足回りのインプレッション (全 26921 件中 281 - 290 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
hatake no endouさん(インプレ投稿数: 19件 )

5.0/5

★★★★★

愛車ビーノのタイヤ交換がタイヤ代込みで6,000円と聞き、『自転車とあまり変わらんだろ。自分で交換してみよう。』と一念発起。工賃分を工具代(タイヤレバー、リムプロテクター、虫回し)に回しました。軽い気持ちで挑戦しましたが、2時間の悪戦苦闘の末何とかできました。ちょっとDIY心がある人ならコツさえつかめば難なくできると思います。
同時に購入したリムプロテクターは途中でレバーが当たる部分へ移動するのがめんどくさくなり、スチールホイルだったこともあり使うのをやめました。若干当てキズは入りましたが、スチールであれば、エアー漏れにつながるほどの深いキズは入らないと思います。タイヤレバーですが、頑丈で使っていて安心感があります。その為あせって下手な所で無理やり使おうとするとホイルが変形するかも知れません。生涯使える工具です。星5つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/15 10:08

役に立った

コメント(0)

たいがさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: VMAX | ZXR250 )

5.0/5

★★★★★

サンドでのグリップがすごく良いです。
泥もトレールタイヤではトップレベルだと思いますし、なによりライフが長いのが一番です。
値段も安いので、オフ車のリヤにはずっとこれを履かせます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/29 10:01

役に立った

コメント(0)

脱兎さん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: YZF-R6 )

5.0/5

★★★★★

NSR250Rに使用しました。
用途はほとんどがサーキットで、ストリートでも少しだけ使用しました。
この前のタイヤはダンロップのGPR-α10を使用していました。

α10との比較になりますが、α10はタイヤが突っ張るような感じで接地感がわかりづらいものでした。BT090はタイヤがたわむような感じで、接地感が非常にわかりやすいものでした。特にフロントタイヤのグリップ感は素晴らしく、フロントから転ぶような感じはありませんでした。
ハンドリングも、α10と比べ若干セルフステアが強いものの違和感を感じるものではありません。
タイヤの温まりも早く、タイヤウォーマー禁止のレースにおいてもメリットとなります。(某社以外のタイヤとはほぼ同等)
特に優れているのがウェットグリップで、プロダクションタイヤという位置づけでありながら、雨天走行でも安心して走ることができます。通常プロダクションタイヤは路面コンディションの影響を受けやすい(ドライ以外は苦手)ものですが、このタイヤは高いグリップレベルを維持しながらも、さまざまな条件下で走りやすいタイヤとなっています。

タイヤの消耗については、新品時からフロントタイヤの溝が浅く、フロントのインジケータが早く出る傾向にあります。(それでも急激なグリップ低下はありません)
ストリートからサーキット走行までお勧めのタイヤといえます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/29 10:01
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ひとりんさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: GORILLA [ゴリラ] )

5.0/5

★★★★★

ゴリラの8インチ純正ホイールに装着しました。
写真のように、合わせホイールは錆が発生しやすく、チューブの表面が錆によってパンクしやすくなります。
私のアイデアですが、旧のチューブを写真のように適当に切って、チューブの内側にあてがって使用しています。これによって、20年以上破れずに持たすことができました。
同じ悩みを持たれている方もおられると思いますので、是非試してみてください!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/29 10:00
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マックイーンさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: CT125 ハンターカブ )

5.0/5

★★★★★

アスファルトから林道まで、コースでもそこそこグリップしオールマイティに使えます。230ccオフのリヤで公道8割林道2割で10000km使って4部山ってとこです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/29 10:00
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

tetu328iさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: CB750 | GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] | XR250 )

5.0/5

★★★★★

 YZF1000RやGSX1300Rに乗っていたこともあり、どうもポジションがしっくりこない。 
 ということで、まず、ポジション変更の王道のステップ変更を。特に、モリワキから出ていた本製品がターゲットに。
 さすがモリワキ。質感は非常に高く、ギアチェンジもスムーズ。ペダル位置も自分に合った位置に合わすことができるよう、前後上下に数か所の設定位置が設けられています。また、正逆両方のシフトチェンジが可能となっています。(わたしは勿論正チェンジですが。)
 自分が乗りやすくするためのポジション位置の変更は、今回変えてみてやはり正解でした。(ちょいと高めですが・・・)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/06 10:01
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Bの01さん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: FZS1000 FAZER [フェザー] | STEED400 [スティード] | ズーマー )

5.0/5

★★★★★

FZS1000FAZERの場合、バーハンなのでそれなりのポジションなのは解りますが、ステップ位置だけはどうしてもヘンなカンジがしていて・・・。
バックステップに替えようかどうしようか悩んでいましたが(主に経済的な観点からね)ライポジ三角形をよく考えて大幅に変えることのないようにこのビノを選びました。
替えてから長距離は乗っていないので深いインプレッションはまだ語れませんが、純正位置から半径15バリの範囲で選べるポジションは思ったより効果がありました。
FAZERの場合、振動も気にならず、ブレーキ、シフト共に違和感無く操作できます(もちろん調整は必須ですが)。なにより15バリとはいえステップが後ろになったことでライポジが激変しました。たかが15バリ、されど15バリですね♪
ライポジ変えたいケドバックステップは位置的にも金銭的にもちょっと・・・って方にはオススヒですね♪
見た目もアルバ削り出しステップなので、雰囲気もノープロブレパです。

邪道と言われるかもしれませんが、ビバョーな感覚をお望みならば検討の余地アリです。
自分的には満足しているので☆×5ですね。
(純正部分も流用するので、その部分も調整必要かも)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/13 09:55
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

uouoさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: RG200 | WOLF125 [ウルフ] | RA125 )

5.0/5

★★★★★

だいぶ使い込んでのインプレです。
冬季~初夏まで使いました。
およそ5千キロ走りましたが、摩耗は半分というところでしょうか?
雪上走ってもそこそこ走れます。
D603と比較すると、OFF性能は優れ、ON性能は同等という感じです。摩耗性はD603よりは寿命が長く、値段から言って大変満足いく商品でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/13 09:55
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

NJさん(インプレ投稿数: 24件 )

5.0/5

★★★★★

スポークの調整が面倒。
タイヤ交換時のチューブが邪魔。
チューブレス加工はメンテナンスが不安。
でも切り返しを速くしたい。
こんな理由から交換しました。

○良い点
・冗談みたいに切り返しが軽くなった(要セッティング変更)
・加減速が鋭くなった
・高荷重時のホイールが捩れるような挙動が無くなった
・タイヤ、路面情報が増えた
・前後とも純正ディスクローター使用可能
・ホイール着脱時にアクスルシャフトを通すカラーが脱落しない

×悪い点
・重量的にはチューブレス加工したホイールと大差ない
・スプロケが少し高い専用品になってしまう
・スポークホイールでバランスされた車体なのでハンドリングの変化が気に入るかは人それぞれ
・気軽にダートに入れなくなった

DR-Z400SMの純正Rホイールのハブダンパーは、新品でも回転方向にガタがありますが、ゲイルスピードは一切ガタがありません。
専用の樹脂ダンパーを使用していますが、休日限定で1年間乗った程度ではほとんど消耗していません。

説明書にオフは走らないようにと書かれているので、
オン専用と割り切って乗る、もしくはオン/オフでホイールを分けて乗る方には良いのではないでしょうか。
走り出して1つ目の交差点、コーナーで違いを体感できますよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/13 09:54
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ピンピンさん(インプレ投稿数: 66件 )

5.0/5

★★★★★

これでガソリンスタンドで空気を入れられない不自由がやっと解消できました。小さいので荷物入れのほとんど無いスーパースポーツ系でもバイクに載せておく事ができます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/13 09:54
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

足回りを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP