エンジンのインプレッション (全 642 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ちり太郎さん(インプレ投稿数: 337件 / Myバイク: YZF-R1 | スーパーカブ50 )

利用車種: YZF-R1

2.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 2
使用感 3
  • 使用済みプラグ

    使用済みプラグ

  • 新品プラグ

    新品プラグ

専用品のためプラグの選択はこれしかなく、値段も1600円とイリジウムプラグ並み。サイズも一般的な16mmより一回り小さい14mmで、車載工具以外のプラグレンチを使用する際は買い足さないといけません。またロングリーチのため通常のプラグと比べて1.4倍程長いので暫く回すことになります

性能は専用品なので可もなく不可もなくといったところ。約10000km走行したプラグを見てみると電極の角は立っていたものの、ギャップが0.7mmギリギリの物やオーバーしている物がありました

NGKのプラグ交換目安は3000?5000kmで、オーナーズマニュアルには13000kmまたは12ヶ月毎となっていますが、プラグが点火した回数で交換しました。計算式は、交換時期(万km)=5000(イリジウムプラグは10000)÷常用回転数(rpm)で計算します

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/29 17:22

役に立った

コメント(0)

ヤマちゃんさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: SB6 | XLディグリー | SRX250 )

利用車種: MONSTER750

2.8/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 4
性能・機能 3
コストパフォーマンス 2
使用感 3

このサイズ、これ一枚で、12.100円は高いと思う。上部もスプリングで安易に止める仕様。他に見つけられなかったから購入したけれど、半額でもどうかなあ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/10/14 12:44
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

mai mai88さん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: インパルス400 | NS-1 )

利用車種: インパルス400

2.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 2
コストパフォーマンス 2
使用感 3

取付は若干苦労します、それはスペーサーをネジのところに本品取付前に設置しなくてはいけないのですがまず普通にやっても無理です、私はテープのりを使用してスペーサーを貼り付けた状態で本品をあてがって留めました、
あとお洒落な感じなのですが、、実はZRXやSFの商品と比べると何故か造りが簡素な感じです、取付だ感じも真ん中が膨らんでいてペラペラな感じです、少しガッカリですがパッと見る分には満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/10/19 19:56
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

箱庭さん(インプレ投稿数: 230件 / Myバイク: NMAX | Vストローム800 )

2.8/5

★★★★★
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3

オイル滲みが発生してたスクーターに使用しました。オイルの滲みを拭き取って添加し、しばらく走行しましたが、また滲みました。しかし、滲む量が減ったきもします。。。どこまで効果があったか自分にはわかりませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/26 20:07

役に立った

コメント(0)

ゆーさん(インプレ投稿数: 136件 / Myバイク: TL1000R | グース350 | クリック125 )

利用車種: クリック125

2.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 2
使用感 3

通勤用に使っているスクーターに装着しました。
通勤が片道30km程度のバイパスを延々と走るルートで、通勤時間帯は常に全開で駆け抜けるため、レブ付近の高回転をずっと維持するような走りになってしまいます。
純正のプラグの熱価では少々不安なため、熱価をあげつつイリジウムのプラグを探していました。
プラグ最大手のNGKには望むような熱価の設定がなかったため、DENSO製をチョイス。

なにが変わったかと言われるとなかなか難しいのですが、高回転でずっと走ったあとの信号待ちでのアイドリングがちょっと安定したように感じるので、多少なりとも効果があるのかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/03 19:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

MATURIKAさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: XSR900 )

利用車種: KLX250

2.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 1

取り付け自体は純正と交換するだけなので、特段戸惑う事はありません。

純正の10ホールから12ホールになる分だけ吐出量が増加する訳ですが、何CCアップしているのか、無効噴射時間が何msecなのか。と言った情報は全く無いまま交換するのに一抹の不安を覚えながらも、O2センサーフィードバック領域であれば理論空燃比を維持しようとするだろうと目論んで交換を行う事に。

当然、クローズドループを抜けた後はオープンループ制御となる訳で、この領域の空燃比が大幅にずれる事を懸念して、いわゆる「豚鼻」を大きなものに同時交換しました。

結果はと言うと、エンジンは普通に始動し吹け上がります。とは言え私が鈍感なだけかもしれませんが、これらのパーツをポン付けしただけでは吸気音が大きくなった以外は大きな変化は感じられませんでした。

またアイドリングが落ち着いてから(1300rpm前後)からのチョイ開けでのエンストはやはり出ます。(原因は点火時期とかバルタイのズレもあるのかなと言う感じがしますね。)

中回転域はトルクが出て力強くなった気もしますが、なにしろ吸気音が大きくなっている事からプラシーボ効果である可能性も拭えません。

ピークはと言うと寧ろ純正の回し切り感は損なわれて重たくなった印象です。(これは純正がそれだけリーンという事でしょうか。)

結果的には四輪チューニングにおけるセオリー通り、インジェクターは小さくて済むなら小さい程良く、その仕様に合わせて空燃比と点火時期をセッティングする必要があるという事ですね。(同じ内燃機関ですからセオリー通りなのは至極当然なのですが。)

しかし四輪で言うところの「フルコン」がまだ二輪においてはあまり一般的で無い事と、当該車種は特に選択肢が少ない事から「サブコン」に該当するネゴシエーターを導入してどう変化するか?でしょうか。(どうせマイナス補正となるでしょうが。)

ただこれを使用する場合もO2センサーを活かしてしまうとセッティングが反映されない可能性があるとか、そうかと言ってO2センサーを殺すと長期的にみてエンジンの寿命を削る事になったりと、彼方立てれば此方が立たぬ状態な訳ですね。

チューニング全般に言える事ですが、どれか一つ「これを換えれば良し」なんて特効薬の様なものはありません。(そういうのがお好きな方はSEVでも付ければ宜しいかと。)

どれか一つ換えればバランスが崩れますから、そのバランスをあの手この手で純正よりも高い次元で整える事がチューニング(調律)です。

これに掛ける手間暇とお金が惜しいのならば大人しく純正で乗り、その分メンテナンスにお金をしっかり掛けた方が良いと思います。

ここまで承知の上で、何故敢えて今回交換に踏み切ったかと言うと…

巷で言われる程、都合良くいく訳ないだろうを実証したい半分、上手くいけば儲けもの半分と言った所ですかね。

欲目に見てボアアップ等ハードチューンをした場合の余力が出来たとの見方も出来ますが、この場合にもカムまで弄ってオーバーラップを大きく振らないと吸排気の量は著しく変化しない為、必要無いと言えば必要無いかも知れないですね。

いずれにせよ純正インジェクターの限界値が不明である以上、評価のしようが無い訳ではあるのですが。

そもそも高流量インジェクターと言っても、高々ソレノイドバルブが純正の倍という価格なのも解せない所ではありますね。尤もケーヒン純正品番で取り寄せられればそれが良かったのですが。

小難しく語ってしまいましたが、キャブで言う所のメーンジェットを大きくした様なものですから、それで空燃比が合えば良し、合わなければリセッティングとなる訳ですね。

エンジンは難しい様で案外ファジーに回っているものです。だからこそ手を入れる余地がある訳ですが。そんな当たり前の事を思い出すのにはKLXの様にシンプルな内燃機関が良いですね。

取り留めのない話でお目汚し失礼致しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/09/11 23:58
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Lernenさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: TZR250 | NS50 | リトルカブ )

利用車種: TZR250

2.7/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 0
性能・機能 2
コストパフォーマンス 1
  • 当製品

    当製品

  • TKRJ製純正相当品

    TKRJ製純正相当品

  • ピストンの上部側の剥離が多く見られます

    ピストンの上部側の剥離が多く見られます

3MA用とのことですが、2XTに流用しました。同サイズですので無加工で使用できます。
「軽量」とのことで、手持ちのTKRJ製純正相当品と比較したところ、差は2gでした。
組み込み時にフリクションの少なさが明らかに感じられます。
装着後約4000km走行し、分解点検したところ、DLCのコーティングに剥離が見られました。
触ったところ、明らかに凹凸感があったため、使用を中止することとしました。
競技専用品といったところでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/01/21 23:17

役に立った

コメント(0)

mintさんさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: CBR1000RR )

利用車種: CBR1000RR

2.7/5

★★★★★
品質・質感 2
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
  • 同時にオイル交換。当たり前か…

    同時にオイル交換。当たり前か…

適合品ということで何も悩まずに購入。

特に性能に不満はありませんがフィルターにくっついていた封印フィルムにちっさい穴が空いてたのがちょっときになるけど振っても音しなかったのでそのまま付けました。

全部が全部そうなのか判りませんが一応挙げときます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/07 00:43

役に立った

コメント(0)

もぐ屋さん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: VTR250 | VTR250 | CB400スーパーフォア )

利用車種: VTR250

2.7/5

★★★★★
品質・質感 1
性能・機能 2
コストパフォーマンス 5

到着後すぐに取り付けました。
作業は見えてるネジを外すだけなので10分程で終わりました。
オイルフィルターに関しては性能の評価ができないのですが問題ないと思っています。
ただ、付属のOリング(大きい方)を使うとオイル漏れをしました。過去に何度かオイルフィルター交換をしましたが、初めてデイトナ製を使い、初めて漏れました。作業ミスを疑いましたが、全く同じ手順で別のOリングと交換たら問題ないので、製品精度なんだと考えています。
メーカーを悪くいうつもりはないし、今後買わないとも思いません。今回はハズレを引いたと思い諦めます。
次回に期待ですね!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/10/08 07:31
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

レタス太郎さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: V-MAX 1200 )

利用車種: バリオス

2.7/5

★★★★★
品質・質感 2
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3

取り付けしようとしたらネジ山がかからず
よく見るとネジ切り部にバリとしっかりした山が切れてない
ヤスリの角でバリを取り、引っ掛かりが有りつつネジ山を潰さないよう慎重に取り付けしました
たまたまかもしれないですが次からは他のメーカーにしようと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/10/03 21:06

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

エンジンを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP