除電ボルトのインプレッション (全 11 件中 11 - 11 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
まろにえさん(インプレ投稿数: 14件 )

利用車種: YZF-R25

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 周囲干渉ありません。

    周囲干渉ありません。

  • 右が既存のインシュレーターバンドボルトです。

    右が既存のインシュレーターバンドボルトです。

  • 作業は夜!(爆笑

    作業は夜!(爆笑

以前から気になってたインシュレーターバンドボルトがウェビックで取り扱いが始まったので早速購入してみました。
特許取得おめでとうございます!!!

今回の作業は既にスムースドライブシステムをインストール済みの車両です。
インシュレーターバンド自体はT-REV取付時にエアクリBOXを外したことがあるので場所と向きは把握しているのでらくらく作業の予定。(棒
という事で今回は左側のクーラントリザーブタンクの奥のインシュレーターバンドに装着しました。

早速黒い樹脂のサイドパネルとアンダーカウル、リザーブタンクを外してインシュレーターバンド発見伝!!
作業するときはボールポイントのグリップがついたレンチがあると作業性いいのでオススメです。
既存のボルトを抜くときはスペーサーが落ちるので手先の器用さに自信のない人は養生テープ等で落下対策を行ってください。
うまく取り外したら今回の部品と交換します。
付属のスペーサーは短すぎるので既存のスペーサーを使います。
付属のスペーサーを使用すると思い切り締めても2mm程度間が空いてスペーサーまで締め付け出来ませんでした。

あとは今回の作業の山場のボルト取り付けです。
バンドの穴にボルトを3mm位入れ、ボルトは穴に引っ掛けたままで指先の感覚でスペーサーを入れます。
ここで苦戦する可能性があるので怖いと思う人は養生テープを使用して落下対策を行ったほうがいいです。
対策無しで落とした場合おそらくエアクリBOXを外さないと回収できないと思います。
インシュレーターバンド自体は定位置があるので座りのいい場所を目視で確認しながら締め付けを行います。

その後はカウルを元に戻して作業完了!

早速翌日に試運転(7時間)を敢行!
走り出してすぐに感じたのは薄くなった感触…
発進時の急にドンっとくるドンツキが無くなった…!
それになんだかアクセルの操作がまったりになった様な…
そのくせレブまで軽く回るぞ…ゴゴゴゴ
あとR25で信号待ち等でよく発生していたアイドリング時のドドッドドッドドッとなる変な排気パターンが軽減されました。
ほぼ発生しなくなった上に発生しても2秒位で安定するためほぼなくなったと言っていいと思います。
この変な排気パターンはサブコン入れても改善しなかったので、このインシュレーターバンドボルト交換で改善されたのは非常に有り難いです。

ボルト一本で2700円ですが効果を勘案すると全然アリ、ボルト商品ではオンリーワンのレコメンド商品デスネ。。。

ちなみにR25は2気筒なのでインシュレーターがもう一本生えてますがそっちにも付けたほうがいいのかは謎です。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/02/08 00:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

除電ボルトを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP