RC-ENGINEERING:RCエンジニアリング

ユーザーによる RC-ENGINEERING:RCエンジニアリング のブランド評価

全米及びヨーロッパ各国に20年以上の長きに亘り、100万個以上の販売実績が示す通りに高速走行には無くてはならないステアリングハンドル部品を取り扱う。超高精密度を誇るステアリングテーパーベアリング、耐久性・高速時のスムーズさは必ずやご満足頂けるでしょう。

総合評価: 4.1 /総合評価101件 (詳細インプレ数:96件)
買ってよかった/最高:
36
おおむね期待通り:
33
普通/可もなく不可もない:
10
もう少し/残念:
3
お話にならない:
3

RC-ENGINEERING:RCエンジニアリングのステムベアリングのインプレッション (全 28 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
  • テーパーベアリング

    テーパーベアリング

  • 装着後

    装着後

  • 既存のボールベアリング。華奢ですよね(笑)

    既存のボールベアリング。華奢ですよね(笑)

ハンドリングが重く感じ‥ちょっと手に負えない気がしたのでバイク屋さんに持って行き診てもらいました。
→ステアリングのベアリング内のボールが潰れてるとの診断でした。 
SR400の純正ベアリングには弱点です。 

【SR400純正ステアリングベアリングの種類】
‥年式により「ボールタイプ」と「アンギュラタイプ」がありますが、どちらも点接触のため抵抗は少ないですが剛性に劣ります。
高年式に採用されているアンギュラは通常のボールよりはいくらか良いですが、やはり剛性面で不安。

そこで勧められたのが、テーパーベアリングでした。

【テーパーベアリング】
‥テーパーローラーベアリングとは、回転で発生する荷重(ストラス荷重)と、軸方向に発生する荷重(ラジアル荷重)を受けることができる構造のベアリング。 それぞれの荷重に対応できるように、剛性が高められている。
使用例: 車軸やエンジンなどにテーパーローラーベアリングが用いられている。→剛性高そう。

【テーパーベアリング?ボールベアリング?】
☆ボールベアリング→※転動体が玉である物を「ボールベアリング」(玉軸受)
☆テーパーベアリング→※転動体がころである物を「ローラーベアリング」(ころ軸受)
※転動体はベアリングの内部に組み込まれている玉またはころを指しと呼ぶ。

【テーパーベアリングのメリット】
◎高速道路やサーキットなどの高速走行時の過酷な使用でハンドリングにガタが発生しやすくなります。
ボールベアリング→玉状なので負荷に弱く潰れる。
テーパーベアリング→荷重をニードルの"線"で受け止めることによって軸受け面積が大きくなり、耐久性の向上とスムーズなハンドリングを実現。 

つまり、荷重を線で受け止める→荷重方向が一本の線なのでそのまま荷重が流れる。


【交換後の効果】
◎高速走行でのハンドルのブレをあまり感じにくくなり、安定性が上がったと感じ取れた。
◎セルフステアが楽に取れる。イメージとしては、軽く曲がりたい方向に方を入れて、スーっと曲がるイメージ。
◎押し歩きが幾分か楽になった。


こちらに交換した事により、剛性アップを体感出来ました。
特に高速走行時や、ワインディングなどでフロント荷重が高まる場面等では顕著に差が出ます。

良いことづくめのテーパーベアリングですが、苦手な所もあります。
【弱点】
面接触により増加した抵抗により、極低速域から街乗りレベルの速度域は苦手。
若干ですが純正の軽快感が上回ります。

メンテナンスサイクルやコストパフォーマンスを考慮して、総合的に判断すると、街乗りメインの方は純正のアンギュラが良いと思います。高速走行も視野に入れて、ツーリング先のワインディングも楽しみたいという方には間違いなくテーパーをお勧めします。
※なるべく交換はバイク屋さんでやってもらった方がいいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/17 15:44

役に立った

コメント(0)

ホーネット250さん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: ホーネット250 )

身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ZZR250に取り付け
セルフステアがきつい車種でしたが、
こちらに交換してからはそれが緩和されました。
ZZR250のカスタムとしては定番かな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/10/05 19:43

役に立った

コメント(0)

みーさん(インプレ投稿数: 8件 )

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ヤマハRZ250Rに 使用 ハンドルにガタが出て 調整で直らなく走ってられるものじゃなかった 純正はボールベアリングでそこそこの値段がするので どうせならテーパーベアリングにしようと??最高です??旧車は ほとんどボールベアリングなので テーパーに変える価値はあります。いろんな車種に使えるので ハンドリングおかしいと感じたら テーパーに変えるべきです??

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/08/26 18:38

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: セロー225
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/51-55kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

セロー225 1KH  ボールベアリングからテーパーベアリングに変更でき大変に満足しています。
古いセローの部品が高品質でみつかり大変にたすかりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/01/07 09:02

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: NSR250R SP
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
  • 特殊工具無しだったので打ち込みはそれなりに力技でした

    特殊工具無しだったので打ち込みはそれなりに力技でした

  • 古いベアリングレースを利用して圧入しました

    古いベアリングレースを利用して圧入しました

効果は路面からの入力が多くなった感じです。純正とベアリングの仕様が変わり、ベアリングの接触する面積が増えたのでその分情報が多くなった気がします。荒れた路面ではちょっとうるさい気がしましたが、剛性感も増したので成果としては満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/01/02 21:56

役に立った

コメント(0)

ぺけじさん(インプレ投稿数: 105件 / Myバイク: FZ1フェザー | スペイシー100 | YZF-R25 )

利用車種: マジェスティ125
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ヤマハ車はボールタイプが多い、操作性の観点からそれは良いんですがマジェスティ125はステムのゴリゴリ不具合が非常に多い!
と言うことで高耐久のこちらの商品に交換。
もちろん新品は素晴らしい作動性、コケそうなフラフラハンドリングから正常になりました。

ただし、交換作業が非常に大変、今まででトップレベル(エンジンを降ろしてフルオーバーホールよりある意味大変)
道具があればなんとかなる類の難しさではなく、レースを叩き出すのがとにかく力技。
もちろんフロント周り全バラ必須の後にベアリングとの格闘が数時間、レース圧入も気を使う、最後にステムの締め具合もほぼ勘頼り。
自分は叩き出す以外は勘所押さえてたのでなんとかなりましたが、わからない方は手を出さずお店に出すのが無難、ある程度まで行くと現状復帰してバイク屋に持って行くことすらできなくなるので。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/04 12:38

役に立った

コメント(0)

プリさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: TZR250 )

利用車種: TZR250

3.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
  • ついでにアンダーブラケットはサビを落として塗装。スッキリ!

    ついでにアンダーブラケットはサビを落として塗装。スッキリ!

フレームヘッドパイプ下側にアンダーブラケット用ベアリングのアウターレースを打ち込む作業が不安との戦いでした…。打ち込むハンマーリングがうるさい(近所迷惑)、アウターレースが止まる位置までがかなり奥なのでビクビクしながら…!部品に間違いが無いのか…?アンダーブラケット取付時にヘッドパイプと接触してハンドルがきれない事があるのか…
アウターレースの内径はヘッドパイプ内側の肉厚部分の径よりも薄い作りで、再度外すための凹みもありません。またベアリングが摩耗した際にその肉厚にベアリングが触れて操作不能ならないのか…不安だらけでしたが、
途中アンダーブラケットを当てがってみました。大丈夫そう…引き返せないのでそのまま打ち込み続行!!
…結果的に取付は完了。プリロード調整は走ってから1回だけ再調整しました。しばらく走って様子を見ます。風がある日でしたが、首根っこ(ステム)から伝わる剛性感が増し車両が安定して走りが楽しくなりました。
作業はショップさんに依頼した方が良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/05/13 12:54
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まっくすさん(インプレ投稿数: 76件 / Myバイク: XJ400 | ビーノデラックス )

5.0/5

★★★★★

ハンドルを切ると引っ掛かりがあり、
気になっていたので皆さんのインプレを見て購入

交換は慎重さが求められますが時間をかけて
やればできると思います

自身の無い方はショップさんにお願いしましょう

交換後はスムーズな操作感に満足です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/03/31 06:46
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

くらさん(インプレ投稿数: 9件 )

4.0/5

★★★★★

1997年式SRのゴリゴリとなったボールからの交換です。
頻繁に交換するには面倒な箇所ですので、なるべく耐久性の高いテーパにしました。
いままでのゴリゴリ感と違い、スーっと回るステアは気持ちの良いものですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/07 22:31
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

もきちさん(インプレ投稿数: 97件 / Myバイク: WR250X | 530EXC | TE125 )

利用車種: NS-1

4.0/5

★★★★★

NS-1のレストアとして直してから長く乗ることと
純正のベアリングはゴリゴリになっていたので実験という意味でもテーパーローラーを入れてみた
まずはベアリングの受け面からしても当たる面積が違うので力の分散へと貢献し寿命の長さに関係あるかなとも思います。
取り付けに関しては純正と同様でベアリングのアウターをフレームのステム部に圧入と言うことで
ゴムハンで均等に叩き取り外した純正のアウターを乗っけて叩き入れました。
ステムレースにベアリングの打ち込みですがこれも取り外した純正のアウターを乗っけて塩ビパイプで叩いて挿入した
ステムをフレームに組み付けハンドルを切ってみる、交換前はゴリゴリとした感触があったがスムーズに動くようになってとても気持ちが良かった。
グリスは耐水ベアリンググリスを塗りたくりはみ出たら拭きでいいかなと笑
まだ金銭的問題でフォークのOHに手が出せないのですが取り付け後また機会があればインプレッションしてみたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/08/07 10:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

RC-ENGINEERING:RCエンジニアリングの ステムベアリングを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP