レギュレーター・レクチファイヤのインプレッション (全 2 件中 1 - 2 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
maroさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: NX650ドミネーター | CB1100R )

利用車種: GSX1100S カタナ (刀)

4.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4

ぱっと見は純正のレギュレーターと同じように見えますけれど、若干小さめで放熱フィンも短いです。取り付け穴のピッチは純正と同じなのでそのままポン付け可能。

配線は私のカタナ(SE)だと2極カプラの部分が合わないので、丸ギポシに加工しました。
他の方も書いていますけれど、取説はありません。まぁレギュレーターを外せる方ならば、交換するにあたっての支障はないと思います。

交換前後での変化は

アイドリング時(ライトON)
12.0V→12.0V で変化なし

3000RPM(ライトON)
13.4V→14.2V で0.6Vの向上

ダメって程ではなかったけれど、やはり微妙に充電不足だった模様です。あとは夜間高速道路を巡航している時に5000RPM?で電圧が12.0?14.8Vでフラフラ不安定になっていたのも解消しました。
ただこれは同時に行ったライトスイッチ内部のサビ取り(レギュに入る3本のうち1本はライトONの時だけ電圧がかかるんです)が効をそうしているのかもしれません。


交換の顛末は下記URLにアップしてあります。当サイトの日記ですのでご安心下さい。
( ゚Д゚)ノ⌒https://imp.webike.net/diary/205875/


耐久性のテストは…これからですねw

チープな感は否めませんけれど、パッと見はわからないですし、価格を考えれば合格です。人柱入門にどうぞ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/17 23:48
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.0/5

★★★★★

せっかくの全波整流レギュレータだがスーパーカブなどの半波整流車はジェネレータのコイルをフルに使ってはいないので結線を変えないと電流は増えない
結線を変えるとおそらくHID化もできるだろう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/17 17:25
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

中古品から探す

レギュレーター・レクチファイヤを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP