヤチューブを購入する時はWebikeさんで「ミシュラン」「ダンロップ」「ブリヂストン」と本商品の価格を確認して「その時1番安く購入できる商品」を探して購入しています。
今まで上記メーカーの適応タイヤチューブをすべて使用していますが、標準のチューブであればどのメーカーも良い意味で大差なく使用できています。
【注意すべきポイントを教えてください】
使用中も低圧状態で硬い路面等にぶつけたり落としてしまうとパンクしてしまう事もありますが、私の場合1番パンクリスクが高いのはタイヤ&チューブ組み込み時ですね・・
フロントタイヤの場合、極力タイヤレバーを使用しないように作業をしているのですが、急いで作業したり集中力が切れている時に作業してしまうとタイヤレバーとリムでチューブのゴムを噛み込んでしまいせっかく購入して新品チューブに穴を開けてしまったことが過去にも多々ありました、めちゃめちゃ凹みます。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
【付属品の有無】
チューブ本体+エアバルブナット+ムシ+キャップがセットになっています。
【一緒に購入するべきアイテム】
初めての方であればタイヤの脱着時にべんりな「タイヤレバー」タイヤレバーでリムを傷だらけにするのを防ぐ「リムガード」タイヤをリムに組み込む時にスルッと滑らせてビードを出しやすくする「ビードワックス」エアバルブ内に入っているムシを脱着する時に使用する「ムシ回し」チューブの内側(リム側)に巻いてスポークなどからチューブを守る「リムバンド」「エアポンプ」があればとりあえずは大丈夫。
タイヤの摩耗が激しいのであれば新しいタイヤも購入しておきましょう、エアバルブプーラーがあるとチューブをリムに組み込む時に便利です。
【メーカーへの意見・要望】
ロードバイクのほとんどがチューブレスになり、オフロード系のバイクのラインナップが激減していますが、可能な限り継続販売をお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/14 19:04

役に立った

コメント(0)

GSX-R1000 L0さん(インプレ投稿数: 71件 / Myバイク: ニンジャ 250SL )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 4
ウェット 2

ミニバイクレースで使ってます。

リヤタイヤに比べて、ライフは非常に長いです。

クリップも良く曲がります。BSよりフロントタイヤは良いです。

タイヤのダンピング性がギャップを吸収してくれます。

タイムもBSより上がりました。

最近、ケース剛性が上がった気がします。
タイヤ交換した時の印象です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/14 18:43

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: GSX-R125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
機能性 5
  • 自転車にも

    自転車にも

  • 勿論、ボールにも

    勿論、ボールにも

  • 前回の数値、記憶してます!

    前回の数値、記憶してます!

  • 車でも

    車でも

空気圧の重要性
バイクのパフォーマンスを最大限に発揮させ、安全に走行するには、タイヤのメーカーが定める指定空気圧を保つことが大切です。具体的な数値は車種によって異なるものの、多くのタイヤは1.5?3.0kg/cm2の範囲になります。 タイヤの空気圧は、足りなすぎても多すぎてもいけません。指定空気圧が保たれていないとトラブルが起こりやすくなります。

@タイヤの空気圧が足りない場合→トレッド両肩の異常摩耗が起こりやすくなる 操縦安定性が失われる ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなる。路面の水で滑りやすい。

Aタイヤの空気圧が高すぎる場合】 トレッド中央部に異常摩耗が起こりやすくなる 乗り心地が悪くなる スリップしやすくなる など 適切な空気圧ではない場合、燃費も悪くなります。

空気圧は高過ぎても?、低すぎても?。そして、タイヤの空気圧は、バイクに乗車しなくても、タイヤのゴムを通過して少しずつ抜けていくものです。
一般のタイヤでは、1ヵ月に全体の約5%が自然空気漏れしてしまいます。確かに、乗車から2週間でも減ってますし(笑) こうしたタイヤのメカニズムから考えると、乗車頻度の低いバイクであっても、最低でも月に1回は空気圧の点検をしたほうがよいでしょう。
パンク防止になりますしね。

空気入れにも2つのタイプが有ります。
@手動式‥自転車などで使うもの。
A電動式‥こちらのタイプ。電気の力でタイヤに空気を入れてくれるアイテムです。基本的には、ボタンを一つ押すだけで簡単に空気を入れられます。最初に指定空気圧を設定してボタンを押すだけで簡単に空気を入れることができます。 空気入れ中も見張る必要がないため、夜間や薄暗い場所でメンテナンスをすることが多い人にもおすすめです。

労力を考えると‥電動式をおすすめします。メリットしか無いです(笑)
スタンド、バイク屋さんで入れてもらうのも良いですが、気を遣ってしまいますよね(笑)空気だけ入れるだけで良いんだけど‥って場面ありませんか?

海外製品とか色々なところでリリースしてますが、値段と使いやすさでこちらの商品にしました!


良い点
○空気ポンプと照明を一体化し、LEDデジタルディスプレイ。

○オートバイ・自転車・自動車・ボールや浮き輪などへの空気入れが手軽に使用可能。単位の切り替えが可能(PSI・BAR・KPR・kg/c u)車でも使用しました。

○小型・軽量で持ち運びができ場所を取りません。
ツーリングなどにも持ち運び出来ます!

○オートストップ機能。過剰膨張や空気の入れ不足などの心配がありません。

○調整後は数値を記憶しますので、次回使用時にも簡単に使用可能。一度、自分の設定した数値は記憶してくれます。

○充電が簡単。一般的なタイプCの端子なのでスマホ感覚で充電可能。

悪い点
○コンプレッサーよりは、空気が入る速度は遅い。コンプレッサー持ってる人‥プロですよね‥(笑)

以前は、手動式で空気圧が足りてるのか?多いのか?分からないまま手探りで乗車前の点検が苦痛でしたが、こちらを使うようになってから空気圧点検がしっかりルーティン化されてます。

GSX-R125の例ですが、燃費もアベレージで43キロ/Lはキープしてます。パンクも怖くないですよ。


オイルもですが、空気圧はホント大切なので皆さん気にしてはいかがでしょうか?
燃費、走り、タイヤの性能とか恩恵は沢山ありますので。電動式なら楽ですし。これなら車にも使えるので。バイクのランニングコストを抑えるうえでも、空気圧を適切に保つことが必要です。 空気圧の調整頻度 また、ツーリングなどで長距離の走行をするときにも、ほかのパーツと一緒に点検をするのが理想かと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/14 11:50

役に立った

コメント(0)

はちみつさん(インプレ投稿数: 48件 / Myバイク: スーパーカブ110 | WR250R | アドレスV125S )

利用車種: WR250R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

FIMタイヤ装着に合わせてビードストッパーを導入。
知人に色々とアドバイスを貰い、これが一番長持ちで間違いないとのことで購入。

空気圧0.5程度で走行しましたが、もちろんビード落ちもなく、装着による重量の影響等感じることもありませんでした。
組んでから状態は見れていないので、ライフはわかりませんが、毎回交換は避けたいなと思ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/14 01:15

役に立った

コメント(0)

cocoさん(インプレ投稿数: 118件 / Myバイク: アドレス110 | CB223S | ジクサー 250 )

利用車種: ジクサー 250
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 5
ドライ 5
ウェット 4

前輪の寿命が来て、後輪の寿命も間近だった為に「どうせなら一緒に交換してしまえ!」という感じで前輪とセットで購入。
正直純正との違いは分かりません。素人同然の腕前で「コーナーを攻める」とは無縁の走り方+通勤用+時たまのんびりツーリング用なので、高額なハイグリップタイヤ等は必要無し。
トレッドパターンを気にする方も多いですが、個人的には「走ってる時には見えないんだから、どうでもいい派」です。
安価でラジアルで耐久性の高そうな評判の良いこちらを選択しました。
バイアスでも良かったんですが、やっぱり前後は共通で揃えたい。ジクサー250は前輪用は種類が有っても後輪用がまるで無い!なのでラジアルです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/12 23:44

役に立った

コメント(0)

cocoさん(インプレ投稿数: 118件 / Myバイク: アドレス110 | CB223S | ジクサー 250 )

利用車種: ジクサー 250
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 4
ウェット 4

ジクサー250の純正タイヤが12000kmで駄目になったのでこちらを購入。

正直純正との違いは分かりません。
素人同然の腕前で「コーナーを攻める」とは無縁の走り方+通勤用+時たまのんびりツーリング用なので、高額なハイグリップタイヤ等は必要無し。
トレッドパターンを気にする方も多いですが、個人的には「走ってる時には見えないんだから、どうでもいい派」です。
安価でラジアルで耐久性の高そうな評判の良いこちらを選択しました。
バイアスでも良かったんですが、やっぱり前後は共通で揃えたい。ジクサー250は前輪用は種類が有っても後輪用がまるで無い!なのでラジアルです。

後、タイヤが台形型に磨耗してたので、交換したら曲がりやすくなりましたね。そこだけは分かりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/12 23:43

役に立った

コメント(0)

はちみつさん(インプレ投稿数: 48件 / Myバイク: スーパーカブ110 | WR250R | アドレスV125S )

利用車種: WR250R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

FIMタイヤ装着に合わせてビードストッパーを導入。
知人に色々とアドバイスを貰い、これが一番長持ちで間違いないとのことで購入。

空気圧0.5程度で走行しましたが、もちろんビード落ちもなく、装着による重量の影響等感じることもありませんでした。
組んでから状態は見れていないので、ライフはわかりませんが、毎回交換は避けたいなと思ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/12 19:17

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP