ハンドル周辺パーツのインプレッション (全 4210 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
さん(インプレ投稿数: 384件 / Myバイク: KLX230R | Vストローム1050XT | CRF250L )

利用車種: CRF250L
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
握り心地 5

KLX230Rでも使用していて、度重なる転倒でもレバーが折れないし、ブレーキレバーのタッチもノーマルより向上するので、CRF250Lにも早速取付しました。

ノーマルレバーだとブレーキを掛けるとき、頼りなさというが、ふにゃふにゃ感があるのですが(オフ車なので当然だけど)このレバーにするとレバーのかけやすさと作りのせいか、タッチが向上して、ブレーキがコントロールしやすくなる気がします。レバーの位置が近くなるせいかもしれないですが。

取付はボルトを外して、ノーマルレバーと交換するだけなので、簡単なのですが、ミラーホルダーを緩めて向きを変えてあげるとより作業しやすいと思います。
交換するときはちゃんとグリスアップしてから交換したほうが良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/29 13:14

役に立った

コメント(0)

なべさん(インプレ投稿数: 432件 / Myバイク: TZR250 | スーパーカブ50 | RM250 )

利用車種: VTR1000SP
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
握り心地 5

【使用状況を教えてください】
知人から長らく放置されていたVTR1000SP2を譲り受けました。レバーが純正じゃなく、よくあるタイプの削りだしの安っぽい握るとうーんなかんじのやーつがついていました。
好きじゃないんですよね。ショートになってるし、指に当たった感じも好きじゃない。あれがいいなら純正のレバーがあれになってるはずだし、motoGPもあれを付けていますよ。そんな分けで、純正に戻そうかと思ったのですが、ふだんオフロード遊びをしているので、ZETAを選択してみました。
いわゆるドレスアップ的な形状じゃないので選びました。

当方のVTR1000SP2はフロントセクションがSC59のCBR1000RRに換装されているのでこちらの商品を選択しました。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
イメージどおりです。ZETAは削りの品質が年々よくなってますね。むかしなら秒でアルマイトが飛んで剥げていましたが、今は大丈夫です。

【使ってみていかがでしたか?】
握りやすいし、調整機構も細かく調整できていいですね。

【付属品はついていましたか?】
特にありません。

【期待外れな点はありましたか?】
特にありません。

▼他にもこんな項目があると役立ちます
取付けのポイントやコツ/説明書の有無・わかりやすさ/注意点/一緒に購入するべきアイテム/メーカーへの意見・要望
リモートアジャスターが使いたいガチ勢はワンランク上のフライトレバーを買うといいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/27 23:00

役に立った

コメント(0)

きたきつねさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: CRF125F | Vストローム1050XT | ダックス125 )

全長:105mm
利用車種: Vストローム1050XT
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 4

Vスト1050に取り付けました。
取り付けは車体からの電源取りができたなら、割合かんたんな処理で終了。薄いシート状なので、グリップの握り具合も違和感が少ない。
気温10度くらいの3月の走行で試しましたところ、スイッチオンですぐに暖まりました。
温かい、と思ったのもつかの間、やがてホットの缶コーヒーを握っているような熱さになり、5分くらいでスイッチを切りました。その後は手が冷えたらつける、といった感じ。
おそらく70度くらいになっていると思われますが、これは長時間使用するとグリップのラバーがやられてしまうのでは、と心配になりました。
あと消費電力は30wくらいかな。ヘッドライト並みの電力を使用するため、発電量に制約がある小排気量には向かないかも。
温度切り替えが強・弱・切の二段階くらいだとありがたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2024/03/26 21:11

役に立った

コメント(2)

むすくさん 

ちょっとお高いのに、残念でしたね…。

私は中華製の巻き付けグリップを2つ買って(USB、12V)、
2台のバイクにつけていましたが、それぞれ快適につかえてました。
Amazonで千円ちょっとのやつです。

安いから1シーズン持てば上等かな、と思ってましたが
SXのほうは2シーズン目に風でバイクが倒れてハンドルが曲がっても
正常に動いていたのでたいしたもんだな、と感心しました。
いまはSXのほうはデイトナのグリヒをバイク屋でつけてもらいました。

内蔵グリップヒーターのほうがスッキリするのですが、
ちょっとお高いのと取り付けがめんどくさいので、
安くてか取り付けも手軽な中華巻き付けグリヒも良コスパで
悪くないですよー。

きたきつねさん 

むすくさん:そうなんです。キジマブランドが信頼できるので購入したんですが、思いのほか熱かった。。。コメントに70度と書きましたが、シート自体は90度に達していると思います。まさにHOT缶コーヒー並み。むかし尾崎が歌ったような「100円玉で買えるぬくもり」というレベルじゃない、激アツ。
で、その後同じキジマのUSB電源タイプ10W製品を買って付け替え、こちらはちょうどよい温度で気に入りました。そもそもスノーモービルじゃあるまいし、新潟の本当の厳冬期はガリガリのアイスバーンでバイクは走れません。2月下旬から3月いっぱいがグリヒの出番。
そう考えると、脱着容易なグリップ巻き付け式でよいのです。

ロッシさん(インプレ投稿数: 20件 )

ホルダーカラー:シルバー | ワイヤー金具:ステンレス | インナー巻取径:Φ36
利用車種: Z900RS
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
握り心地 4
  • ワイヤーの角度が2本若干違うけど意味は分かりませんでした。

    ワイヤーの角度が2本若干違うけど意味は分かりませんでした。

ハイスロですが、スロットル本体とワイヤーのカラーや取り回しを変更したくて取り付けました。
取り付けに関しては細かな調整方法が分からずにちょっと大変。
結果ワイヤー2本でブレーキレバーを挟むレイアウトにして見た目が良くなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/24 22:57

役に立った

コメント(0)

かーくんさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: XL1200X SPORTSTER FortyEight | ダックス125 )

利用車種: ダックス125
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 4
握り心地 4

武川製高級レバー??

質感、構造共に良し!

ただ2万円は少し高すぎると思います…

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/22 21:36

役に立った

コメント(0)

bxc00700さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CB125R )

利用車種: CB125R
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5

他社製の安いグリップに巻き付けるタイプ(12V)からの買い替えです。アクセル側のヒーターが使ってるとズレてくるのが気になって純正品に買い直しました。暖かさは12Vの巻きつけるタイプの方が熱いと感じるほど暖かかったのに対して純正品は熱いと感じるほどの暖かさではないです。それでも必要十分に暖かいし、何よりもグリップ感が普通のグリップと変わらないのは良いです。他社製に比べて配線の取り回しが面倒ですが車体側にグリップヒーター用のコネクタが最初から用意されているので配線はスッキリします。標準に用意されているコネクタを利用できるのは良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/22 19:31

役に立った

コメント(0)

ミントさん(インプレ投稿数: 70件 )

カラー:ブラック
利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/56-60kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
防護性 5

グリップヒーターの効果を高める為に、風よけ対策として取り付けました。
大きいのでガードは完璧です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/21 20:27

役に立った

コメント(0)

watasshさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
握り心地 5

いままで3フィンガーを付けていましたが、今回レバー部分のみ交換できると知って4フィンガーにしてみました。
セローなどは3フィンガーにする場合がほとんどだと思いますが4フィンガーにもメリットはあります。
テコの力でブレーキが少ない力で効きます。
3フィンガーの時は人差し指と中指をメインに使っていましたが
4フィンガーでは人差し指を主にアクセル、中指と薬指を主にブレーキに使う事で
繊細なアクセルワークができるようになりました。
ブレーキに繊細な操作が必要な時はこれまでどおり人差し指もブレーキに使う事で
あまりデメリットもなくメリットだけ今は感じています。
3フィンガーのほうが折れにくく指がはさまりにくいといいますが
万一の時の為に替えのレバーはいつも持っていますし
レバーの位置をなるべくハンドルから話すことで挟まりにくくしています。
ノーマルからZETAの3フィンガーに替えた時は感動しましたが
オンロードで強い制動力が必要な場合やオンロードで小旋回からの立上りなど
微妙なアクセルワークが必要な場合は4フィンガーのほうがメリットが大きいと感じています。
なによりレバーの先だけ交換できることがうれしいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/21 18:36

役に立った

コメント(0)

かぶとえびさん(インプレ投稿数: 83件 / Myバイク: スーパーカブ110 | CT125 ハンターカブ )

カラー:ブラック
利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
防護性 5
  • グリップとレバーをガッチリとガードしてくれます

    グリップとレバーをガッチリとガードしてくれます

  • 純正ハンドルバーエンドをインパクトドライバーで外します。#3 +ネジを使います。

    純正ハンドルバーエンドをインパクトドライバーで外します。#3 +ネジを使います。

  • ハンドガード本体を仮締めします

    ハンドガード本体を仮締めします

  • 留め金具の凹みで、マスターシリンダーをうまく避けるようにして位置決めします

    留め金具の凹みで、マスターシリンダーをうまく避けるようにして位置決めします

  • 位置決めできたら、ハンドガードバーエンドネジと留め金具締結ボルトを本締めします。

    位置決めできたら、ハンドガードバーエンドネジと留め金具締結ボルトを本締めします。

  • 左側はマスターシリンダーがないので留め金具の位置決めは楽勝です。

    左側はマスターシリンダーがないので留め金具の位置決めは楽勝です。

ハンドルガードバーの中で一番ハンターカブに似合うと思い選びました(もちろん主観ですよ)が、そのうえ、このガードに取り付けできるプロテクターの種類も多く、信頼できるブランドだったのが決め手です。思った通りガッチリとしていて揺るぎない感じがとてもいいです。ハンターカブの純正ハンドルバーの色に合わせてブラックにしたのも正解だったと思います。取り付けるプロテクターとアジャスタブルマウントバーもブラックにしたので、ハンドル回りに統一感がありビシッと締まった感じがします。

取り付けは少し面倒です。初心者の方は、ハンドルはとても重要な保安部品ですので、プロに任せた方がいいかもしれません。
まず、純正ハンドルバーエンドを外しますが、ここでコケると相当凹みますので、くれぐれも慎重に。普通のドライバーではバーエンドのネジ頭の+部分をなめるかもしれないので、インパクトドライバーの使用を強くお奨めします。インパクトドライバーなら3秒でネジを外せますよ。ちなみに+ネジは#3がフィットしました。フィットしない+ネジを使うとなめる恐れが高いので、お気を付けください。
バーエンドを取り外すとハンドルが中空になっていて、その中にハンドガードを差し込んで、バーエンド部のネジを仮止めしておきます。

次にハンドルバーへ取り付けるハンドガードの留め金具ですが、特に右側(ブレーキ側)はマスターシリンダーがあるので面倒です。
マスターシリンダーの取り付けカラーのボルトを緩めて、留め金具を知恵の輪的にうまくはめ込んで、マスターシリンダーを元の位置に固定した後、留め金具の凹み部分でマスタシリンダーをうまく避けて接触しないようにして留め金具を仮締めします。
その後、留め金具とハンドガード本体をボルトで締結します。本体には二つのボルト穴(純正ハンドルバー用、ZETA製ハンドルバー用)があるので、間違わないようにします。
最後に、仮締めしていたハンドガードのバーエンドネジと、留め金具の締結ボルトを本締めして完成です。

夏はプロテクターを付けずにこのまま使用しています。その方が涼しいので。
それでも、ハンドガードバーがあるだけで、林道を走るときに小枝などの指への直撃は避けられますし、もし転倒したとしても拳やブレーキレバーの損傷を軽減できると思うので、ずいぶんと安心感があります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/20 13:57

役に立った

コメント(0)

ツッチーさん(インプレ投稿数: 328件 / Myバイク: Vストローム250SX )

カラー:ブラック | タイプ:大径バー(28.6mm)用
利用車種: Vストローム250SX
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
剛性感 5
ポジション 5
  • こんな商品です。思ったよりは重くありませんでした。

    こんな商品です。思ったよりは重くありませんでした。

  • 非常に特殊な取り付けをしておりますが、一番上がそれです!

    非常に特殊な取り付けをしておりますが、一番上がそれです!

ファットバーの選択ミスにより、低く遠いハンドルになってしまっていましたのでその矯正にコレを買ってみました。
私の場合はちょっと特殊な取り付け方法ですので、細かな説明は避けますがしっかり取り付いておりますので製品面の不安はございません。さすがZETAでございます♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/18 23:05

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP