ステアリングダンパーのインプレッション (全 137 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
JIN9さん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: YZF-R7 | FXDC DYNA SUPER GLIDE CUSTOM )

利用車種: YZF-R7
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5

街乗り、高速、ワインディングを装着した状態と外した状態でそれぞれ300km程度走行しました。 結果としてとても上質な走りに変化し気に入りましたし安心してカーブを曲がれます。(安心して突っ込んでいけます) 個人的な意見にはなりますがわたしの言う上質な走りとは、ハンドルに伝わってくるエンジンの雑味が無いこと、走行中に前後サスペンションがしっかり仕事しててそれをライダーにちゃんと伝えてくれることだと思っています。 事実、リッターバイクであるツアラーやネイキッドも所持していましたがR7にパフォーマンスダンパーを付けるとそれらリッターバイク並みに上質ですごく安定した走行に変化したことに驚きました。 無い状態だと何とも不快な振動やカーブ手前でのブレーキングに不安な面がありました。 よく曲がらなくなると言われますが、わたしからすれば当たり前です。フレームの剛性を上げるのですからね。 1ランク上の上質な走りを感じてしっかりとバイクを安心してコントロールしたい方は購入して後悔はしないでしょう。 無い状態のひらひら感をあくまで重要視される方は付けない方がいいです。ただしそれだけですが・・・。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/10/21 16:49

役に立った

コメント(0)

オヤジドンさん(インプレ投稿数: 46件 / Myバイク: ZEPHYR1100 [ゼファー] )

利用車種: ゼファー1100
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/81-85kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 4

同一モデルを使用していましたが性能が落ちた訳では無く古くなったので
鮮度アップで交換しました。
普段走行時テンション掛けて乗る訳では無く見た目カスタムで装着しています。
高速走行時は安定感が増します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/08/13 09:03

役に立った

コメント(0)

ヒロ13さん(インプレ投稿数: 17件 )

利用車種: YZF-R7
身長・体重・体型: 身長/186-190cm 体重/91-95kg 体型/ガッチリ型

2.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 2

期待して購入しましたがこれについては明らかに挙動が固くなりました。未装着の時の方がヒラヒラと蝶の様に舞っていました。直進安定性も?な感じです。何もすべての車種で作らなくても良いのではないかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2022/06/23 13:37

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: モンキー125 )

利用車種: モンキー
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/普通

2.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 2

ノーマルの乗り心地を改善したくて、ダンパーを追加すればよくなるかと思いこの商品を購入しました。
取り付け後乗ってみてすぐにダンパーの効果があるのがわかりました。
一番効いてるのは大きい入力があった時です。ノーマルはふらついてしまうような段差もダンパーが吸収してくれてだいぶ安定して走れます。

ただ当初の思惑の通りとはいかず、私はお腹が弱いのですが、長距離乗ってるとお腹を壊してしまうようになりました。
再度取り外して分かったことは、70km/hまではノーマルでも操作感もよく、普通に走れる。そして乗り心地が良い。
それ以上になるとダンパーをつけたほうが安定して走れる。ということでした。
低速ではダンパーのフリクションが多く、いきなり倒れそうな感覚があります。
私の乗り方だとダンパーがないほうが良いことがわかりました。


フロントに荷物を満載した時や、リアのスイングアームを伸ばしたりしてフロントの負荷を増やせばこのダンパーを生かせるかもしれないので、試してみます。

当方車両スペック
88ccボアアップ
最高速90km/h以上
スイングアームはノーマル
リアサスのみ武川の調整機構付きガスショックに変更

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2022/05/26 05:59

役に立った

コメント(0)

ザキヤマさん(インプレ投稿数: 281件 / Myバイク: GSX-R1000 | GSX-R1000R | GSX150 Bandit )

カラー:ハイパーパープル
利用車種: ZX-6R
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 5

純正よりもあまり効きすぎず、街乗りでも使いやすい。
かと言ってサーキットでは不足なく、安定します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/04/17 18:54

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 320件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

利用車種: ZX-6R
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
  • ステム裏にボルト取付け箇所

    ステム裏にボルト取付け箇所

  • L型のトルクスレンチで施行

    L型のトルクスレンチで施行

  • ステアリングダンパ取付け位置と怪しい位置関係

    ステアリングダンパ取付け位置と怪しい位置関係

  • 泣く泣くマウントステーを取り外しました

    泣く泣くマウントステーを取り外しました

  • めっちゃカッコいい!

    めっちゃカッコいい!

【何が購入の決め手になりましたか?】
My 6R サーキット走行は致しませんが…一般道を走行していると道路の荒れや轍が多々あります。国道は予算もあるので地方でも道は綺麗な方だと思いますが…県道、市道は予算も限られており道路の荒れが多いです。特に大型車が多く通る道路は轍もでき、バイクで走行しているとハンドルを取られる場面もあります。ある意味サーキットよりも一般道の方がステアリングダンパの効果は発揮するのではないでしょうか(笑) そんな地方道路を走るMy 6R、ハンドルの衝撃や振動を抑えるために購入に至りました。

【実際に使用してみていかがでしたか?】
購入したステアリングダンパは、オイルが入ったシリンダー内のピストンが、ステアリングの動きに合わせて動きます。この時の油圧で発生する抵抗力(減衰力)でハンドルの振れを吸収すると言う仕組みになっていますので、道路が荒れて、轍がある場面でも、しっかりと仕事をしてくれます。ステアリングダンパ取付け後、補修予算が少ない荒れた市道を走行して来ました。減衰力は標準より4段戻しで試走しました。結果は取付け前よりもハンドルがしっかり保持でき、低速走行時でも扱い易かったです。また高速を走行中、スピードが出るにつれハンドルが振れてくる、いわゆる「シミー現象」。シミー現象が起きる原因は色々あるのですが、ステアリングダンパを付ける事によって抑制・防止にも効果的とされていますので、高速走行の際も安心できるかなぁ?と思いました。

【取付けに関して…】
ステアリングダンパを取付ける前にステムにブラケットを取付けます。このブラケットを取付けには、ステム裏にボルト取付け箇所が2ヶ所あります。ブラケットを取付ける為、ステムを取り外された方も居ますが、私、ハンドルを左右に切り、ステアリングダンパ付属の取付けボルトでブラケットを取付けましたが、タンク側は遣り難く、メーター側は工具も使い易くスムーズに施工できました。使った工具はL型のトルクスレンチとトルクスのソケットです。また、私のZX‐6R、キジマのハンドルマウントステーを取付けていますが、今回、取付けるステアリングダンパと干渉してしまいました。購入前からステアリングダンパ取付け位置と怪しい位置関係とは思っていたのですが、案の定、泣く泣くマウントステーを取り外しました。今後、キジマのマウントステーに代わるものを検討してみます。その時は、またインプレッションします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/04/02 17:20
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ファンタ爺さん(インプレ投稿数: 220件 / Myバイク: XJR1200R | R1-Z | V11 NERO CORSA )

利用車種: FZS600フェザー
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5

【使用状況を教えてください】
高速道路を使ったツーリングが多いので、高速安定性を高める為にステアリングダンパーを導入してみる事にしました。製品はFZ400(4YR)用ですが、FZS600も問題なく使用出来ます。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
ダンパー本体の色がオーリンズっぽい色味のゴールドです。嫌いな色ではないけれど、車体の色に合わせて本当はODM-2000シリーズのガンメタ色の方が良かったけど、色が選べないのがちょっと残念です。

【取付けは難しかったですか?】
丁寧な取り付け説明書が付属していますが、フロントフォーク側のブラケット取り付け位置は、現物合わせで調整したところ、三又から40mm上の位置が最適でした(説明書では51mmの指定)。それと、ダンパー本体に固定するブラケットと、フレーム側ブラケットの間に取り付けるピロボールジョイントが余りにも動きが良過ぎて、走行中ダンパー本体が振動で上下に動いてカチャカチャ音がするので、ピロボール部分に手持ちの適当なサイズのオーリングを挟み込んで、ダンパー本体の動きを抑制しました。また、取り付けに使う全てのボルトにネジロック液を塗布して固定しました。

【使ってみていかがでしたか?】
元々は高速直進時の安定感を求めてステアリングダンパーを導入しましたが、コーナリング中もピタッと姿勢が安定して、コーナリングもし易くなったのは想定外でした。
ダンパーの切替えは7段有りますが、一番重たくなる7段目にしても、市街地走行でも使いずらさは感じませんでした。普段は6段目にして使っています。
当初はガンメタ色のODM-2000を使うつもりでしたが、ハンドルを左右に切った時の移動量(ストローク)を事前に測定したところ125mmだったので、ストローク120mmのODM-2000は使えないかもしれないと判断し、ストローク130mmのODM-3000を購入しました。実際に車体に取り付けてみたところ、取り付け方を工夫すればストローク120mmのODM-2000でもギリギリ使えそうな感じでした。

【付属品はついていましたか?】
取り付けに必要な部品は一式付属しています。

【期待外れな点はありましたか?】
ダンパー本体の色が何色か選べると良いですね。ダンパーを車体に取り付けると、アッパーカウルのインナーカバーで半分以上見えなくなってしまうのが少し残念です。

▼他にもこんな項目があると役立ちます
取付けのポイントやコツ/注意点:一度仮組み状態で車体に取り付けて、各ブラケットの位置関係を確認し、ハンドルの動きに支障が無い事を確認してからボルトの本締めをした方が良いです。
一緒に購入するべきアイテム:低強度のネジロック液を使ってボルトの固定をした方が安全だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/03/01 00:04
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

hiroさん(インプレ投稿数: 24件 )

利用車種: Z900RS
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 3

装着後200km程度のツーリングくらいしか行ってないのですが以前と比べて長時間の疲れが軽減したかも?と思います。
装着は基本的な工具があれば出来ると思いますがフレームとエンジン繋いでる箇所を触るのでトルクレンチ必要です。
見た目は何だかカスタムしてるな?という感があって良いですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/05 21:47

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 141件 )

カラー:ハイパーパープル
利用車種: ZX-6R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 4

サーキットでの高速走行時に安心感を求め購入しました。
ダイヤルにて減衰最強にするとハンドル操作時に明確にわかるほど効果があります。
ハンドルのブルブル感が結構マシになります。
汎用品なので取り付けにはカラーの作成やブラケットの購入が必要になります。純正でステアリングダンパーのオプション設定がある車種や、アフターパーツが豊富な車種であれば専用ブランドを取り付けるだけで装着可能です。
寿命については未知数ですが、構造的にオーバーホール可能だと思いますし、サスペンションよりも負荷がかからない部品なので相当長持ちすると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/29 18:47

役に立った

コメント(0)

アイボールさん(インプレ投稿数: 348件 / Myバイク: W800 | Z125 プロ )

利用車種: W800
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 4

遂に装着しました、結論は以前装着していたトリッカーには好みで合いませんでした、今回のW800装着はカワサキメカの話す通り大正解です。
装着に関しては詳しい動画を参考にして頂くとして、一つ購入前に注意点を。
旧W800系(11?17年式)での純正エンジンガードとの装着は不可です、新W800は装着可で有るので何とかしたい気もありますが・・・代わりにフロント荷重が軽くスッキリしたWのスタイルもなかなかです。
効果や操作感は街中での検証は難しそうです、注意深く第一印象を探ると・・・
@幾分回転数を上げた時のハンドルやシートステップ等の振動がマイルドになった。
A装着以前よりリヤタイヤの挙動が伝わってくる。
B全体にしっかり感が有り、車格が小さく走行状態が把握しやすい。
等の効果が感じられました、ちなみにハンドルにはウェイト非装着ですが振動はあっても小さくマイルドになりました。
ワインディングでは。
@起伏のあるコースでの切り返しがブレや揺すられが減り、安全確実に狙い通りに走れます。
Aシミー、ウォーブル現象と言った車体前後の揺れ揺すられも収まり安心感が出ました。
B前後タイヤの接地感が更に伝わって来るようになりました、これは不必要な細かい振動が減ったことも関係があるかも知れませんが、正しいフレーム強化がされたようなガッチリ感と適度なしなり感が有ります。
恐らく、旧W800は650のフレーム基本なのでやはりフレーム強度がエンジンに対して不足があるように思います、特にバルクヘッド部分にもう少しと感じます。
その部分も含め街中から山道程度は問題なく、高速道路の高速化にも対応しようとの狙いがメーカーにあったのではないかと感じました。
なのでフレーム強化された新W800は街中や低速では?になる可能性が高いと思います、装着後のじわじわ実感は新W800乗りの方が感じられるかと。
まとめると新旧関わらず、高速道路使用や長距離走行は振動現象や外的影響も対応してくれるので、体力温存や安全に走行できるだけの縁の下の力持ち的なパフォーマンスを発揮してくれると思います。
たまに傷はヤマハ製の為にカワサキ用はパテント代込?価格がネックですね。

※走行に関する印象コメントは個人的感想です、体格や走らせ方それぞれに印象が異なるケースもあります、ご参考程度にとご理解下さい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/19 13:51
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP