6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

SP武川:SPタケガワ

ユーザーによる SP武川:SPタケガワ のブランド評価

エイプやモンキー、ゴリラを中心とした4MINIバイクのボアアップパーツやカスタムパーツを数多くラインナップ。性能と品質の良さから、国内のみならず、海外のユーザーからも非常に人気があります。

総合評価: 4.1 /総合評価5446件 (詳細インプレ数:5268件)
買ってよかった/最高:
2035
おおむね期待通り:
1978
普通/可もなく不可もない:
703
もう少し/残念:
153
お話にならない:
96

SP武川:SPタケガワのエンジンのインプレッション (全 656 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
モンゴリさん(インプレ投稿数: 6件 )

5.0/5

★★★★★

 私は最初Sステージのキャブ付のキットを購入して使っておりましたが、最高速などに物足りなさを感じており、ずっとRステージにバージョンアップしたいなと悩んでいました。そこでSステージのシリンダーを流用しRステージにバージョンアップできる物を購入しようか、それともシリンダーごとごっそり換えてしまうか迷いました。でもまた後で後悔したくなかったので、かなり高価ですが、このRステージに26パイキャブ、Vシリンダーのボアアップキットを購入しました。装着した感想ですが、Sステージにはない、トルク、速度、パワーを味わえます。当然、排気音も爆音になってしまいます。私の場合、このキットポン付けで120キロオーバーは出てしまいました。Sステージでは80キロが壁でしたので、このパワーにはとても満足しました。Vシリンダーは、見た目も独特なフォルムですので、誰が見てもエンジンをチューンしてるのが一目でわかります。高価ですが、それに相応の効果を実感できます。Sステージの時は正直無理にスピード上げて走ってましたが、もうこれからは堂々と交通の流れに乗れそうです。これ程のパワーを手に入れたら、尚の事安全運転だけは忘れてはダメだと思いました。スーパーヘッドじゃなくて十分です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/06/08 15:47
26人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

いわさんさん(インプレ投稿数: 125件 / Myバイク: NSF100 | NSF250R )

5.0/5

★★★★★

モンキー88ccエンジンに取り付けました。
前々からほしいと思ってはいましたが、値段が値段なので足踏みしていましたが、先日急にギア抜けやNに入りずらくなり、どうせ全分解するならと購入を決めました。(結局ビスが一本緩んでいただけでしたが(泣)
同社の5速ミッションのラインナップがいろいろありましたが、せっかくなので耐久性のよいTAF5速(Sツーリング)にしました。

私の場合すでに同社SPクラッチを装着してあったので5速クロスミッション用の変換パーツも合わせて購入ました。

取り付けに関しては、取説やキタコ虎の巻を参考に行いましたが特に大きなストレスなく組めたと思います。しいて言うなら、クランクケースを加工するなど失敗すると後には戻れない作業があるので、道具がない人や、作業に自信のない人は素直にバイク屋さんに頼みましょう。

走ってみた感想としてはまずギアの切り替わりがスムーズになりました。ここでは書き表すのは難しいですが、チェンジペダルの動作に余計な引っかかりがなくなった気がします。
もうひとつはギア比が変わったことにより減速した後に再加速するときなどに、エンジンの回転を落としすぎるようなこと(ギアの選択ミス?)がなくなったような気がします。これはクロス化されたことが大きいと思います。
ボアアップしてパワーが上がった分パワーバンドを有効に使っているように思います。

カタログ上の数値では一速以外大きなギヤ比の変更はないように思えましたが、乗ってみると全然違う感じで驚きました。

耐久性に関してはもう少し乗っていかないと分かりません(汗


他のクロスミッションとはどのような違いがあるのか詳しくは分かりませんが、モンキーの5速化を考えている方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/09 17:37
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

オクさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: PCX125 | APE100 [エイプ] | ZOOMER [ズーマー] )

5.0/5

★★★★★

先日組み付けて約1000Km走行しました。率直な感想はこれで充分といった感じです。当初はキタコのウルトラSEのヘッド付き115CCと迷ったのですが価格的にもこちら充分だったと思います。セッティング内容を簡単に説明しますとマフラー:ヨシムラサイクロン、キャブ:ヨシキャブ(TMR-24)といった感じです。キャブのセッティングMJのみ100番に変更で後は標準仕様のままです。試しに105番をいれてみましたが多少濃いいようでした。スプロケもドライブ17丁、ドリブン31丁に変更です。この仕様で6000rpm:約80km、8000rpm:約100kmになりました。最高速はギヤ比が低すぎるのか100kmくらいで頭打ちしますがその分低回転でもトルクフルに走ってくれますので80~90kmでの巡航は楽勝です。燃費も約40km/Lでボアアップ前と余り変化ありません。キャブをヨシキャブに変更したときも感動しましたがボアアップは段違いの変化が体感できました。後はいろいろなサイトでも書いている耐久性ですがこれから検証していきたいと思います。※若干振動と音は大きくなったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/03/23 13:19
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kazu.VTRさん(インプレ投稿数: 166件 / Myバイク: VTR250 | クロスカブ110 )

5.0/5

★★★★★

取り付けは購入したHONDAドリームにお願いしました
スプロケはF16R25で6000回転で60キロ程度
加速感と最高速は安全運転の車並になり非常に乗りやすくなります
この程度のスプロケセッティングなら足回りがノーマルでもギリギリ耐えられますが、1速でフロントが浮きますので注意しないと危険です
スイングアームを4~8センチほど伸ばして、リアショックを285~305ミリあたりにすると安定感が増してさらに乗りやすくなるのでオススメします
クラッチは店員さん曰く、新車ならノーマルでもオイルを
純正G3以上の物を入れておけば当分は大丈夫だそうです
クラッチも消耗品だから滑り出したら交換でいいと言われました
私は3000キロほど走行しても問題ありませんでしたが
スプロケが小さいとチェーンが伸びやすいので強化クラッチに変更し減速比の変更で
今はF16R28で5000回転55キロのセッティングです
多少登りで辛いですが安全運転とエンジンの耐久性重視で
通勤使用するにはベストセッティングだと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/01 20:22
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

impactさん(インプレ投稿数: 49件 / Myバイク: ZOOMER [ズーマー] | MT-09 )

5.0/5

★★★★★

ズーマーに装着しました。非力なエンジンにトルクが備わり、坂道などは力強く上ってくれます。当然ながら吸気系のカスタムはセッティングを伴いますので、少なくとも季節の変わり目くらいはメインジェット・スロージェットの交換が必要です。

【取り付けに関して】
(1)純正キャブの下部にクーラント循環用のホースが繋がれています。ビックキャブにはありませんので、外形7mm・内径4mm程度のホースジョイントで迂回させてあげる必要があります。
(2)ガソリンホースの接続口が純正キャブとは反対になりますので、車体によっては延長が必要になります。
(3)オートバイスタータは附属のものではなく純正品をそのまま使用します。ステーへ固定のネジ頭が小さいので舐めたりしないように脱着する必要があります。
(4)オートバイスターターとストッロセンサーを外すので、純正CDIの初期化が必要です。簡単な電線を適度な長さに切って、フロントBOX内のリセットカプラーとバッテリーの+を繋ぎ、キーをONにします。ヘッドライト点灯後数秒待つと、一度電源落ちライトが消灯します。この状態になったら繋いだ電線を外し、自動で電源が入れば初期化完了です。(サービスマニュアルに初期化方法は記載されています)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/01/29 09:12
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あるみさん(インプレ投稿数: 11件 )

5.0/5

★★★★★

 ノーマルヘッドのままでも十分速くなります。ショートストロークならではのツキの良さはクセになりますね。SCUTピストンの耐久性が不安だったのですが、3万キロほど走っても問題無しでした。
 ただ、バージョンアップする方は、ノーマルクランクのままではもたないです。Rステージでぶん回してたらコンロッドベアリングが砕けました。考えてみたら当然ですね。皆さんも気をつけましょう。
 そんな感じでエンジンは逝ってしまわれましたが、SCUTシリンダーにはキズ一つ入っていませんでした。シリンダー内セラミックメッキの質は最高です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/03/15 14:02
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125S L0に装着しました。
店頭の在庫切れのため問屋に受注しましたが、人気商品の為入荷までに4ヶ月かかりました。
かなり人気のボアアップキットらしいですね。

アドレスはエンジンを下ろさなくてもボアアップが可能です。
私は何台もアドレスのボアアップを経験しているので下ろさずに出来ますが、慣れていない方や初心者の方は確実にエンジンを下ろしてからの作業をおすすめします。
尚、アドレスはエンジンに直接センタースタンドが付いているので、エンジンを下ろしたら車体を吊るかジャッキアプするかのいずれかの方法が必要です。

今回ハイカムは入れませんでした。
V125Sは設計上の特性で、ハイカムを入れるとどうやってもアイドリングが安定しなくなることがあります。
ノーマルカムでも性能は十分に出ることは確認済みなので問題ありません。
むしろ低回転のトルクは純正カムの方が上です。
ハイカムな名前の「ハイ」からわかるように高回転での効率を上げているだけです。

やはりV125Sのアイドリングは一筋縄で行きませんね。
アイドリング回転数の燃料噴射量は武川のFIコントローラーでは調整できません。
そもそもアイドリング不安定は燃料噴射量と関係ありません。
流れこむエア量が変わるのでコンピュータが戸惑っているだけです。

アイドリングの調整はスロットルポジションセンサーと、スロットルのスクリューの調整で行います。
スロットルポジションセンサーを動かして安定しなけでば、少しスクリューを締めてまたセンサーを動かすという方法です。
大抵の場合これで安定します。
噴射マップは武川のFIコントローラーに内蔵されているマップで大丈夫です。

武川のボアアップキットはそれなりの価格がしますが、それだけのクオリティとスペックがあります。
オークション等で出ている格安キットなんて怖くて使えません。
アフターサポートも万全な武川をおすすめします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/02 02:59
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

かささん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: GROM [グロム] (MSX125) | MT-09 TRACER )

5.0/5

★★★★★

181ccだから当たり前かもしれませんが、今までシフトダウンしなければいけなかった場所などは、チェンジ無しでグイグイと走ってくれます。
今回はギアまで余裕がなくて変更できませんでしたが、
クロスミッションであればもっと性能を発揮してくれると思います。
自分は、フルエキのヨシムラマフラーでのボアアップでしたが、FコンもPC無しでセッティングが可能で良いポジションが見つかりました。
熱が今まで以上に発生するので、停止中のニュートラルが少し渋くなったように感じますが、気持ち回転を上げてあげると問題なく入ります。
今後、その他の消耗品などにどのくらいで影響が出るか分かりませんが、小まめにメンテナンスしてチェックしてゆきます。
他社製のオイルクーラーをつけて対応はしていますが、今後はテンプメーターも取り付けたいかな?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/09/14 22:10
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

hitmanさん(インプレ投稿数: 74件 )

5.0/5

★★★★★

私が一番気になっていたのは、1速から2速への変速のショックでした。パワーコマンダーV & QuickShifterを使っているため、1-2速へのシフトアップがギクシャクしてしまうのです。

もちろん、3-4速への開きが気になるのは他の方と同様です。

TAKEGAWAでは、4速のクロスミッションも安価で販売していますが、クランクケースを割る作業がなくなるワケでもないので、どうせなら5速とした方が良いのではないでしょうか?

作業は、まずエンジンを下ろす前に、吸気系とスターターを外し(車体側にヒモ等でぶら下げておけば良い)、ヘッド、シリンダーを外し、左右のエンジンカバーを外して、クラッチ、フライホイールを外しておきます。

クラッチ関係は、ロックナットレンチ(キタコ:KITACO 商品番号:674-1013900 がお勧め)と、フライホイールを外すのにフライホイールプーラー(私は純正工具を使用)が必要です。エンジンを下ろしてからでは力が入りにくいので気を付けてください。

後はSMと説明書(小さくて見づらいのが難点)を見ながら作業すれば大丈夫だと思います。

5速化により、速度表示が出なくなる訳ではなく、正確な表示とならなくなるようです。

1速のギアレシオの関係で出足がダルくなるので、ドライブを1丁下げると良いと思います。

それ以外は、各ギアの繋がりが驚くほどスムーズになり快適になります。

初めから5速にしてくれれば良いのに、、、と本気で思ってしまいますね。

ここまで来ると、ボアアップしたくなるのはもちろんです(笑)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/28 17:07
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

粗悪品大嫌いさん(インプレ投稿数: 4件 )

5.0/5

★★★★★

私は、新聞配達をしてます。山間地なので50ccでは、キツイ所があります。前のニュースメイトは、よく走ってくれましたが、ダメになりました。90ccは、もうホンダもヤマハも生産中止、仕方なくプレスカブ50にこのキットをつけました。取り付けは、説明書をよく読めば誰でも取り付け可能です。必要な工具なども書いてあって親切だと思います。パワーも出てスピードもニュースメイトよりでます。
壊れないでずっと使えればいいんですが・・・
今の所、文句は、無いので星5つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/02/23 09:53
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

SP武川:SPタケガワの エンジンを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP