6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

冷却関連のインプレッション (全 1484 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

まずは、エンジンが冷えるのを待ちます。
エンジンやラジエターが十分に冷えているのを確認してから、ドレンボルトを外して出てくるクーラントをペットボトル(1000cc)で受けます。
ラジエターキャップを外すとクーラントがいっきに出ますので、こぼさないように注意して下さい。
(火傷注意/ジョウゴの使用をお勧めします。)

クーラントの出が止まったら、ドレンボルトとクーラントの入ったペットボトルの蓋を閉めてクーラントを大切に確保してから、純正のラジエターホースをエンジンやラジエターから外します。
特に難しくもなく、マイナスドライバーで止めているバンドを緩めて ホースを左右に少しキュッキュッと回すと簡単に外れます。
このDRCのラジエターホース(赤)を装着するのも、形状(2種類)と上下を確認して(純正と同じ形状)ホースにバンドを通してからホースをキュッキュッと回しながら所定の場所に差し込むと簡単に入ります。
エンジンやラジエターにポンチ穴(挿入位置印)が付いているので、DRCのラジエターホースがその位置までちゃんと入っているかを確認した後に、バンドで確実に固定して下さい。
その後、大切に確保したペットボトルのクーラントをラジエター本体から少しずつゆっくりこぼさないように流し込んで下さい。
(単車を左右に揺らしたりしながら配管中の空気を抜いて下さい。)

クーラントがラジエターに入りきらなかったら、クーラントリザーバーに入れてあげて下さい。
・・・で、ペットボトルにクーラントが無くなったらラジエターキャップを確実に締めます。
(シュラウドを外した場合は復旧する。)

エンジンを掛けて単車を左右に揺らしたり 前ブレーキを使って上下に揺らしたりしながらしばらく様子を見ます。
水温計に温度異常が出なければ完成です。
ラジエターホースを交換すると、十二分にカスタマイズした感を味わえます。
赤のラジエターホース めっちゃかっこいいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/29 17:55
108人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

DRC ラジエターホースキット 商品番号:D47-01-143

熱成形してあるシリコン製のラジエターホースです。

私はHONDA CRF250Lの純正の黒ラジエターホースと交換しました。

このDRC ラジエターホースキット 商品番号:D47-01-143の寿命が来て穴が開いたら、純正のラジエターホースに戻して その間に新しいラジエターホースに買い換える算段なのです。

その為(純正ホースを予備とする為)に、このDRC ラジエターホースキット 商品番号:D47-01-143を購入して装着している訳です。

もちろん、純正のラジエターホースが黒色なので 赤のラジエタホースに交換すればインパクト強くカスタマイズ感が味わえるといった目論みも込みです。(笑)

ホース交換の際には、出来る限りクーラントを減らさない(こぼさない)ように作業することをオススメ致しますが どうしても減って(こぼれて)しまいますので・・・

このDRC ラジエターホースキット 商品番号:D47-01-143をご購入の際には、クーラントも一緒にご購入されておくことをオススメ致します。

私の このDRC ラジエターホースキット 商品番号:D47-01-143に対する総合評価は☆★☆★☆(星5つ)です。

取り付けてから1年半以上経過しておりますが、へたることもなく 穴が開くことも 色褪せすることもなくて、とても気に入っております。

是非とも皆さんにオススメしたいカスタマイズ商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/06 17:18
19人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

梅雨時期も後半に差し掛かり、日中は非常に暑い日が目立つようになってきました。

これからの暑い時期はバイク乗りの方にとっては非常につらい季節になってくるかと思います。夏の暑さはライダーにとっては厳しい季節であることはもちろん、バイクにとってもとてもつらい季節であると言えます。

とりわけ空冷エンジンを搭載するモデルにとっては、夏は非常に厳しい季節となります。少し古い話となりますが、空冷エンジンを搭載するレーサーのパワーが夏と冬では約20psも違ってしまうといった例もあります。(当然ですが、夏の方がパワーは落ちます。)

それだけ夏の暑さはエンジンにとって厳しいものとなるのです。エンジンの発熱を抑えるアイテムのひとつに「オイルクーラー」があります。文字通りオイルを冷やす装置で、走行風を利用してオイルを冷やしています。ノーマルでも発熱量が非常に大きいゼファー1100などに代表される空冷の大排気量車には必須アイテムといえるでしょう。

エンジンのあまりの熱さに冷却性能を強化したいと思っているライダーの方も多くいるのではないかと思います。


そこで気になるのがオイルクーラーの冷却性能や選び方だと思います。オイルクーラーのラインナップに「ラウンド」と「ストレート」といったタイプがありますが、実際のところどのように違うのでしょうか。

好みは分かれるところですが、冷却性能を優先するのであれば、やはり「ラウンド」がより効果的です。「ラウンド」と「ストレート」を比べると冷却性能は断然「ラウンド」となります。

どのくらいに違いがあるのかと言うと、「ストレート」から「ラウンド」に変更することで、オイルクーラー無しの車両に「ストレート」を装着したくらいの差が出る例もあるほどです。「ラウンド」が優れている点といえば、何よりその「表面積の広さ」が挙げられます。

当然、より多くの面積に走行風を当てられれば、冷却性能は向上します。限られたスペースの中でより表面積を稼ぐために、オイルクーラー本体をラウンド(湾曲)させ、同じ幅でも表面積を多くしています。

表面積が上がった分、オイルクーラー本体を薄くしたとしても同じだけのオイル量が稼げます。軽量化はもちろん、厚さが少ない分、走行風の抜けも良くなるので、より冷却性能が向上するといった仕組みです。

今回は「Active」の「ラウンドオイルクーラー」を紹介していますが、実は今回例に挙げたゼファー1100などは、純正のオイルクーラーの性能が非常に高く、社外品のオイルクーラーにはかなりの冷却性能が求められます。下手な社外オイルクーラーでは、純正と冷却性能が大差ない状態になってしまうこともありますので、冷却性能にも着目してオイルクーラーキットを選ぶことがオススメです。

空冷エンジン搭載車にとって、これからの厳しい季節を乗り切るにはオイルクーラーはとても強い味方になります。是非、少しでもライダーとバイクにやさしいオイルクーラーの強化をしてみてはいかがでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/07/01 11:45
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

キリリンさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 | RMX250S )

利用車種: ZZR1100/ZX-11

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
形状 5
視認性 5
  • まるで純正

    まるで純正

ZZR1100の純正メーターを分解して水温計を取り外し。このメーターがほぼ水温計の窓カバーと同じサイズなのでホットボンドで内側から固定しました。配線もメーター裏の端子台を利用出来るので、簡単に水温計をデジタル化できます。表示も明るく、昼夜問わず見やすいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/28 18:49
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 187件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

利用車種: ZX-10

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5

今年、ガレージに加わったZX-10の冷却水交換のためLLCを購入しました。
前オーナーが最後に冷却水を交換したのか不明でしたので、一度交換する必要があると思ったからです。
選んだのは、もちろんKawasaki純正LLC!
純正品に対する信頼と安心感からの選択です!

Kawasaki純正LLCに使われている防錆剤は、ノンアミンのため高温時の安定性に優れており、防錆・防食効果のバランスも崩れにくく、銅などの金属に対する防食効果も強く、イオンの溶出が発生しません。
このノンアミン系防錆剤はノルウェーのアミン規制に対応して開発されたもので、リン酸やカルボン酸を主成分としているため消耗しにくくなっています。
(参考ですが、アミンタイプは自然界の亜硝酸塩と合成すると発癌性物質に変化するため危険です。)

Kawasaki純正LLCの希釈範囲は、30%−60%とされており、それぞれオートバイの使用環境によって、調整して使用できるようになっています。
ちなみに、LLCの濃度と凍結温度は、30%(-15℃)、40%(-24℃)、50%(-36℃)、60%(-51℃)です。
私の場合は、メーカー推奨の50%(凍結温度-36℃)で使用しています。希釈する際にLLCと水の割合が1/2ずつになるので、分量の計算が簡単なことも理由のひとつです。

もしも推奨値を超えて使用した場合、濃度が30%以下に薄くなると水の割合が多くなり比熱が高くなりますが、防錆材などの成分が薄くなってしまうため、冷却機構の錆や腐食の原因に繋がります。また、濃度が60%以上に濃くなると水の割合が少なくなるので比熱が下がるので冷却効率が低下し、高負荷時にオーバーヒートの原因になるほか、かえって凍結温度も下がるため注意が必要です。

試しにKawasaki純正LLC1Lで、どのくらいの冷却水がつくれるか計算してみました。濃度別には、30%(水2.3L)3.3L、40%(水1.5L)2.5L、50%(水1L)2L、60%(水0.66L)1.66Lです。
ZX-10の冷却水容量は、基準値3.1Lですので、濃度50%でLLCと水は各1.55Lです。これをベースに、実際の作業では多少の増減があるので、そのあたりは調整になります。

LLCの主成分であるエチレングリコールは、原油を元にしたナフサから製造される原料で、不揮発性で高温時の濃度低下が少なく、比重が重く濃度の判定が行いやすいため、不凍液やクーラントの原料として使われています。なお、毒性があるので、交換した廃液を下水や河川に流すことは厳禁です!
エチレングリコールは本来無色で、市販の不凍液には誤飲防止や不凍液確認のために着色剤によって色がつけられていますが、色の違いが不凍液の性能を示しているものではありません。

また、LLCには防錆剤や冷却効率を高める消泡剤など、他の機能を発揮する成分が含まれているため、一般的には2・3年を目安に定期交換することが良いとされていますが、サーキット走行などをされる方など、オートバイの使用環境によっては早目の交換が必要になると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/29 15:31
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ペイさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: xjr | モンキー )

5.0/5

★★★★★

ボアアップし油温が気になるため取り付けてみましたが商品を選択した理由としては、通常のオイルクーラーでは大きすぎて取り付けが難しそうだったので、シンプルでデザインも良く取り付けが簡単そうだった事が決め手となり購入・取り付けに至りました。

使用した感想は、以前の様に高回転を回し続けるとエンジンが垂れてしまいましたが、このオイルクーラーを取り付けて気温30℃の時に山道を走り同じ様に高回転を回し続けましたが、以前の様に垂れる事がなくなりました。

今回この商品を買って良かったです。
85CC位までなら効果が感じられると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/27 20:33
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

5.0/5

★★★★★

このDRC ラジエターホースキットは、シリコン素材に高強度ファイバーを組み込み、耐圧性耐熱性に優れ、過酷な状況下であってもホースの膨張を最小限に抑える効果のある製品です。

かと言って、純正のラジエターホースではダメなのかと言うと・・・全然そうではありません。

実用的性能は、純正のラジエターホースでなんの支障もないのですが・・・

私にとって・・・
このDRC ラジエターホースキットに交換する最大の理由は、ドレスアップカスタマイズにあります。

そうです。カッコ良さアップが最大の目的なのです。

純正の黒色ホースから、このDRC ラジエターホースキット(レッド)に交換するだけで随分とカッコ良くレーシーな雰囲気に変貌します。

何年もお付き合いしていく相棒(愛車)なのですから、おしゃれにカッコ良くカスタマイズしてあげたいのです。

ラジエターホースの交換作業に付きましても、特に難しくなく ラジエター内部のクーラントさえ熱くなければ安全に このDRC ラジエターホースキットを装着可能です。

交換の際に減ってしまったクーラントは ちゃんと追加してクーラントリザーバータンクを規定量にしておかないといけませんし、装着後にクーラントの漏洩が無い様に取り付けバンドはしっかりと締め付けておかないといけませんが・・・

特に難しい整備をする訳ではありませんので、整備初心者の方でも簡単にできます。

純正のラジエターホースから、このDRC ラジエターホースキットに交換しても その性能的効能は変わりません・・・
もっと高価(2倍くらいの値段)な他社製ラジエターホースもあるようですが、このDRC ラジエターホースキットとの実用的差さえわかりません。

私はこのDRC ラジエターホースキットの購入し易いお値段と 変色しにくいホースの赤色にそそられて 購入しました。

ドレスアップカスタマイズアイテムをお探しの方は、是非とも、このDRC ラジエターホースキットも候補に入れて頂けると光栄です。

今更ですが、今回は赤色のDRC ラジエターホースキットにしましたが 青色のDRC ラジエターホースキットの方がよりレーシーなカスタマイズチックでカッコ良かったかなぁ。と思ったりすることがあります。(笑)

ですので、次回は青色のDRC ラジエターホースキットを購入しようと考えています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/07 03:02
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

ありがとうございます。このインプレッションで500ポイント頂きました。

5.0/5

★★★★★

これまでホームセンターで希釈するタイプのクルマ用クーラントを入れていましたが自分のGPZ900Rの場合、希釈率によって水温計がヒート気味に寄っていました。
エア抜きも完全に行いましたが希釈する水は水道水で、軟水や蒸留水なんて使いません。割合が薄いとリザーバーからクーラントが吹き出る事もしばしば…。
幸いニンジャのエンジンは、クーラントが沸騰してグツグツいってようと焼き付くようなヤワなエンジンではありません。

今回たまたまセールだったのと、送料の穴埋めで注文して使ってみましたが…希釈しないタイプなので、そのまま入れてエア抜きし、走ってみると、水温計は半分以上いかない事に驚きました。
よくニンジャは冷却系が弱いと聞きますが、キチッとしたクーラントを使用してみると、都市伝説だった事に気付きました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/06 19:54
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

DAYTONA デイトナ LLCロングライフクーラント(ミドリ)は稀釈タイプでお手頃価格です。
ラジエターホースが硬くてバケツに狙いが定まらず、ちょっとまき散らかしてしまいましたが、そうゆう事がないように気をつけましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/26 18:07
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

ごまさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: Z1000 (水冷) )

5.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】
ラジエーターに付いてしまう虫が気になる。
以前乗っていた車両にもA-TECH製のコアガードを付けていたので製品については知っていた。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
カウルで覆われている車両では目立たないパーツであるが
ネイキッド系の車両にはドレスアップになると思う。

【取付は難しかったですか?】
難しくありません。
上側はラジエーターにコアガードのツメをひっかけ
下側はラジエーターの純正ステーにボルトで共締めなので慣れていない人でも簡単に取り付けられる。

【取付のポイントやコツを教えてください】
コアガードが多少バタつく場合は付属のスポンジを小さく切って貼れば安定します。

【期待外れだった点はありますか?】
ありません。
前の車両で購入したことあるので期待通りの製品です。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
重量などのこともあると思いますが
もう少し厚みがあると良いのかな?と思います。
(薄いのでペラペラしている。)

【比較した商品はありますか?】
ありません。

【その他】
A-TECHのロゴがかっこいい。気に入ってます!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/12 16:07
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

ウメさん 

画像で比較すると とても効果的なことがわかりました。 マークデザイン、メッシュのパターンなど 何所までの主張を許すかが大切みたいですね。

ごまさん 

今回初めてでしたが
比較画像を作ってみました。
へたくそですが、わかってもらえるかな?と・・・(笑)

そーですね。
せっかく付けるならこのパーツが付いているんだとわかるように、
でもロゴ(マーク)が一面に大きくあると個人的には・・・。
なのでA-TECHにさせていただきました。

中古品から探す

冷却関連を車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP